セッション詳細

[S-34]シンポジウム34 アミロイドβとタウをめぐる認知症病態研究の最前線

2025年5月23日(金) 15:00 〜 17:00
第02会場(大阪国際会議場5F 小ホール)
座長:池田 佳生(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学), 太田 康之(山形大学医学部 内科学第三講座神経学分野)
認知症疾患の中で最も頻度の高いアルツハイマー病に対しては、アミロイド・カスケード仮説に基づいて開発された抗アミロイドβモノクローナル抗体製剤であるレカネマブが、我が国で初めての疾患修飾薬として臨床使用されるようになった。しかしながら、アルツハイマー病の病態に関与するもう1つの因子であるタウ蛋白のもたらす神経変性のメカニズムや、病態形成におけるグリア細胞の関与、さらにタウ蛋白の凝集を病因とする進行性核上性麻痺や大脳皮質基底核変性症といった、認知症を呈する各種のタウオパチーの臨床的・病理学的特徴がどのようにして形成されるのかについては不明な点が多い。本シンポジウムでは、アミロイドβとタウをめぐる認知症病態研究の最先端の知見について、各分野におけるエキスパートに解説をしていただく。

[S-34-1]タウオパチー病態における鋳型依存的タウ凝集機構

長谷川 成人 (東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野)
1992年 博士(医学)取得 (東京大学医学部 論文博士)
1993年 東京大学 医学部、脳研究施設 助手 
1995年 英国 ケンブリッジ、MRC 分子生物学研究所 研究員
1999年 東京大学 大学院 薬学系研究科 講師 
2001年 東京都精神医学総合研究所 部門長 
2020年 東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 分野長
現在に至る

[S-34-2]細胞外タウの恒常性維持機構と神経変性

山田 薫1, 西田 達1, 西山 里瑳1, 石田 和久1, 五十嵐 博中2, 岩坪 威1 (1.東京大学, 2.新潟大学・脳研究所)
2025年3月~ 東京大学医学部附属病院・認知症共生社会創成治療学・特任准教授
2014年~2025年 東京大学医学系研究科・神経病理学分野・助教
2009年~2013年 米国ワシントン大学 (David M. Holtzman lab)、Postdoctoral Researcher
2008年 東京大学薬学系研究科博士後期課程修了 薬学博士

[S-34-3]アルツハイマー病の病態形成におけるグリア応答

齊藤 貴志 (名古屋市立大学・脳神経科学研究所・認知症科学分野)
現職:名古屋市立大学大学院医学研究科・脳神経科学研究所・認知症科学分野 教授

<学 歴>
1989年4月~1992年3月:熊本県立宇土高等学校
1992年4月~1996年3月:熊本大学薬学部
1996年4月~1998年3月:熊本大学大学院薬学研究科(薬学修士)
1998年4月~2002年3月:大阪大学大学院医学系研究科(医学博士)

<職 歴>
2002年4月~2011年10月:理化学研究所・脳科学総合研究センター
神経蛋白制御研究チーム 研究員
2011年11月~2019年6月:同所属・副チームリーダー
2012年10月~2016年3月:JSTさきがけ研究者(慢性炎症領域)(兼任)
2019年7月~現在:現職
2020年4月~現在:名古屋大学 環境医学研究所・客員教授(兼任)

<賞 罰>
・第15回武田科学振興財団シンポジウム・優秀発表賞(2008年)
・日本生化学会・奨励賞(2012年)
・文部科学大臣表彰・若手科学者賞(2013年)
・日本認知症学会・学会賞(2015年)

[S-34-4]Aβ凝集に焦点を当てたアルツハイマー病治療へのアプローチ

小野 賢二郎 (金沢大学医薬保健研究域医学系 脳神経内科学)
1997年 3月 昭和大学医学部 卒業
2002年 9月 金沢大学大学院医学系研究科博士課程 修了
2003年 4月 金沢西病院脳神経センター神経内科 医長
2007年 4月 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)神経学教室留学
2011年 4月 金沢大学附属病院神経内科 講師(医局長)
2015年 7月 昭和大学医学部内科学講座脳神経内科学部門 教授
2021年 10月 金沢大学大学院医薬保健研究域医学系脳神経内科学 教授
       昭和大学医学部内科学講座脳神経内科学部門 客員教授
2022年 10月 琉球大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能再建学講座 客員教授
2022年 12月 石川県立看護大学 客員教授
2023年 2月 東京慈恵会医科大学脳神経内科学 客員教授
2023年 4月 慶應義塾大学医学部(内科学教室神経内科学) 客員教授
      金沢医科大学脳神経内科学 客員教授
      藤田医科大学脳神経内科学 客員教授
      福岡大学医学部脳神経内科学 客員教授
      富山大学学術研究部医学系脳神経内科学 客員教授