セッション詳細

[3PS-08]【J】エピゲノム制御が司る生命現象とその破綻による疾患発生

2025年12月5日(金) 14:20 〜 16:20
第8会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「315」)
オーガナイザー:竹島 秀幸(星薬科大学), 竹信 尚典(埼玉県立がんセンター)
エピゲノムによる制御は我々の体の形成に必要不可欠であり、様々な生命現象に重要な役割を果たす。一方で、我々のエピゲノムは様々な外部要因によって異常に書き換えられ、その異常が蓄積することで、がんなどの疾患の発症につながる。本シンポジウムでは、エピゲノムとその制御因子に焦点をあて、それらがどのような分子メカニズムで組織の発生から疾患発症につながるのかを紹介する。

Introduction

[3PS-08-01]卵母細胞の細胞骨格形成不全に起因するインプリンティング異常症の分子病態基盤

○鵜木 元香1 (1. 東京大学)
コメント()

[3PS-08-02(3P-094)]DPPA3はZn2+配位を介してUHRF1-SRAドメインと相互作用し、UHRF1の片鎖メチル化DNA結合を阻害する

○太田 采奈1、谷本 翔汰1、Mulholland Christopher B.3、千葉 祥恵1、有田 恭平2、Leonhardt Heinrich3、西山 敦哉1、中西 真1 (1. 東京大学医科学研究所・癌防御シグナル分野、2. 横浜市立大学・生命医科学研究科、3. ミュンヘン大学・生物学部・分子生体システム研究センター(BioSysM))
コメント()

[3PS-08-03(3P-102)]PRC2及びG9a/GLPによるH3K27モノメチル化動態の解析

○岩谷 優音1,2、山田 亜夕美1、眞貝 洋一1 (1. 理化学研究所・眞貝細胞記憶研究室、2. 東京科学大学・生命理工学院)
コメント()

[3PS-08-04]大規模オミクスデータを横断し薬物の作用機序と疾患のしくみを理解する

○鄒 兆南1、沖 真弥1 (1. 熊本大学)
コメント()

[3PS-08-05]DNAメチル化異常を標的とした合成致死創薬

○竹島 秀幸1、大橋 由依1、牛島 俊和1 (1. 星薬科大学)
コメント()

[3PS-08-06(3P-678)]舌下神経モデルを用いた、軸索再生プロセスを制御するエピゲノム変化の解明

○西山 雄大1,2、桐生 寿美子3、岸 雄介1,2 (1. 東京大学定量生命科学研究所、2. 東京大学大学院薬学系研究科、3. 名古屋大学大学院医学系研究科)
コメント()

[3PS-08-07(3P-113)]ヌクレオソームの安定性は細胞アイデンティティとストレス耐性を維持し、健康的な加齢を促進する

○田中 宏1、McCauley Brenna2、Guida Clara1、Li Sha1、Lei Xue1、Dang Weiwei2、Petrascheck Michael3、Bodmer Rolf1、Adams Peter1 (1. Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute (USA)、2. Baylor College of Medicine、3. The Scripps Research Institute)
コメント()

[3PS-08-08]膵臓がん間質とがん細胞の相互作用に関わるエピゲノム因子

○新城 恵子1、汪 星星1、粂川 昂平2、丸山 玲緒2、三井 伸二4、室伏 善照1、鈴木 美穂1、榎本 篤3、近藤 豊1 (1. 名大・院医・腫瘍生物学、2. がん研・NEXT-Gankenプログラム、3. 名大・院医・腫瘍病理学、4. 広大・病理学)
コメント()

[3PS-08-09(3P-723)]MBD5およびMBD6欠失によるミトコンドリア機能障害の解析

○堀家 慎一1、岩田 圭子3、??本 陽子1、松﨑 秀夫2、目黒 牧子1 (1. 金沢大・疾患モデルセ・疾患オミクス、2. 福井大・子どものこころ・脳機能発達、3. 和歌山県医大・薬・薬品作用)
コメント()

[3PS-08-10]ポリコームPRC2を中心にエピジェネティック機構を標的とした新規のがん治療法の開発

○竹信 尚典1、遠藤 悠紀2,1、サルマン ディルバー1,3、大平 美紀1、杉野 P. 隆一1、春田 雅之1、佐藤 俊平1、アクター ジェスミン1、和田 朋子1、中澤 温子4、上條 岳彦1,3 (1. 埼玉県立がんセンター 臨床腫瘍研究所、2. 東北大学医学部 小児外科、3. 埼玉大学 理工学研究科、4. 埼玉県立小児医療センター 臨床研究部)
コメント()

Conclusion