セッション詳細
[HQ-03]大会長校企画シンポジウム03 神経学の未来を切り拓くゲノム医療
2025年5月24日(土) 8:00 〜 9:30
第06会場(大阪国際会議場10F 会議室1008)
座長:水澤 英洋(国立精神・神経医療研究センター), 髙橋 祐二(国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科)
最近、進歩が著しいゲノム研究とその医療での活用について、神経疾患を中心にわが国と世界の現状を学び、今後の展望を理解することをめざす。
まずこれまでわが国のゲノム医療を牽引してこられた元厚生労働大臣でゲノム医療推進研究会の代表の塩崎恭久先生からわが国のゲノム医療戦略をお話いただいた後、未診断疾患や単一遺伝子病、多因子疾患を含む神経疾患のゲノム研究の最先端とその医療への実装の現状について解説していただく。最後に、神経学を支えるゲノム診療・研究の未来とその重要性をご理解いただきたい。
まずこれまでわが国のゲノム医療を牽引してこられた元厚生労働大臣でゲノム医療推進研究会の代表の塩崎恭久先生からわが国のゲノム医療戦略をお話いただいた後、未診断疾患や単一遺伝子病、多因子疾患を含む神経疾患のゲノム研究の最先端とその医療への実装の現状について解説していただく。最後に、神経学を支えるゲノム診療・研究の未来とその重要性をご理解いただきたい。
[HQ-03-1]「患者起点・患者還元」のゲノム医療の一層の推進
塩崎 恭久 (一般財団法人勁草日本イニシアティブ)
東京大学教養学部教養学科卒、ハーバード大学行政学大学院行政学修士。
日本銀行勤務の後、衆議院8期、参議院1期務める。
大蔵政務次官、外務副大臣、内閣官房長官・拉致問題担当大臣、厚生労働大臣などを歴任。
現在は、ゲノム医療推進研究会主宰。
一般財団法人勁草日本イニシアティブ 代表理事、
特定非営利活動法人 子どもリエゾンえひめ アドヴァイザー、
CEPI 国際親善大使(Global Goodwill Ambassador)、
薬剤耐性問題に関する Global Leaders Group メンバー、
公益財団法人日本感染症医薬品協会 「βラクタム抗菌薬原薬国産化委員会」
委員長、他。
日本銀行勤務の後、衆議院8期、参議院1期務める。
大蔵政務次官、外務副大臣、内閣官房長官・拉致問題担当大臣、厚生労働大臣などを歴任。
現在は、ゲノム医療推進研究会主宰。
一般財団法人勁草日本イニシアティブ 代表理事、
特定非営利活動法人 子どもリエゾンえひめ アドヴァイザー、
CEPI 国際親善大使(Global Goodwill Ambassador)、
薬剤耐性問題に関する Global Leaders Group メンバー、
公益財団法人日本感染症医薬品協会 「βラクタム抗菌薬原薬国産化委員会」
委員長、他。
[HQ-03-2]未診断疾患と単一遺伝子疾患
水澤 英洋1,2 (1.国立精神・神経医療研究センター, 2.東京科学大学)
1976年東大医学部卒。同大学神経内科入局、1981年浜松医大第一内科助手、1982年東大病院・脳研神経内科助手、1983年浴風会病院神経内科医師、1984年筑波大神経内科講師。1986-88年米国Einstein医科大留学、筑波大助教授を経て1996年東京医歯大神経内科教授、2008年同大学脳統合機能研究センター長、医学部附属病院副院長、2011年同大学医学部医学科長。2014年国立精神・神経医療研究センター理事・病院長、東京医歯大特任・名誉教授。2016年同センター理事長、2021年理事長特任補佐・名誉理事長。
2010-14年日本神経学会代表理事。2016年PRION2016会長、2017年第23回World Congress of Neurology会長。
2014-17年AMED”運動失調症の分子病態解明・治療法開発に関する研究”、2014-20年厚労省”運動失調症の医療基盤に関する調査研究”、2015年-現在AMED”成人における未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究(IRUD)”、2020-24年厚労省”難病に関するゲノム医療推進にあたっての統合研究”などの研究代表者。
2010-14年日本神経学会代表理事。2016年PRION2016会長、2017年第23回World Congress of Neurology会長。
2014-17年AMED”運動失調症の分子病態解明・治療法開発に関する研究”、2014-20年厚労省”運動失調症の医療基盤に関する調査研究”、2015年-現在AMED”成人における未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究(IRUD)”、2020-24年厚労省”難病に関するゲノム医療推進にあたっての統合研究”などの研究代表者。
[HQ-03-3]多因子疾患におけるゲノム研究の歴史と未来
磯部 紀子 (九州大学大学院医学研究院 神経内科学)
平成15年3月 九州大学医学部医学科 卒業
平成15年5月 九州大学病院 研修医
平成17年 3月 済生会福岡総合病院神経内科 レジデント
平成19年 4月 九州大学大学院医学系学府機能制御医学専攻 入学
