セッション詳細

[3AS-11]【J】多能性幹細胞を用いた研究の最前線

2025年12月5日(金) 9:00 〜 11:00
第11会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「414+415」)
オーガナイザー:宮岡 佑一郎(東京都医学総合研究所), 林 洋平(京都大学iPS細胞研究財団)
ヒト多能性幹細胞は、in vivo実験が不可能なヒトの⽣命現象に対して、分⼦・細胞・発⽣⽣物学的研究を行うためのプラットフォームとなり、またその応⽤としての再⽣医療や創薬に貢献している。本シンポジウムは、ヒト多能性幹細胞を⽤いて、リプログラミング、ゲノム編集、パイオニア因⼦、トランスクリプトーム、プロテオーム、病態モデル、治療法開発といった分野の最前線の研究を紹介するとともに、多能性幹細胞研究のさらなる発展を考える契機とする。

Introduction

[3AS-11-01]疾患特異的iPS細胞を用いた病態モデルと新規治療法開発

○林 洋平1 (1. 公益財団法人京都大学iPS細胞研究センター)
コメント()

[3AS-11-02(3P-091)]パイオニア転写因子SOX2によるゲノム配列を含むヌクレオソームへの結合機構

○越後谷 健太1、滝沢 由政1、鯨井 智也1,2、小笠原 光雄1、林 洋平3、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東京大学、定量生命科学研究所、クロマチン構造機能研究分野、2. 理化学研究所、生命医科学研究センター、3. 京都大学iPS細胞研究財団、研究開発センター)
コメント()

[3AS-11-03]ヒトiPS細胞のエピゲノム多様性の理解

○横林 しほり1 (1. 理化学研究所生命医科学研究センター)
コメント()

[3AS-11-04(3P-619)]Active WNT/β-Catenin signalling derails the naïve to primed state transition in human pluripotent stem cells

○Connor Ross Ross1, Takuya Azami2, Peter Rugg-Gunn3, Stefan Hoppler1 (1. Institute of Medical Sciences, University of Aberdeen, 2. Human Genetics Unit, University of Edinburgh, 3. Babraham Institute, University of Cambridge)
コメント()

[3AS-11-05(3P-579)]末梢血単核球(PBMC)からの合成RNAによるiPS細胞の樹立:p53経路制御による効率的初期化

○中川 誠人1,2、野木 瑞穂1、土井 葉月1、大野 博久1、望月 めぐみ1、林 香倫1、齊藤 博英1 (1. 京都大学iPS細胞研究所、2. 大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
コメント()

[3AS-11-06(3P-575)]体細胞初期化過程におけるアイソフォームスイッチの動的再編成

○正井 聡美1、柚木 康弘1、施 偉鵬1、佐々木 由季1、河口 理紗1、中川 誠人1 (1. 京都大学)
コメント()

[3AS-11-07]大規模並列レポーター解析による遺伝子発現制御文法の解読

○井上 詞貴1 (1. 京都大学・ASHBi)
コメント()

[3AS-11-08(3P-537)]Arteriovenous Vascular Organoid Development to Investigate Angiogenic Dysregulation in Vascular Malformations Associated with Congenital Heart Disease

○Laura Yuriko González-Teshima1,2, Kozue Murata1, Masaya Hagiwara2, Hidetoshi Masumoto1 (1. Department of Cardiovascular Surgery, Graduate School of Medicine, Kyoto University, Kyoto, Japan, 2. Human Biomimetic System RIKEN Hakubi Research Team, RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research, Kobe, Japan)
コメント()

[3AS-11-09]ヒト4倍体iPS細胞の樹立と応用

中島 一徹1,2、嶋根 三好3、Holmstrom Grace4、○宮岡 佑一郎1,2,5 (1. 医学研・再生医療、2. 東科大・院医歯学総合、3. Nanion Technologies Japan、4. Pitzer College、5. お茶大・院人間文化創生)
コメント()

Conclusion