セッション詳細
[S-12]シンポジウム12 わが国におけるCBD/CBSの臨床経過と診断ーAll Japanの病理診断コホートから得られた最新の知見とは?ー
2025年5月22日(木) 8:00 〜 9:30
第03会場(大阪国際会議場10F 会議室1003)
座長:吉田 眞理(愛知医科大学 加齢医科学研究所), 饗場 郁子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院 脳神経内科)
後援:日本神経病理学会
大脳皮質基底核変性症(CBD)の臨床像は大脳皮質基底核症候群(CBS)以外に、進行性核上性麻痺症候群(PSPS)、認知症など多彩である一方、CBSの背景疾患もCBDの他、PSP、アルツハイマー型認知症など多様であり、生前診断率は低く、病理診断がgold standardである。わが国において病理診断されたCBD, CBSの臨床像・経過を明らかにするためにAll Japanで実施した病理診断コホート(J-VAC研究)の臨床経過、画像所見から、生前の背景病理診断に有用な所見について紹介するとともに、CBSをきたす疾患の神経病理所見および病理診断におけるPitfallについても検討したい。
[S-12-1]わが国におけるCBD/CBSの臨床経過と診断に有用な所見~J-VAC study~
饗場 郁子1, 林 祐一2, 下畑 享良2, 吉田 眞理3, 齊藤 祐子4,5, 若林 孝一6, 小森 隆司7, 長谷川 成人8, 池内 健9, 德丸 阿耶10, 櫻井 圭太11, 中島 健二12, J-VAC 研究グループ13 (1.国立病院機構東名古屋病院 脳神経内科, 2.岐阜大学脳神経内科学分野, 3.愛知医科大学 加齢医科学研究所, 4.東京都健康長寿医療センター ブレインバンク, 5.国立精神・神経医療研究センター病院 臨床検査部, 6.弘前大学 脳神経病理学講座, 7.東京都立神経病院 検査科, 8.東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野, 9.新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学, 10.東京都健康長寿医療センター 放射線診断科, 11.国立長寿医療研究センター 放射線診療部, 12.国立病院機構松江医療センター, 13.J-VAC 研究グループ)
1987年 名古屋大学医学部卒業
1987年 春日井市民病院研修医
1988年 春日井市民病院神経内科
1993年 名古屋大学医学部神経内科
1994年 国立療養所東名古屋病院神経内科
1997年 国立療養所東名古屋病院神経内科医長
2013年 国立病院機構東名古屋病院 リハビリテーション部長
2020年 国立病院機構東名古屋病院 臨床研究部長
2023年 国立病院機構東名古屋病院 副院長
2024年 国立病院機構東名古屋病院 院長
1987年 春日井市民病院研修医
1988年 春日井市民病院神経内科
1993年 名古屋大学医学部神経内科
1994年 国立療養所東名古屋病院神経内科
1997年 国立療養所東名古屋病院神経内科医長
2013年 国立病院機構東名古屋病院 リハビリテーション部長
2020年 国立病院機構東名古屋病院 臨床研究部長
2023年 国立病院機構東名古屋病院 副院長
2024年 国立病院機構東名古屋病院 院長
[S-12-2]わが国におけるCBD mimicsの背景疾患と臨床的特徴
林 祐一1, 饗場 郁子2, 下畑 享良1, 吉田 眞理3, 齊藤 祐子4,5, 若林 孝一6, 小森 隆司7, 長谷川 成人8, 池内 健9, 德丸 阿耶10, 櫻井 圭太11, 中島 健二12, J-VAC study group13 (1.岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学, 2.国立病院機構東名古屋病院脳神経内科, 3.愛知医科大学加齢医科学研究所, 4.東京都健康長寿医療センターブレインバンク, 5.国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部, 6.弘前大学大学院医学研究科脳神経病理学講座, 7.東京都立神経病院検査科, 8.東京都医学総合研究所脳・神経科学研究分野, 9.新潟大学脳研究所遺伝子機能解析学, 10.東京都健康長寿医療センター放射線診断科, 11.国立長寿医療研究センター放射線診断部, 12.国立病院機構松江医療センター, 13.J-VAC study group)
2000年 岐阜大学医学部医学科卒業
2000年 新潟大学医学部附属病院内科研修医
2004年 東京都神経科学総合研究所分子神経病理部門
2006年 岐阜大学大学院医学系研究科博士課程修了
2008年 岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学分野臨床講師
2011年 岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学分野併任講師
2014年 岐阜大学医学部附属病院神経内科講師
2022年 敦賀市立看護大学 教授
2024年 敦賀市立看護大学 理事、研究科長
2000年 新潟大学医学部附属病院内科研修医
2004年 東京都神経科学総合研究所分子神経病理部門
2006年 岐阜大学大学院医学系研究科博士課程修了
2008年 岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学分野臨床講師
2011年 岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学分野併任講師
2014年 岐阜大学医学部附属病院神経内科講師
2022年 敦賀市立看護大学 教授
2024年 敦賀市立看護大学 理事、研究科長
[S-12-3]CBSをきたす疾患の神経病理所見
