セッション詳細
[3PS-18]【J】核膜関連研究の新展開:多様な生物学的機能と疾患との関連
2025年12月5日(金) 14:20 〜 16:20
第18会場(パシフィコ横浜 会議センター 5F「511+512」)
オーガナイザー:上野 勝(広島大学), 正井 久雄(東京都医学総合研究所)
核膜は、遺伝情報の複製と安定な維持、損傷修復、発現制御やこれらを担う染色体高次構造形成などにおいて重要な役割を果たす。特に、核膜の異常は早老症などの遺伝病やがんと密接に関係する。最近、機械的ストレスによって損傷した核膜が、修復機構によって修復されることがわかってきた。本シンポジウムでは、複数の若手研究者の演題を公募し、タンパク質・脂質の相互作用を介した核膜形成・修復制御と、その異常が細胞・染色体機能や疾患発生に及ぼす影響に関する最新の研究成果と今後の展開について幅広く議論する。
Introduction
[3PS-18-03]ラミンAとCの異なる役割:核膜修復とクロマチン相互作用
○河野 洋平1、川瀬 雅貴2、滝沢 由政3、島津 美幸4、大黒 多希子4、宮成 悠介1、福間 剛士1、胡桃坂 仁志3、眞貝 洋一2、木村 宏5、志見 剛1 (1. 金沢大・ナノ生命研、2. 理研・細胞記憶、3. 東大・定量研・クロマチン構造機能、4. 金沢大・疾患セ・疾患モデル、5. 科学大・総合研究院・細胞セ)
[3PS-18-05]In vivoにおける核膜損傷とその応答反応: 生理的意義とメカニズムの解明
○上川 泰直1、呉 祖倩1、今泉 和則2,3 (1. 広島大学大学院・医系科学研究科、2. 公益財団法人大阪難病研究財団、3. 大阪大学大学院連合小児発達研究科)
[3PS-18-06(3P-428)]ラミン心筋症における核膜破損と転写障害に対抗する核膜修復機構の解析
○圓 敦貴1,2、Melanie Gucwa1、Cara Barnett1、Nicole Weaver1、池上 浩太1 (1. シンシナティ小児病院研究所、2. 横浜市大・生命ナノ)
[3PS-18-08]リン脂質結合とリン脂質修飾(パルミトイル化)による複製制御因子の制御
○正井 久雄1、井口 智弘1、伊藤 さゆり1、柴田 幹大4、坂上ー沢野 朝子2、深津 理乃1、高木 昌俊2、宮脇 敦史2、大字 亜沙美3,1、三浦 尚3、森山 賢治1、笹沼 博之1 (1. 東京都医学総合研究所、2. 理化学研究所 脳神経科学研究センター(理研CBS)、3. 理化学研究所 生命機能科学研究センター(理研BDR)、4. 金沢大学 ナノ生命科学研究所)
