セッション詳細

[EC-16]教育コース16(医学生・初期研修医向け) 脳神経内科と他科の関わり:脳神経内科医に必要な他科の知識

2025年5月23日(金) 15:00 〜 17:00
第11会場(大阪国際会議場8F 会議室801-802)
司会:福武 敏夫(亀田メディカルセンター 脳神経内科), 山脇 健盛(福島生協病院 脳神経内科)

[EC-16-1]循環器内科と脳神経内科の関わり

大木 宏一 (東京都済生会中央病院 脳神経内科)

[EC-16-2]腫瘍内科と脳神経内科の関わり

田中 惠子 (福島県立医科大学多発性硬化症治療学講座/新潟大学脳研究所 モデル動物開発分野)

[EC-16-3]血液内科と脳神経内科の関わり

福武 敏夫 (亀田メディカルセンター 脳神経内科)
学歴・職歴:
東京大学数学科中退、医学系予備校講師を経て、
1981年千葉大学医学部卒業、同神経内科(平山惠造教授)に入局。
千葉大学病院や千葉県救急医療センターなどに勤務。
2000年千葉大学神経内科(後に大学院医学研究院)助教授(服部孝道教授)。
2003年から亀田メディカルセンター脳神経内科部長、2024年10月から顧問。
2004年から千葉大学医学部非常勤講師、2021年から福島医科大学臨床教授。
自慢できる仕事:
・世界初の症状-局在記載(帯状回梗塞⇒尿閉;中心前回梗塞⇒単独肩麻痺;右縁上回出血⇒乗り物酔いし易さ;内側膝状体梗塞⇒錯聴;右頭頂葉出血⇒カタレプシー、糖尿病患者の橋梗塞[神経束]⇒単独外転神経麻痺)。
・母指探し試験や遺伝性脳小血管病(CARASIL)などの臨床研究。
・単著で「神経症状の診かた・考え方、第3版(2023)」、「脊髄臨床神経学ノート」(三輪書店、2014)
・医学における漢字の歴史研究(日本漢字学会正会員)

[EC-16-4]糖尿病と脳神経内科の関わり

山脇 健盛 (福島生協病院 脳神経内科)