吉田 眞理1, 饗場 郁子2, 林 祐一3, 下畑 享良3, 齊藤 祐子4,5, 若林 孝一6, 小森 隆司7, 長谷川 成人8, 池内 健9, 德丸 阿耶10, 櫻井 圭太11, 中島 健二12, J-VAC 研究グループ13 (1.愛知医科大学 加齢医科学研究所, 2.国立病院機構東名古屋病院 脳神経内科, 3.岐阜大学脳神経内科学分野, 4.東京都健康長寿医療センターブレインバンク, 5.国立精神・神経医療研究センター病院臨床 検査部, 6.弘前大学脳神経病理学講座, 7.東京都立神経病院検査科, 8.東京都医学総合研究所脳・神経科学研究分野, 9.新潟大学脳研究所遺伝子機能解析学, 10.東京都健康長寿医療センター放射線診断科, 11.国立長寿医療研究センター放射線診療部, 12.国立病院機構松江医療センター, 13.J-VAC 研究 グループ)
吉田眞理 (よしだまり)
愛知医科大学加齢医科学研究所 特命研究教授、名誉教授
職歴、研究歴
1981年 名古屋大学医学部卒業
研修後脳神経内科医として勤務
1996年 愛知医科大学加齢医科学研究所助手, 同講師、准教授を経て
2010年4月 同教授
2020年4月 同特命研究教授、同名誉教授
所属学会
日本神経病理学会会員、指導医、名誉会員
日本認知症学会会員、代議員、専門医(354号)、指導医
日本神経学会会員、専門医(01091)、指導医(952号)
日本内科学会会員、認定内科医
日本病理学会会員
日本神経感染症学会会員
日本学術会議連携会員
滋賀大学客員教授
専門領域 神経病理学、神経内科学
愛知医科大学加齢医科学研究所 特命研究教授、名誉教授
職歴、研究歴
1981年 名古屋大学医学部卒業
研修後脳神経内科医として勤務
1996年 愛知医科大学加齢医科学研究所助手, 同講師、准教授を経て
2010年4月 同教授
2020年4月 同特命研究教授、同名誉教授
所属学会
日本神経病理学会会員、指導医、名誉会員
日本認知症学会会員、代議員、専門医(354号)、指導医
日本神経学会会員、専門医(01091)、指導医(952号)
日本内科学会会員、認定内科医
日本病理学会会員
日本神経感染症学会会員
日本学術会議連携会員
滋賀大学客員教授
専門領域 神経病理学、神経内科学
[S-12-4]CBD診断のために有用なMRI所見とは?
櫻井 圭太1, 德丸 阿耶2, 吉田 眞理3, 齊藤 祐子4,5, 若林 孝一6, 小森 隆司7, 長谷川 成人8, 池内 健9, 林 祐一10, 下畑 享良10, 中島 健二11, 饗場 郁子12, J-VAC 研究グループ13 (1.国立長寿医療研究センター 放射線診療科, 2.東京都健康長寿医療センター 放射線診断科, 3.愛知医科大学 加齢医科学研究所, 4.東京都健康長寿医療センター ブレインバンク, 5.国立精神・神経医療研究センター病院 臨床検査部, 6.弘前大学 脳神経病理学講座, 7.東京都立神経病院 検査科, 8.東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野, 9.新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学, 10.岐阜大学脳神経内科学分野, 11.国立病院機構松江医療センター, 12.国立病院機構東名古屋病院 脳神経内科, 13.J-VAC study group)
○経歴:
2002年名古屋市立大学医学部卒業.豊川市民病院の初期研修後,名古屋市立大学放射線医学分野に入局.その後,東京都健康長寿医療センター放射線診断科,帝京大学医学部放射線科学講座での勤務を経て,2020年から国立長寿医療研究センター放射線診療部にて勤務している.
○所属学会:
日本医学放射線学会,日本神経放射線学会,日本核医学学会,日本神経学会,日本認知症学会など.
○資格:
医学博士,日本放射線科学会認定放射線診断専門医,日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医
○専門分野:
神経放射線領域: 特に変性性認知症,神経変性疾患の画像診断
○業績,活動:
・受賞歴: 学会奨励賞, 第42回日本認知症学会学術集会
フェロー (FJCR) 日本放射線科専門医会・医会
最優秀教育展示賞, 第45回神経放射線学会
捜査協力に対する感謝状(警視庁など)
2022年度臨床神経学掲載論文閲覧回数ランキング 総説第5位
・Journal of Alzheimer’s Disease誌のassociate editor,日本神経学会学会誌「臨床神経学」第12期編集委員に加え,各種学会・勉強会での教育講演,検察・警察(警視庁,愛知県警など)・弁護士からの依頼による画像鑑定などの活動も行っている.
2002年名古屋市立大学医学部卒業.豊川市民病院の初期研修後,名古屋市立大学放射線医学分野に入局.その後,東京都健康長寿医療センター放射線診断科,帝京大学医学部放射線科学講座での勤務を経て,2020年から国立長寿医療研究センター放射線診療部にて勤務している.
○所属学会:
日本医学放射線学会,日本神経放射線学会,日本核医学学会,日本神経学会,日本認知症学会など.
○資格:
医学博士,日本放射線科学会認定放射線診断専門医,日本核医学会核医学専門医・PET核医学認定医
○専門分野:
神経放射線領域: 特に変性性認知症,神経変性疾患の画像診断
○業績,活動:
・受賞歴: 学会奨励賞, 第42回日本認知症学会学術集会
フェロー (FJCR) 日本放射線科専門医会・医会
最優秀教育展示賞, 第45回神経放射線学会
捜査協力に対する感謝状(警視庁など)
2022年度臨床神経学掲載論文閲覧回数ランキング 総説第5位
・Journal of Alzheimer’s Disease誌のassociate editor,日本神経学会学会誌「臨床神経学」第12期編集委員に加え,各種学会・勉強会での教育講演,検察・警察(警視庁,愛知県警など)・弁護士からの依頼による画像鑑定などの活動も行っている.