発表申込手順
はじめに.A-Passアカウントについて
STEP 1.A-Passアカウント作成またはログイン(発表者または共著者名のアカウント)
STEP 2.発表登録(著者情報・タイトル・要旨・キーワード)
STEP 3.講演原稿PDFアップロード(本文原稿のアップロード)
はじめに
本大会より、講演登録および参加申込用アカウントの作成方法が変更となりました。
弊会個人会員・非会員を問わず、本大会における全ての講演登録者は、A-passアカウント*1の新規作成が必要です。
なお、弊会個人会員(正会員・学生会員)の方は、A-Passアカウント作成後、発表登録・参加申込を行う前に必ず「会員認証」を行い、弊会個人会員専用WEBサイト「会員マイページ」との連携*2を完了いただきますようお願いいたします。「会員認証が完了したアカウント」のみ、会員区分での手続きが可能です。
- *1本大会にてA-Passアカウントを作成いただきますと、弊会大会のみならず「Confitシステム」を使用する他学会の大会における発表登録や参加申込に繰り返し利用できます。ORCID iD(研究者の識別子(ORCID iD))をお持ちの方は、連携する事で、ORCID iDでログインする事も可能です。
- *2弊会個人会員の方は、A-Pass アカウントを作成後に「会員認証」を必ず行ってください。
- その他、A-Passアカウントでできること
STEP 1.A-Passアカウント作成またはログイン
講演(要旨)登録・修正可能期間中 <1/7正午(午後12時)まで>
事前準備
A-Passアカウント作成には、発表者または共著者のうち1名の以下の情報が必要です。予めご用意ください。
- 氏名(日・英・ふりがな必須)
- メールアドレス(必須)
- 大会当日に応答できる電話番号(必須)
- 所属名称(日・英 必須)および部署
- 住所
- MMIJ正会員・学生会員・非会員の別(必須)
※弊会に入会申請手続き中の方は、入会完了後にアカウント作成を行ってください。 - MMIJ会員の場合、会員番号
作成方法
アカウント作成・ログインURL https://mmij.confit.atlas.jp/login
(発表者または共著者)が、Confit(WEB申込システム)へアクセスし、A-Pass アカウントを作成またはログインしてください。
※弊会個人会員(正会員・学生会員)の方は、A-Passアカウント作成後、発表登録・参加申込の前に必ず「会員認証」を行い、会員マイページとの連携を行っていただきますようお願いいたします。
STEP 2.講演登録
講演(要旨)登録・修正可能期間中 <1/7正午(午後12時)まで>
※この日以降の講演登録情報の修正は不可
事前準備
講演登録には以下1~6の情報が必要です。予めご用意ください。
- 全著者情報(日・英)[氏名/所属/弊会会員・非会員の別]
※発表者または共著者に弊会正会員が1名以上含まれること。ただし、企画講演はこれに倣いません。 - 発表分野
口頭講演(一般分野):一般分野一覧より第1希望および第2希望を選択ください。
口頭講演(企画講演セッション):企画セッション一覧よりセッションを1つ選択ください。 - 講演発表タイトル(日・英)
- アブストラクト 日本語 500字 または 英語 300ワード 以内
- キーワード(日・英)
- 発表者が「学生」か「非・学生」かの別
登録方法
アカウントログインURL https://mmij.confit.atlas.jp/login
A-Passアカウントにログインした状態で、WEB登録システムの「新規登録」ボタンをクリックし、講演・発表登録へ進んでください。
STEP 3.講演原稿PDFアップロード
講演集原稿(本文)アップロード期間中 <2/4正午(午後12時)まで>
本文原稿の作成
発表者は、原稿フォーマットのWordファイルを使用して、(図表を含む1ページ以上上限6ページ以内)のWEB講演集原稿を作成後、A4サイズのPDF形式に変換したデータファイルをアップロードしてください。
原稿作成要領<兼>原稿フォーマット.doc
※当日発表に使用するPPTデータとは異なります。PPTデータは提出の必要はございません。発表者自身でノートPCとPPTデータをご持参ください。
提出方法
アカウントログインURL https://mmij.confit.atlas.jp/login
A-Passアカウントへログインし、ご自身の「投稿情報」欄に「最終投稿」ボタンが表示されている事を 確認し,「最終投稿(原稿データ)投稿」へ進んでください。
PDFデータのアップロード完了後、必ず「Next(確認画面)」ボタンをクリックし、投稿を完全に完了してください。
※アップロードされた講演原稿は、本会春季・秋季大会委員会による内容確認を行います。春季・秋季大会委員会の判断により、修正を依頼する場合もございます事をご了承願います。
