セッション詳細
[Pj-079]一般演題ポスターセッション(日本語)079 神経病理 2
2025年5月23日(金) 17:15 〜 18:35
ポスター会場(大阪国際会議場3F イベントホール)
座長:齊藤 祐子(東京都健康長寿医療センター 神経病理)
[Pj-079-1]当院ブレインバンクの現状報告
前田 健一郎1, 村山 繁雄1,2,3, 別宮 豪一1, 繁信 和恵2,4, 森井 栄一5, 池田 学6, 望月 秀樹1 (1.大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学, 2.大阪大学大学院連合小児発達学研究科, 3.東京都健康長寿医療センター, 4.公益財団法人浅香山病院 精神科, 5.大阪大学大学院医学系研究科 病態病理学講座, 6.大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)
[Pj-079-2]腓腹神経における神経超音波、神経伝導検査、病理所見の比較
鈴木 郁1, 北國 圭一1, 中村 仁1, 近藤 あむろ1, 松倉 清司1, 向井 泰司1, 塚本 浩2, 北村 明日香3, 久保田 暁3, 畑中 裕己1, 清水 潤3, 園生 雅弘1, 小林 俊輔1 (1.帝京大学医学部脳神経内科, 2.けんせいクリニック, 3.東京大学医学部脳神経内科)
[Pj-079-3]神経疾患の超微形態の解析
赤木 明生, 陸 雄一, 曽根 淳, 宮原 弘明, 吉田 眞理, 岩﨑 靖 (愛知医科大学 加齢医科学研究所)
[Pj-079-4]日本ブレインバンクネットワークの構築
村山 繁雄1,2, 齊藤 祐子2 (1.大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どもの心の分子統御機構研究センター ブレインバンク・バイオリソース部門, 2.東京都健康長寿医療センター高齢者ブレインバンク)
1979東京大学医学部卒業、医師免許、同神経内科医員、1985同神経病理助教、1988医学博士(Pick病の免疫組織学的・掉尾形態的研究)the University of Northa Carolina at Chapel Hill 神経病理クリニカルフェロー、米国医師免許取得、1992東京大学神経内科助教、1999東京都健康長寿医療センター神経病理部門責任者、高齢者ブレインバンク創設、2013 同神経内科部長本務、2020から、大阪大学大学院連合小児発達学研究科常勤特任教授、発達障害・精神・神経疾患ブレインバンクを創設、健康長寿高齢者ブレインバンク常勤特任研究員(クロスアポイント)。神経症候学を、精神科精神病理と同じで神経内科の病理との立場。病理診断は、神経・筋、外科病理(脳腫瘍、てんかん、脱髄、炎症、血管障害)、剖検神経病理(全て)を担当。研究面では、臨床・画像・病理・ゲノム背景連関と、各種変性蛋白網羅的スクリーニングデータベース構築、それを基盤とする高品質ブレインバンクリソースを用いた、神経科学研究者との共同研究が特徴。バイオバンクジャパン、高齢者ブレインバンク両方登録例のゲノム解析で、脳のゲノム基盤アトラス構築を推進中。オリジナル英語論文370件以上。