一般社団法人資源・素材学会 2026年度 春季大会

発表要件

発表申込における注意事項

本大会で発表申込をご予定の方は、必ず本会大会における免責・規約・個人情報取扱・注意事項等】をご確認の上、 申込してください。
本大会に講演登録された場合、上記規約等に同意いただいたこととみなします。

 

講演・発表資格

一般講演

講演者は原則として弊会正会員であること。または、共著者に正会員が1名以上含まれること。

企画講演

講演者は会員・非会員の別を問いません。

学生の方の発表

※著者が学生のみの登録不可
講演登録の際は必ず共著者に正会員を含み、指導教員の内容承認を得た上で登録してください。
登録情報に問題が生じた際も同様に指導教員に相談してください。

 

講演・発表分野

春季大会は、口頭発表セッションのみです。
「一般分野」「企画セッション」から希望する分野・テーマのいずれかより指定してください。

一般分野一覧(PDFファイル)

企画セッション一覧(確定次第掲載)

 

講演時間/質疑応答時間/講演中のアナウンス

企画講演企画毎に設定
一般講演

講演時間:15分  質疑応答5分 
開発機械/岩盤工学/資源経済と社会システム/資源開発技術
鉱物処理/リサイクル/環境 

講演時間:12分  質疑応答8分
湿式素材プロセッシング/高温素材プロセッシング/新材料

講演中のアナウンス

講演当日は、会場係が講演終了1分前に1鈴,終了時間に2鈴,質疑応答終了時間に3鈴のベルを鳴らし、お知らせします。

 

登録期間と登録項目

 

1.
発表(要旨)登録
登録期間 2025年11月5日(水) 正午 ~ 2026年1月7日(水) 正午
登録項目タイトル(日英)
全著者情報(日英)
アブストラクト(日or英)
キーワード(日英)
2.
講演集原稿
(本文)
アップロード

登録期間2026年1月8日(木)正午 ~ 2026年2月4日(水) 正午
登録項目

本文原稿(図表を含み 1ページ以上上限6ページ以内)
【原稿作成要領兼原稿フォーマット.doc】を用いて本文のみの原稿を作成し、PDF化したデータをアップロード

※当日発表に使用するPPTデータとは異なります。