セッション詳細
[S-46]シンポジウム46 デジタルデータを用いた神経疾患の病態評価と診断・治療への応用
2025年5月24日(土) 8:00 〜 9:30
第09会場(大阪国際会議場12F 会議室1202)
座長:金子 文成(東京都立大学 人間健康科学研究科 理学療法科学域), 寺尾 安生(杏林大学医学部 病態生理学教室)
ビッグデータとAI技術の発展・普及により、ウェアラブルデバイスやスマートフォンなどのデジタルデータを用いて疾患の症状やその変化を適切にとらえ、診断や治療評価に結び付ける試みが急速に発展しており、その応用は神経内科領域にも広がってきている。このシンポジウムでは神経疾患でデジタルデータが症候解析、診断、疾患進行予測、治療および効果追跡にどのように応用できるか、4人の先生にお話しいただく。他田先生からは小脳症状の定量疾患と脊髄小脳変性症の治療開発への応用を、野寺先生からはウェアラブル技術と機械学習を用いた神経疾患の定量的評価、徳野先生からは声による神経疾患の診断と病態評価について最新の知見をお話しいただく。さらに金子先生からはVRやICT技術がリハビリテーション領域でどのように活用できるか、最先端の研究について伺う。
[S-46-1]小脳障害の定量評価法と脊髄小脳変性症の治療開発
石原 智彦1,2, 永井 貴大1, 他田 正義3, 小野寺 理1 (1.新潟大学 脳研究所 脳神経内科, 2.新潟大学 脳研究所 寄付研究部門 脳神経疾患先端治療研究部門, 3.新潟市民病院)
2002年 新潟大学 医学部医学科卒業
2004年 新潟大学 脳研究所 脳神経内科 入局
2011年 新潟大学 脳研究所 脳神経内科 助教
2013年 新潟大学 脳研究所 生命科学リソース研究センター 助教
2019年 新潟大学 医歯学総合病院 脳神経内科 講師
2023年 新潟大学 脳研究所 脳神経疾患先端治療研究部門 特任准教授
2004年 新潟大学 脳研究所 脳神経内科 入局
2011年 新潟大学 脳研究所 脳神経内科 助教
2013年 新潟大学 脳研究所 生命科学リソース研究センター 助教
2019年 新潟大学 医歯学総合病院 脳神経内科 講師
2023年 新潟大学 脳研究所 脳神経疾患先端治療研究部門 特任准教授
[S-46-2]針筋電図放電のAI判別
野寺 裕之 (天理よろづ相談所病院 神経筋疾患センター)
平成5年3月 京都大学医学部医学科卒業
平成5年4月 京都大学医学部附属病院研修医(神経内科)
平成5年10月 北野病院研修医(内科・神経内科)
平成7年5月 インディアナ大学 神経内科研究員
平成8年7月 ボール記念病院 初期研修医
平成9年7月 インディアナ大学 神経内科レジデント
平成12年7月 ロチェスター大学 神経筋-筋電図フェロー
平成14年7月 徳島大学病院神経内科・医員
平成15年4月 徳島大学病院神経内科・助教
平成21年4月 コーネル医科大学 末梢神経疾患フェロー
平成22年5月 ハーバード大学助教授 (ベスイスラエル・ディーコネス医療センター)
平成24年5月 徳島大学病院神経内科・医員
平成24年8月 徳島大学大学院医歯薬学研究部 臨床神経科学・講師
平成31年4月 金沢医科大学 医学部 神経内科学・准教授
令和3年4月 天理よろづ相談所病院 神経筋疾患センター センター長・脳神経内科 副部長
現在に至る
平成5年4月 京都大学医学部附属病院研修医(神経内科)
平成5年10月 北野病院研修医(内科・神経内科)
平成7年5月 インディアナ大学 神経内科研究員
平成8年7月 ボール記念病院 初期研修医
平成9年7月 インディアナ大学 神経内科レジデント
平成12年7月 ロチェスター大学 神経筋-筋電図フェロー
平成14年7月 徳島大学病院神経内科・医員
平成15年4月 徳島大学病院神経内科・助教
平成21年4月 コーネル医科大学 末梢神経疾患フェロー
平成22年5月 ハーバード大学助教授 (ベスイスラエル・ディーコネス医療センター)
平成24年5月 徳島大学病院神経内科・医員
平成24年8月 徳島大学大学院医歯薬学研究部 臨床神経科学・講師
平成31年4月 金沢医科大学 医学部 神経内科学・准教授
令和3年4月 天理よろづ相談所病院 神経筋疾患センター センター長・脳神経内科 副部長
現在に至る
[S-46-3]声による神経疾患の診断と病態評価
徳野 慎一1,2, 中村 光晃2, 樋口 政和1 (1.東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻音声病態分析工学講座, 2.神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション研究科)
1988年防衛医科大学校卒業後、自衛隊中央病院心臓血管外科勤務。1998年よりスウェーデンカロリンスカ大学大学院へ留学、同校にて医学博士(PhD)、イギリスにおいて災害医療専門医(DMCC)取得。2000年より陸上自衛隊衛生学校戦傷病救急医学教室教官、2006年より防衛医科大学校准教授、2012年より陸上自衛隊衛生学校主任教官、2014年より東京大学大学院医学系研究科音声病態分析学特任准教授をへて、2019年より神奈川県立保健福祉大学教授、2020年より東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻音声病態分析工学特任教授。
[S-46-4]XR・AI技術の脳卒中後運動麻痺に対するリハビリテーション治療への応用
金子 文成1,2 (1.東京都立大学 人間健康科学研究科 理学療法科学域, 2.慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室)
1992年~理学療法士。2001年,広島大学大学院 医学系研究科 博士課程後期修了。この間,2000年には,大学院在籍中に米国ボストン大学 神経筋研究所 神経筋運動単位研究室で客員研究員。2001年から産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門 研究員,2008年から札幌医科大学 准教授,2017年から慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室 特任准教授,2024年から特任教授。2022年4月より東京都立大学 人間健康科学研究科 理学療法科学域 准教授,2024年より教授。2010年は,文科省 優秀若手研究者海外派遣事業にて,フランス国立科学研究所 統合・適応神経科学研究室で客員研究員として研究に従事。2020年,アカデミア発ベンチャー 株式会社INTEPを起業。