セッション詳細

[3PS-09]【J】アシル化の生物学

2025年12月5日(金) 14:20 〜 16:20
第9会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「411+412」)
オーガナイザー:梅原 崇史(立命館大学), 古園 さおり(東京大学)
近年、高感度な質量分析により、タンパク質のリジンやシステイン残基に代謝産物由来の長鎖・短鎖の様々なアシル化修飾が発見されつつある。これらのアシル化修飾は環境応答や細胞機能の制御に関連していることが示唆されつつあるが、生化学的にも細胞生物学的にも未開拓な分野である。そこで、タンパク質のアシル化修飾に関する最新の話題を様々な観点から紹介し、今、アシル化研究の何が面白くて何がボトルネックかを議論する。

Introduction

[3PS-09-01]細菌のアシル化修飾は代謝フローを柔軟に調節する新たなメカニズムとなりうるか?

○古園 さおり1 (1. 東大・院農・アグテック)
コメント()

[3PS-09-02]短鎖脂肪酸によるリジンアシル化の代謝的制御

○津坂 剛史1 (1. カリフォルニア大学サンフランシスコ校)
コメント()

[3PS-09-03]寄生性原虫におけるN-ミリストイル化タンパク質の細胞内輸送

○中野 由美子1 (1. JIHS・感染研・寄生動物)
コメント()

[3PS-09-04(3P-909)]成長期での長鎖・短鎖脂肪酸と分岐鎖アミノ酸の過剰摂取は、ヒストンアセチル基転移酵素Gcn5の機能を低下させ寿命を短縮する

水谷 祥子1、服部 佑佳子2、○上村 匡3 (1. 京大・院生命、2. 京大・院生命、白眉、3. 京大・院生命、医生研)
コメント()

[3PS-09-05]食品由来カルボン酸による新規ヒストンアシル化修飾とエピジェネティック制御

○伊藤 昭博1 (1. 東薬大・生命)
コメント()

[3PS-09-06]後成遺伝情報の継承におけるリシンアシル化の役割とは?

○梅原 崇史1 (1. 立命館大・薬)
コメント()

[3PS-09-07(3P-104)]データサイエンスから迫るアシル化解析

○堂前 直1 (1. 理研CSRS)
コメント()

Conclusion