セッション詳細
[3PS-06]【E】腎臓と血圧の多様な働きと病態を最先端の研究から理解する
2025年12月5日(金) 14:20 〜 16:20
第6会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「311+312」)
オーガナイザー:豊原 敬文(東北大学), 小豆島 健護(横浜市立大学)
腎臓は150g程度の臓器だが、重量当たりの血流量は体内で最も豊富であり、老廃物の排泄のみならず液性調節による血圧制御や内分泌機能など多様な働きを有する。また腎疾患の病態も流体刺激、高血圧、炎症などが関わり複雑であるが、一細胞オミクスや患者由来iPS細胞などによって腎臓再生・移植、またメカノバイオロジーや液性制御研究によって高血圧の基礎的理解が進んでいる。本シンポジウムでは腎臓と血圧の多様な働きや病態の最新知見について共有する。
[3PS-06-01]Understanding mechanisms of kidney inflammation through cancer therapy
○Murakami Naoka1 (1. Washington University in St. Louis)
[3PS-06-03]Towards precision therapies: unravelling mechanisms of non-HLA genetic variants associated with allograft kidney disease progression.
○Madhav C Menon1 (1. Yale University school of Medicine)
[3PS-06-04]Establishing immune-competent organoids to unravel immune modulation in kidney development and disease
○Yun Xia1 (1. Nanyang Technological University Singapore)
