セッション詳細

[HO-02]日本神経学会第22回生涯教育セミナー「Hands-on」2 脳波

2025年5月24日(土) 15:15 〜 17:15
第04会場(大阪国際会議場10F 会議室1001-1002)
オーガナイザー:池田 昭夫(京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座), 重藤 寛史(九州大学大学院医学研究院保険学部門検査技術科学分野/九州大学病院脳神経内科)
後援:日本臨床神経生理学会 協力:日本光電工業株式会社

[HO-02-1]Cordinator

重藤 寛史 (九州大学大学院医学研究院保険学部門検査技術科学分野/九州大学病院脳神経内科)

[HO-02-2]Lecturer

池田 昭夫 (京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座)
[学歴/職歴]
1985年佐賀医科大学医学部附属病院研修医(内科)
1988年佐賀医科大学附属病院医員(内科神経筋)
1989年米国オハイオ州クリーブランドクリニック財団病院(神経内科てんかん・臨床神経生理学)
1991年京都大医脳病態生理学講座助手
2000年同上臨床神経学助手
2001年同上講師
2007年同上准教授
2013年同上てんかん・運動異常生理学講座教授
2018年京都大医学部附属病院てんかん診療支援センター長
[学会等]
日本てんかん学会理事長(2017),副理事長(2011)など、
国際抗てんかん連盟(ILAE):Executive committee member(2017), Chair of ILAE Asia,Oceania(2017)など
[受賞歴]
1997年日本てんかん学会20回Juhn and Mary WADA奨励賞
2002年てんかん治療研究振興財団研究褒賞
2006年日本神経学会賞 研究部門(ヒトの随意運動における補足運動野の機能と臨床的意義)
2014年日本神経学会Excellent Teacher表彰
2016年Seino Memorial Lecture in 11th Asian Oceanian Congress of Epilepsy
2022年:The Asian and Oceanian Outstanding Achievement Epilepsy Award
2023年The Ambassador for Epilepsy awards of ILAE/IBE 2023
2024年:日本神経学会賞診療教育部門
2024年日本臨床神経生理学会学会賞

[HO-02-3]Lecturer

赤松 直樹 (国際医療福祉大学・病院脳神経内科・てんかんセンター)

[HO-02-4]Lecturer

金澤 恭子 (国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター脳神経内科)

[HO-02-5]Lecturer

小林 勝哉 (京都大学医学研究科臨床神経学(脳神経内科))

[HO-02-6]Lecturer

松本 理器 (京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)
Prof. Riki Matsumoto graduated Kyoto University Graduate School of Medicine in 1994. After residency in Kyoto University and affiliated hospitals, he had subspecialty training in Kyoto University Graduate School and Cleveland Clinic, and obtained PhD thesis in 2003. He then worked in the Department of Neurology, Kyoto University Hospital as young faculty, lecturer and associate professor. He was appointed as the Professor of the Division of Neurology at Kobe University Graduate School of Medicine in Dec, 2018. Since Oct, 2024, he currently serves as the Professor and Chair of the Department of Neurology, Kyoto University Graduate School of Medicine. His research interests include the brain connectomics of normal physiology, pathophysiology and plasticity by integrating neurophysiological techniques including CCEP, the development of physiologic biomarkers of epileptogenicity, the interaction between dementia and epilepsy, and R&D of wearable EEG devices.

[HO-02-7]Lecturer

上原 平 (福岡山王病院 脳神経内科)