セッション詳細
[S-35]シンポジウム35 神経ー免疫クロストークアップデート
2025年5月23日(金) 15:00 〜 17:00
第03会場(大阪国際会議場10F 会議室1003)
座長:中辻 裕司(富山大学学術研究部医学系 脳神経内科), 横山 和正(東静脳神経センター)
かつて中枢神経は血液脳関門の存在により、免疫系の影響を受けない特権部位とされていたが、多発性硬化症やアルツハイマー病研究から神経系と免疫系に様々なクロストークが存在することが明らかになっている。神経系と免疫系は互いに影響を及ぼし制御しあう合う複雑なシステムであり、その相互作用の解明は様々な多くの神経筋疾患の治療に結びついていく可能性がある。本シンポジウムでは免疫学、神経科学のエキスパートにより最新の知見を紹介し、免疫による神経制御のみならず、神経による免疫制御に対する理解を深める。
[S-35-1]免疫研究と臨床応用~神経・免疫・代謝連関の話題も含めて~
熊ノ郷 淳 (大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫内科学)
*1991年 大阪大学医学部医学科卒業
大阪大学医学部付属病院、大阪逓信病院(第二警察病院)で内科臨床研修
*1993-1997年 大阪大学大学院 第三内科大学院(岸本忠三教授)
*1997年 大阪大学微生物病研究所・分子免疫分野 助手
*2003年 同助教授
*2006年~2011年 大阪大学微生物病研究所 感染病態分野教授
*2007年~ 世界トップレベル研究拠点免疫学フロンティア研究センター教授
*2011年~ 大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫アレルギー内科教授
*2015年~2017年 大阪大学大学院医学系研究科・副研究科長、副理事
*2018年~2021年 大阪大学大学院医学系研究科・副研究科長
*2021年4月より 医学系研究科長、医学部長、総長参与
受賞
2005年 第1回 日本学術振興会賞
2005年 第8回 日本免疫学会賞
2010年 第28回 大阪科学賞
2011年 文部科学大臣表彰・科学技術賞
2013年 持田記念学術賞
2015年 Elected Membership for ASCI (American Society for Clinical Investigation)
米国臨床医学会特別会員選出
2017年 大阪大学栄誉教授の称号付与
大阪大学医学部付属病院、大阪逓信病院(第二警察病院)で内科臨床研修
*1993-1997年 大阪大学大学院 第三内科大学院(岸本忠三教授)
*1997年 大阪大学微生物病研究所・分子免疫分野 助手
*2003年 同助教授
*2006年~2011年 大阪大学微生物病研究所 感染病態分野教授
*2007年~ 世界トップレベル研究拠点免疫学フロンティア研究センター教授
*2011年~ 大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫アレルギー内科教授
*2015年~2017年 大阪大学大学院医学系研究科・副研究科長、副理事
*2018年~2021年 大阪大学大学院医学系研究科・副研究科長
*2021年4月より 医学系研究科長、医学部長、総長参与
受賞
2005年 第1回 日本学術振興会賞
2005年 第8回 日本免疫学会賞
2010年 第28回 大阪科学賞
2011年 文部科学大臣表彰・科学技術賞
2013年 持田記念学術賞
2015年 Elected Membership for ASCI (American Society for Clinical Investigation)
米国臨床医学会特別会員選出
2017年 大阪大学栄誉教授の称号付与
[S-35-2]中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発
山下 俊英, 糸数 隆秀 (大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学)
大阪大学栄誉教授
大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学 教授
大学院医学系研究科 創薬神経科学共同研究講座 世話教授
大学院生命機能研究科 教授(兼任)
免疫学フロンティア研究センター 教授(兼任)
学歴
1990年3月 大阪大学医学部医学科卒業(最終学歴)
1994年4月 大阪大学大学院医学系研究科博士課程入学
1996年5月 大阪大学大学院医学系研究科博士課程退学
1997年5月 博士(医学) 授与
職歴
1990年~1994年 大阪大学医学部脳神経外科にて臨床に従事
1996年~1998年 大阪大学大学院医学系研究科機能形態学講座 助手
1998年~2000年 ドイツマックスプランク研究所研究員
2001年~2003年10月 大阪大学大学院医学系研究科ポストゲノム疾患解析学講座助教授
2003年11月~2007年11月 千葉大学大学院医学研究院神経生物学教授
2007年12月~現在 大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学教授
2017年4月~現在 大阪大学栄誉教授
2018年7月~現在 大阪大学大学院医学系研究科 創薬神経科学共同研究講座 兼任
大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学 教授
大学院医学系研究科 創薬神経科学共同研究講座 世話教授
大学院生命機能研究科 教授(兼任)
免疫学フロンティア研究センター 教授(兼任)
学歴
1990年3月 大阪大学医学部医学科卒業(最終学歴)
1994年4月 大阪大学大学院医学系研究科博士課程入学
1996年5月 大阪大学大学院医学系研究科博士課程退学
1997年5月 博士(医学) 授与
職歴
1990年~1994年 大阪大学医学部脳神経外科にて臨床に従事
1996年~1998年 大阪大学大学院医学系研究科機能形態学講座 助手
1998年~2000年 ドイツマックスプランク研究所研究員
2001年~2003年10月 大阪大学大学院医学系研究科ポストゲノム疾患解析学講座助教授
2003年11月~2007年11月 千葉大学大学院医学研究院神経生物学教授
2007年12月~現在 大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学教授
