セッション詳細
[AO-02]一般演題優秀口演賞候補セッション(臨床部門)
2025年5月21日(水) 15:35 〜 17:05
第02会場(大阪国際会議場5F 小ホール)
座長:Sarosh R. Irani(Department of Neurology, Mayo Clinic, Jacksonville, Florida), 西山 和利(北里大学医学部 脳神経内科学)
[AO-02-1]A Phase 1 Study of NS-035 in Patients with Fukuyama Congenital Muscular Dystrophy
藤野 悟央1, 北村 明日香1, 高橋 朗子1, 前田 明子1, 久保田 暁1, 徳山 友希乃2, 和田 育江2, 小林 千浩3, 小牧 宏文4, 池田(谷口) 真理子5, 石垣 景子6, 戸田 達史1 (1.東京大学大学院医学系研究科 神経内科学, 2.東京大学医学部附属病院 臨床研究推進センター, 3.神戸大学大学院医学研究科 分子脳科学, 4.国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経小児科, 5.藤田医科大学病院 臨床遺伝科, 6.東京女子医科大学医学部 小児科)
[AO-02-2]本邦における抗NMDA受容体脳炎100例の臨床的特徴と急性期治療の現状
三枝 信大郎, 飯塚 雅貴, 岩見 朋美, 金澤 直美, 長田 奈緒美, 中村 幹昭, 金子 淳太郎, 北村 英二, 西山 和利, 飯塚 高浩 (北里大学医学部・脳神経内科学)
[AO-02-3]Delineating three distinct spatiotemporal patterns of brain atrophy in Parkinson's disease
坂戸 勇介1, 島 淳1,2, 寺田 祐太1, 武田 清明1, 酒巻-月田 春日1, 西田 聖1, 吉村 賢二1, 和田 一孝1, 東口 大樹3,4, 向井 洋平5, 澤村 正典1, 中西 悦郎1, 山門 穂高1, 伏見 育崇6, 岡田 知久6, 髙橋 祐二5, 中本 裕士6, 髙橋 良輔1, 花川 隆3,4, 澤本 伸克7 (1.京都大学大学院 医学研究科 臨床神経学, 2.京都大学大学院 医学研究科 脳機能総合研究センター, 3.国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 先進脳画像研究部, 4.京都大学大学院 医学研究科 脳統合イメージング分野, 5.国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科, 6.京都大学大学院 医学研究科 放射線医学講座(画像診断学・核医学), 7.京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 近未来システム・技術創造部門)
[AO-02-4]Long-read sequencing to diagnose unresolved familial Parkinson's disease
代田 健祐1,5, 吉野 浩代1, 石黒 真由1, Rylee Genner5, 李 元哲1, 西岡 健弥1, 真鈴川 聡2, 平野 牧人3, 高橋 健太4, Kimberly Billingsley5, Carolyn Sue6, 舩山 学1, Christine Klein7, Alexis Brice8, Andrew Singleton5, Cornelis Blauwendraat5, 服部 信孝1 (1.順天堂大学医学部脳神経内科, 2.ますすがわ神経内科クリニック, 3.近畿大学医学部脳神経内科, 4.岩手医科大学内科学講座脳神経内科, 5.アメリカ国立衛生研究所, 6.ニューサウスウェールズ大学, 7.リューベック大学, 8.パリ脳研究所)
[AO-02-5]レビー小体病ハイリスク者コホートの縦断的解析
平賀 経太1, 玉腰 大悟1, 福島 大喜1, 斎藤 勇紀1, 植松 高史1, 坪井 崇1, 佐藤 茉紀1, 服部 誠1, 佐竹 勇紀2, 山本 昌幸3, 志水 英明4, 若井 正一5, 勝野 雅央1,6 (1.名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学, 2.大同病院 脳神経内科, 3.久美愛厚生病院, 4.だいどうクリニック, 5.中東遠総合医療センター, 6.名古屋大学大学院医学系研究科 臨床研究教育学)
2013年 名古屋大学医学部 卒業
2023年 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学 客員研究員
2023年 名古屋大学医学部附属病院 脳神経内科 医員 現在に至る
2023年 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学 客員研究員
2023年 名古屋大学医学部附属病院 脳神経内科 医員 現在に至る
[AO-02-6]Plasma exosome miR30c-2 correlates with neuronal damage and glial activation in Alzheimer's disease
今村 友裕1,2,7, 山下 謙一郎1,3, グザリアイ ママティジャン1, 迫田 礼子1,3, 大野 篤志4, 柳原 由記1,3, 横手 顕1,3, 波呂 敬子1,3, 岩永 育貴1,3, 中村 優理1,3, 井浦 とも5, 前田 泰宏5, 水谷 佳祐5, 中野 美紀子5, 栄 信孝6, 笹ヶ迫 直一6, 雪竹 基弘7, 橋本 雅一4, 磯部 紀子5, 吉良 潤一1,2,3 (1.国際医療福祉大学大学院医学研究科トランスレーショナルニューロサイエンスリサーチセンター, 2.国際医療福祉大学福岡薬学部薬学科, 3.高邦会福岡中央病院脳神経センター脳神経内科, 4.住友ファーマ株式会社リサーチディビジョン基盤技術研究ユニット, 5.九州大学大学院医学研究院神経内科, 6.国立病院機構大牟田病院脳神経内科, 7.高邦会高木病院脳神経内科)