セッション詳細
ポスターセッション
2025年3月4日(火) 13:40 〜 15:10
ポスター会場:TERRACE GATE(テラスゲート)
[P-1]ゴルフスクール利用者における満足度とブランドロイヤルティの関連性について
*風間 弥希子1、田渕 規之1、金子 靖仙1、宇田 雅史1 (1. ミズノ株式会社)
[P-2]若年の地方移住者がリーダーシップを発揮する地域内環境の設計と実践
*櫻井 信秀1、佐藤 千尋1 (1. 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
[P-3]International Perspective on collaborative community art project repurposing empty community spaces
*Karina Tristandy1, Chihiro Sato1 (1. Keio University Graduate School of Media Design)
[P-4]生成AIを用いたサービスデザインを支援するプロンプト連鎖による要求定義手法の提案
*島川 遼太郎1、宅間 健生1、杉村 康気1、村野 遼1、奥田 博隆2、位野木 万里1 (1. 工学院大学、2. 株式会社日本インテリジェンス)
[P-5]小規模農家が栽培するタネ採り野菜の訴求方法開拓
—宇都宮市産アブラナ科作物「こぼれ種野菜」を事例に—
*櫻井 千水1、佐藤 千尋1 (1. 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
[P-6]個人の「文脈」に即した身体活動の提示による行動変容
*綿林 大治1 (1. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 人間拡張学講座)
[P-7]中小製造業のCE志向文化形成と循環型PSS移行:日本企業の事例分析日本企業の事例分析
*劉 軒1、白肌 邦生1 (1. 北陸先端科学技術大学院大学)
[P-8]住宅産業における家族的価値観を介した価値共創と資源統合モデルの理論的考察
*石田 大喜1 (1. 京都大学経営管理大学院)
[P-9]“Transition to Service”モデル再考~ライン・ビルダーと工作機械メーカーの比較を通じて~
*榎本 俊一1 (1. 中央大学商学部)
[P-10]共助活動における被支援による負債感を防止する仕組みの提案若年層が子育てについて学ぶ場への共助の仕組みの適応
*吉川 優妃乃1、渡部 結子1、中嶋 亮友1、鴫田 真琴1、吉迫 颯太1、原田 博一2、杉野 弘明1、坂口 和敏1 (1. 山口大学、2. 株式会社イミカ)
[P-11]共助活動からの逸脱と共助の心理的特徴の関係共助活動からの逸脱のモデル化とツールキットの開発
*渡部 結子1、吉川 優妃乃1、中嶋 亮友1、鴫田 真琴1、吉迫 颯太1、原田 博一2、杉野 弘明1、坂口 和敏1 (1. 山口大学、2. 株式会社イミカ)
[P-12]脱炭素に向けた組織間共創CUCOコンソーシアの事例分析
*閻 嘉霖1、白肌 邦生1 (1. 北陸先端科学技術大学院大学)
[P-13]若手研究者のマインドセットを起点とした産学連携推進の新しいフレームワーク労働環境改善と評価制度透明化を目指したサービスデザインの重要性
*村上 達郎1、竹中 毅1,2 (1. 京都大学、2. 産業技術総合研究所)
[P-14]出雲大社ブルーライトアップによる糖尿病啓発サービスデザインSNSを応用した10年の取り組みと成果
*小池 愛1、赤井 研樹1 (1. 島根大学)
[P-15]非技術ベースサービスにおける Customer readiness の成果指標への影響分析
*五島 光1 (1. 経営戦略研究所株式会社)
[P-16]サードウェーブコーヒーにおけるサービスの高付加価値化寺崎COFFEEを対象とした事例研究
*秋山 由布子1、石場 優花1、杉山 歩2 (1. 北陸先端科学技術大学院大学、2. 山梨県立大学)
[P-17]サービス・アクター種別に見る介護テクノロジーの利活用に関する主観調査分析
*渡辺 健太郎1、涌井 智子2,3、三輪 洋靖1、伊藤 沙紀子4 (1. 産業技術総合研究所、2. 東京都健康長寿医療センター研究所、3. 筑波大学ヘルスサービス開発研究センター、4. 東京科学大学)