セッション詳細
[S-04]シンポジウム04 二重課題(dual task)の克服を目指す:運動リハビリテーションと認知リハビリテーションの調和
2025年5月21日(水) 9:50 〜 11:50
第09会場(大阪国際会議場12F 会議室1202)
座長:市川 忠(埼玉県総合リハビリテーションセンター 脳神経内科), 山中 義崇(千葉大学医学部附属病院 患者支援部)
後援:日本リハビリテーション医学会
従来のリハビリテーションでは、二重課題(dual task)下における動作の改善を目指すことは難しいとされ、単一課題(single task)に内容を変更し、簡潔にする指導が行われてきた。しかし患者にとっての真の問題は二重課題下におけるADL障害であり、QOL低下の要因にもなっていることが問題であった。そのような状況の中、2010年以降から運動リハビリテーションと認知リハビリテーションを組み合わせることで、二重課題下における動作そのものの改善を目指すリハビリテーションプログラムの報告が増えてきた。本シンポジウムでは、最新の二重課題克服を目指す神経リハビリテーションについて、運動リハビリテーション、認知リハビリテーションの観点から、脳卒中、神経変性疾患を中心とした具体的な取り組みも含め概説し、今後に向けた課題も含め討論する。
[S-04-1]二重課題に対するリハビリテーションの歴史と今後の課題
山中 義崇1,2 (1.千葉大学医学部附属病院 患者支援部, 2.千葉大学医学部附属病院 浦安リハビリテーション教育センター)
2003年 千葉大学医学部卒業、同年神経内科入局。
2011年 千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター 特任助教
2017年 千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学 助教
2019年 千葉大学医学部附属病院 浦安リハビリテーション教育センター 特任教授
タムス浦安病院 脳神経内科部長
2020年~ 千葉大学医学部附属病院 浦安リハビリテーション教育センター 副センター長
2021年 君津中央病院 リハビリテーション科部長
2022年 君津中央病院 患者総合支援センター 副センター長
2024年~ 千葉大学医学部附属病院 患者支援部 部長・特任教授
専門医・認定医:日本神経学会神経内科専門医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本内科学会総合内科専門医・認定内科医、日本ニューロリハビリテーション学会認定医
2011年 千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター 特任助教
2017年 千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学 助教
2019年 千葉大学医学部附属病院 浦安リハビリテーション教育センター 特任教授
タムス浦安病院 脳神経内科部長
2020年~ 千葉大学医学部附属病院 浦安リハビリテーション教育センター 副センター長
2021年 君津中央病院 リハビリテーション科部長
2022年 君津中央病院 患者総合支援センター 副センター長
2024年~ 千葉大学医学部附属病院 患者支援部 部長・特任教授
専門医・認定医:日本神経学会神経内科専門医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本内科学会総合内科専門医・認定内科医、日本ニューロリハビリテーション学会認定医
[S-04-2]運動リハビリテーションと認知リハビリテーションの基本と調和
幸田 剣 (和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学講座)
【略歴】
2000年 岐阜大学医学部卒業
2007年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 助教
2012年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 講師
2014年 那智勝浦町立温泉病院リハビリテーション科部長
2015年 University of Texas Southwestern Medical Center (Visiting Associate Professor)
2017年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 講師
2022年 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院リハビリテーション科 准教授
2023年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 准教授
【資格】
日本リハビリテーション医学会専門医・指導責任者
(財)日本障害者スポーツ協会公認障害者スポーツ医
【学会活動】
日本リハビリテーション医学会
・代議員(2011年~現在)
・近畿地方会幹事(2011年~現在)
・脳卒中治療ガイドライン策定委員会委員(2018年~2022年)
・学術集会検討委員会委員(2019年~2022年)
・診療ガイドライン委員会委員(2022年~現在)
・第58回日本リハビリテーション医学会学術集会幹事
日本脊髄障害医学会
・第46回日本脊髄障害医学会幹事
【社会貢献】
・厚生労働省後援事業がんのリハビリテーション研修運営委員会委員
・和歌山県高次脳機能障害者支援普及事業委員
2000年 岐阜大学医学部卒業
2007年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 助教
2012年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 講師
2014年 那智勝浦町立温泉病院リハビリテーション科部長
2015年 University of Texas Southwestern Medical Center (Visiting Associate Professor)
2017年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 講師
2022年 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院リハビリテーション科 准教授
2023年 和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座 准教授
【資格】
日本リハビリテーション医学会専門医・指導責任者
(財)日本障害者スポーツ協会公認障害者スポーツ医
【学会活動】
日本リハビリテーション医学会
・代議員(2011年~現在)
・近畿地方会幹事(2011年~現在)
・脳卒中治療ガイドライン策定委員会委員(2018年~2022年)
・学術集会検討委員会委員(2019年~2022年)
・診療ガイドライン委員会委員(2022年~現在)
・第58回日本リハビリテーション医学会学術集会幹事
日本脊髄障害医学会
・第46回日本脊髄障害医学会幹事
【社会貢献】
・厚生労働省後援事業がんのリハビリテーション研修運営委員会委員
・和歌山県高次脳機能障害者支援普及事業委員
[S-04-3]認知課題が姿勢制御に与える影響について
三原 雅史 (川崎医科大学 神経内科学)
1999年大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院、市立泉佐野病院、近畿大学医学部堺病院、ボバース記念病院・森之宮病院などを経て2012年より大阪大学神経内科学 特任助教、2016年より大阪大学国際医工情報センター 寄附研究部門講師、2017年より川崎医科大学 神経内科学特任教授 2020年より同 教授 2023年より 同 主任教授。
所属学会:日本神経学会 日本内科学会 日本リハビリテーション医学会 日本パーキンソン病・運動障害学会 日本神経治療学会 日本脳卒中学会 日本認知症学会 日本臨床神経生理学会 など
所属学会:日本神経学会 日本内科学会 日本リハビリテーション医学会 日本パーキンソン病・運動障害学会 日本神経治療学会 日本脳卒中学会 日本認知症学会 日本臨床神経生理学会 など
[S-04-4]神経疾患における二重課題克服に向けたリハビリテーションプログラムの現在と将来の展望
眞野 智生 (奈良県総合医療センター リハビリテーション科)
2004年 名古屋第二赤十字病院
2014年 名古屋大学大学院 医学博士
2015年 NIH National Institute of Neurological Disorders and Stroke 研究員
2016年 大阪大学 脳神経機能再生学 特任助教
2018年 同 特任講師
2019年 奈良県立医科大学 リハビリテーション科 講師
2021年 同 准教授
2022年 奈良県総合医療センター リハビリテーション科 部長
2014年 名古屋大学大学院 医学博士
2015年 NIH National Institute of Neurological Disorders and Stroke 研究員
2016年 大阪大学 脳神経機能再生学 特任助教
2018年 同 特任講師
2019年 奈良県立医科大学 リハビリテーション科 講師
2021年 同 准教授
2022年 奈良県総合医療センター リハビリテーション科 部長