平成22年 4月 九州大学大学院医学系学府機能制御医学専攻 早期修了 学位取得
平成22年10月 米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経内科 博士研究員
平成24年4月 日本学術振興会 海外特別研究員
平成26年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
平成29年4月 九州大学大学院医学研究院脳神経治療学 准教授
令和2年4月 九州大学大学院医学研究院神経内科学 特任准教授
令和3年4月 九州大学大学院医学研究院神経内科学 教授
学会活動:
日本神経学会(専門医、評議員)、日本神経免疫学会(神経免疫診療認定医、理事)、日本内科学会(総合内科専門医、評議員)、日本脳卒中学会、日本神経治療学会(評議員)、日本難病医療ネットワーク学会(評議員)、日本臨床免疫学会(理事)、Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (Scientific Program Committee Chairperson)、International Society of Neuroimmunology(international advisory board)
平成15年5月 九州大学病院 研修医
平成17年 3月 済生会福岡総合病院神経内科 レジデント
平成19年 4月 九州大学大学院医学系学府機能制御医学専攻 入学
平成22年 4月 九州大学大学院医学系学府機能制御医学専攻 早期修了 学位取得
平成22年10月 米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経内科 博士研究員
平成24年4月 日本学術振興会 海外特別研究員
平成26年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
平成29年4月 九州大学大学院医学研究院脳神経治療学 准教授
令和2年4月 九州大学大学院医学研究院神経内科学 特任准教授
令和3年4月 九州大学大学院医学研究院神経内科学 教授
学会活動:
日本神経学会(専門医、評議員)、日本神経免疫学会(神経免疫診療認定医、理事)、日本内科学会(総合内科専門医、評議員)、日本脳卒中学会、日本神経治療学会(評議員)、日本難病医療ネットワーク学会(評議員)、日本臨床免疫学会(理事)、Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (Scientific Program Committee Chairperson)、International Society of Neuroimmunology(international advisory board)
[HQ-03-4]ゲノム医療・ゲノム医学研究の未来
辻 省次 (国際医療福祉大学 ゲノム医学研究所)
昭和51年3月 東京大学医学部医学科卒業
昭和51年5月 自治医科大学内科 ジュニアレジデント
昭和53年4月 自治医科大学神経内科 シニアレジデント
昭和54年1月 国立栃木病院内科 厚生技官
昭和56年4月 自治医科大学神経内科 助手
昭和57年11月 東京都臨床医学総合研究所 流動研究員
昭和58年11月 自治医科大学神経内科 助手
昭和59年4月 National Institutes of Health, Visiting Fellow
昭和62年5月 新潟大学医学部附属病院神経内科 助手
平成3年11月 新潟大学脳研究所神経内科 教授
平成13年2月 新潟大学脳研究所 所長
平成14年7月 東京大学・大学院医学系研究科脳神経医学専攻・神経内科 教授
平成19年4月 東京大学大学院医学研究科脳神経医学専攻長
平成27年4月 東京大学ゲノム医科学研究機構長
平成29年4月 国際医療福祉大学教授
平成29年5月 東京大学大学院医学系研究科分子神経学講座特任教授
平成29年6月 東京大学 名誉教授
平成30年4月 国際医療福祉大学ゲノム医学研究所長
令和2年3月 国際医療福祉大学成田病院遺伝子診断センター長
昭和51年5月 自治医科大学内科 ジュニアレジデント
昭和53年4月 自治医科大学神経内科 シニアレジデント
昭和54年1月 国立栃木病院内科 厚生技官
昭和56年4月 自治医科大学神経内科 助手
昭和57年11月 東京都臨床医学総合研究所 流動研究員
昭和58年11月 自治医科大学神経内科 助手
昭和59年4月 National Institutes of Health, Visiting Fellow
昭和62年5月 新潟大学医学部附属病院神経内科 助手
平成3年11月 新潟大学脳研究所神経内科 教授
平成13年2月 新潟大学脳研究所 所長
平成14年7月 東京大学・大学院医学系研究科脳神経医学専攻・神経内科 教授
平成19年4月 東京大学大学院医学研究科脳神経医学専攻長
平成27年4月 東京大学ゲノム医科学研究機構長
平成29年4月 国際医療福祉大学教授
平成29年5月 東京大学大学院医学系研究科分子神経学講座特任教授
平成29年6月 東京大学 名誉教授
平成30年4月 国際医療福祉大学ゲノム医学研究所長
令和2年3月 国際医療福祉大学成田病院遺伝子診断センター長