セッション詳細

[S-09]シンポジウム09 ジストニア・不随意運動をどう捉えるか? ー明日の臨床につなげるアップデートー

2025年5月21日(水) 13:20 〜 15:20
第09会場(大阪国際会議場12F 会議室1202)
座長:川上 忠孝(新小山市民病院 脳神経内科), 和泉 唯信(徳島大学大学院 医歯薬学研究部臨床神経科学分野)
ジストニア・不随意運動に対する理解はここ数年のうちにも大きく進んだ。これは遺伝学的研究の進歩によるところ大きく、これまで単に「ジストニア」、「脳性麻痺に伴うアテトーゼ」などとnonspecificにラベリングされていたものが現在ではより詳細に区別されている。さらに、原因遺伝子の機能解析からは、複数の病型でシェアされる病態メカニズムも明らかになっており、今後の病態解明研究が飛躍的に進歩することが予想される。ジストニア・不随意運動はネットワーク異常症としても捉えられるが、動物モデルの解析などから特に基底核と小脳の関連が注目されており、DBSのターゲット選択の個別化に関わってくる可能性がある。本シンポジウムでは、ジストニア・不随意運動における遺伝型-表現型関連、病態メカニズム、DBS治療などについての最新知見を紹介しながら、いま、そして未来にむけてどのような視点からジストニア・不随意運動を捉えるべきかについて議論する。

[S-09-1]ジストニアに関する理解の進歩

長谷川 一子 (国立病院機構相模原病院 臨床研究センター神経難病研究室)
1977年北里大学医学部卒業
1986年北里大学医学部神経内科講師
2001年国立相模原病院神経内科医長
2006年国立相模原病院臨床研究センター神経難病研究室長兼務
2021年国立病院機構相模原病院脳神経内科部長・臨床研究センター神経難病研究室長
2023年国立病院機構相模原病院脳神経内科客員医長・臨床研究センター神経難病研究室長

[S-09-2]モデル動物の神経活動から探る運動異常症の病態生理:統一的理解を目指して

知見 聡美, 南部 篤 (自然科学研究機構 生理学研究所)
1994 年 3 月 東京都立大学 理学部生物学科 卒業
1999 年 9 月 東京都立大学大学院 理学研究科 博士課程修了
1999 年 9 月 博士(理学)取得 東京都立大学大学院

2000 年 4 月 - 2001 年 12 月 東京都神経科学総合研究所研究員
2002 年 1 月 - 2004 年 12 月 日本学術振興会 科学技術特別研究員
2005 年 1 月 - 2006 年 3 月 自然科学研究機構 生理学研究所 研究員
2006 年 3 月 - 現在   自然科学研究機構 生理学研究所 助教

[S-09-3]Japan Dystonia Consortiumの現状

和泉 唯信, 宮本 亮介, 梶 龍兒 (徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床神経科学分野)
1989年3月  北海道大学理学部数学科卒業
1995年3月  徳島大学医学部医学科卒業
1995年4月  広島大学医学部附属病院第三内科(中村重信教授) 
1996年1月  翠清会梶川病院脳神経外科
1996年4月  財団法人住友病院神経内科(亀山正邦院長) 
1998年8月  微風会ビハーラ花の里病院神経内科
2001年3月  広島大学大学院医学系研究科修了
2001年4月  徳島大学医学部附属病院神経内科(梶 龍兒教授) 
2008年4月  医療法人微風会理事長、社会福祉法人慈照会理事長
2018年4月  徳島大学病院神経内科 特任講師 
2020年2月  徳島大学大学院臨床神経科学分野 教授

[S-09-4]小児の不随意運動症と遺伝学的解析

川井 未知子, 星野 恭子 (昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック)
2011年 東京女子医科大学医学部医学科卒
2011年 鉄蕉会 亀田総合病院 初期研修
2013年 国立成育医療研究センター 小児科後期研修
2016年 東京大学医学部附属病院 小児科
2017年 NTT東日本関東病院 小児科
2018年 国立成育医療研究センター 小児神経科
2022年 昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック

[S-09-5]基底核と小脳、変わりゆくジストニアの外科治療

森垣 龍馬1,2,3, 宮本 亮介2,4, 三宅 一央3, 松田 拓3, 髙木 康志3, 和泉 唯信2,4 (1.徳島大学大学院医歯薬学研究部先端脳機能研究開発分野, 2.徳島大学病院パーキンソン病・ジストニア治療研究センター, 3.徳島大学大学院医歯薬学研究部脳神経外科分野, 4.徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床神経科学分野)
1997年3月慶応義塾大学理工学部機械工学科卒業。2003年3月徳島大学医学部医学科卒業。同年4月徳島大学脳神経外科医員。高知赤十字病院、独立行政法人国立病院機構国立高知病院、香川小児病院、倚山会田岡病院にて脳神経外科を研修。2009年徳島大学脳神経外科助教、2017年マサチューセッツ工科大学マクガヴァン脳研究所JSPS客員研究員、2020年徳島大学医学部先端脳機能研究開発分野特任准教授、2024年同特任教授。

[S-09-6]Striosome circuitry stimulation inhibits striatal dopamine release and locomotor activity

奥宮 太郎1,2,3, 渡邉 大4, 坂野 晴彦1,2, 近藤 孝之2,3,5, 今村 恵子2,3,5, 髙橋 良輔6,7, 井上 治久1,2,3,5 (1.京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構, 2.京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門, 3.理化学研究所バイオリソース研究センター(BRC)iPS創薬基盤開発チーム, 4.京都大学大学院医学研究科 生体情報科学講座, 5.理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)iPS細胞連携医学的リスク回避チーム, 6.京都大学医学部附属病院 脳神経内科, 7.京都大学学術研究展開センター)
2008年 京都大学医学部卒業
2008年 大阪赤十字病院初期研修医
2009年 京都大学医学部附属病院初期研修医
2010年 天理よろづ相談所病院神経内科
2014年 京都大学大学院医学研究科医学専攻博士課程
2016年 日本学術振興会特別研究員DC2
2018年 京都大学大学院医学研究科非常勤研究員
2019年 京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター助教
2020年 京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構助教
2024年 京都大学iPS細胞研究所非常勤研究員
    理化学研究所バイオリソース研究センター客員研究員
    神戸市立西神戸医療センター脳神経内科