セッション詳細
[EC-12]教育コース12(中級向け) 基礎研究は楽しいよ!脳神経内科医の基礎研究の仕方
2025年5月22日(木) 15:10 〜 17:10
第12会場(大阪国際会議場7F 会議室701-702)
司会:足立 弘明(産業医科大学 神経内科学講座), 石垣 診祐(滋賀医科大学 神経難病研究センター)
[EC-12-1]基礎研究、何でも相談室
石垣 診祐 (滋賀医科大学 神経難病研究センター)
[EC-12-2]「忙しくて研究なんて」を覆す:ラボワークへの挑戦と患者さんの笑顔
皆川 栄子 (国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部)
2003年京都大学医学部卒業。京都大学医学部附属病院、財団法人住友病院、国立病院機構宇多野病院での臨床研修を経て、2009年京都大学大学院医学研究科博士課程(脳病態生理学講座 臨床神経学分野)入学。2011年より2013年まで米国ミシガン大学神経学部門リサーチフェロー。2013年より国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部 研究員、2021年京都大学医学部附属病院 脳神経内科 特定助教を経て2022年より国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部 特任研究室長、現在に至る。
[EC-12-3]様々な立ち位置からみた基礎研究~臨床医学教室の基礎研究とは?~
馬場 孝輔 (大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学)
[EC-12-4]脳神経内科から入るNeuroscienceの世界~なぜ臨床医に基礎研究が必要なのか?~
三橋 佑佳 (新潟大学脳研究所 分子神経疾患資源解析学分野)
[EC-12-5]学位を悩んでいる若手医師へ伝えたい、基礎研究をする医者だけが持つ2つの特権
竹下 幸男 (山口大学医学部 神経筋難病治療学講座・血液脳神経関門先進病態創薬研究講座)