2017年4月~現在 大阪大学栄誉教授
2018年7月~現在 大阪大学大学院医学系研究科 創薬神経科学共同研究講座 兼任
[S-35-3]胸腺腫と神経筋抗原に対する免疫寛容破綻
奥野 龍禎 (大阪大学大学院医学研究科 神経内科学)
平成 8年3月 大阪大学 医学部医学科 卒業
平成18年2月 大阪大学 大学院医学系研究科 神経内科学 博士課程 修了
平成 8年4月 ~ 平成 9年5月 大阪大学医学部附属病院 神経内科 研修医
平成19年8月 ~ 平成22年3月 大阪大学微生物研究所 感染病態分野 研究員
平成22年4月 ~ 平成22年7月 大阪大学微生物研究所 感染病態分野 助教
平成22年4月 ~ 令和 2年12月 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 助教
平成22年7月 ~ 平成22年8月 大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 助教
平成22年9月 ~ 令和2年12月 大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 学部講師
令和 3年1月 ~ 大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 准教授
令和 3年1月 ~ 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 准教授
令和 5年4月 ~ 大阪大学医学部附属病院教授となり現在に至る
平成18年2月 大阪大学 大学院医学系研究科 神経内科学 博士課程 修了
平成 8年4月 ~ 平成 9年5月 大阪大学医学部附属病院 神経内科 研修医
平成19年8月 ~ 平成22年3月 大阪大学微生物研究所 感染病態分野 研究員
平成22年4月 ~ 平成22年7月 大阪大学微生物研究所 感染病態分野 助教
平成22年4月 ~ 令和 2年12月 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 助教
平成22年7月 ~ 平成22年8月 大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 助教
平成22年9月 ~ 令和2年12月 大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 学部講師
令和 3年1月 ~ 大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 准教授
令和 3年1月 ~ 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 准教授
令和 5年4月 ~ 大阪大学医学部附属病院教授となり現在に至る
[S-35-4]神経変性疾患における免疫機序
千原 典夫 (神戸大学大学院医学研究科 脳神経内科学)
2004年神戸大学医学部卒業後、虎の門病院や国立精神・神経センター病院神経内科でレジデントとして臨床研修に従事し、2009年から神戸大学大学院医学研究科脳神経内科学分野博士課程に進学。同時に国立精神・神経センター神経研究所 免疫研究部 研究員として神経免疫疾患患者検体を用いた免疫学的研究を行なった。2012年大学院卒業し、神戸大学医学部附属病院で勤務した後、2013年からハーバード医科大学 リサーチフェローおよびブリガム婦人病院 ホストドクトラルリサーチフェローとして留学し、T細胞の基礎研究に従事。2016年に帰国して神戸大学医学部附属病院で勤務している。現在神戸大学医学部附属病院 脳神経内科 特命講師。
[S-35-5]ミクログリアと神経変性疾患
竹内 英之1,2,3 (1.国際医療福祉大学大学院医学研究科 脳神経内科学, 2.国際医療福祉大学熱海病院 神経難病・認知症センター, 3.横浜市立大学医学部 神経内科学・脳卒中医学)
【略歴】
平成7年3月 名古屋大学医学部卒業
平成14年3月 名古屋大学医学部大学院修了(神経内科学・医学博士)
平成15年10月 名古屋大学環境医学研究所 神経免疫学講座 助手
平成19年4月 名古屋大学環境医学研究所 神経免疫学講座 助教
平成21年9月 米国ペンシルベニア大学附属病院Visiting Assistant Professor
平成24年4月 名古屋大学環境医学研究所 神経免疫学講座 助教復職
平成28年4月 横浜市立大学医学部 神経内科学・脳卒中医学 准教授
令和5年4月 国際医療福祉大学大学院 医学研究科 脳神経内科学 教授
令和5年7月 国際医療福祉大学熱海病院 副院長(併任)
【専門領域】
免疫性神経疾患、神経変性疾患、遺伝性神経疾患
【所属学会】
日本神経学会(代議員、専門医・指導医)、日本神経免疫学会(理事)、日本内科学会(専門医・指導医)、日本神経治療学会(評議員)、日本末梢神経学会(評議員)、日本神経感染症学会(評議員)、日本神経科学学会(評議員)、日本神経化学会(評議員)、日本認知症学会(代議員、専門医・指導医)、日本脳卒中学会(専門医・指導医)、日本人類遺伝学会(専門医)など
平成7年3月 名古屋大学医学部卒業
平成14年3月 名古屋大学医学部大学院修了(神経内科学・医学博士)
平成15年10月 名古屋大学環境医学研究所 神経免疫学講座 助手
平成19年4月 名古屋大学環境医学研究所 神経免疫学講座 助教
平成21年9月 米国ペンシルベニア大学附属病院Visiting Assistant Professor
平成24年4月 名古屋大学環境医学研究所 神経免疫学講座 助教復職
平成28年4月 横浜市立大学医学部 神経内科学・脳卒中医学 准教授
令和5年4月 国際医療福祉大学大学院 医学研究科 脳神経内科学 教授
令和5年7月 国際医療福祉大学熱海病院 副院長(併任)
【専門領域】
免疫性神経疾患、神経変性疾患、遺伝性神経疾患
【所属学会】
日本神経学会(代議員、専門医・指導医)、日本神経免疫学会(理事)、日本内科学会(専門医・指導医)、日本神経治療学会(評議員)、日本末梢神経学会(評議員)、日本神経感染症学会(評議員)、日本神経科学学会(評議員)、日本神経化学会(評議員)、日本認知症学会(代議員、専門医・指導医)、日本脳卒中学会(専門医・指導医)、日本人類遺伝学会(専門医)など