セッション詳細

[1R1]学習指導・教材(高校・大学)1

2025年8月23日(土) 9:30 〜 10:45
R(E41講義室)
座長:野内 頼一(日本大学文理学部)

[1R1-01]高等学校における年間の指導計画の構築に向けて
―単元の指導計画から年間の指導計画を作成する考え方の一例―

*野内 頼一1、佐藤 友介2、佐藤 大3、松髙 和秀4、佐藤 博義5、後藤 顕一19、伊藤 克治18、神 孝幸6、藤本 義博15、松原 静郎16、出口 輝樹7、浅野 裕樹8、浅野 理紗9、林 誠一17、生田 依子10、上村 礼子11、真井 克子6、荒尾 真一14、寺﨑 英之12、近藤 浩文13 (1. 日本大学文理学部、2. 北海道札幌北陵高等学校、3. 北海道立教育研究所、4. 佐賀県立致遠館中学校・高等学校、5. 大分県立日田高等学校、6. 国立教育政策研究所、7. 奈良県立郡山高等学校、8. 筑波大学、9. 茨城県立石岡第一高等学校、10. 奈良県立青翔中学校・高等学校、11. 東京都立多摩高等学校、12. 山形県立酒田光陵高等学校、13. 千歳科学技術大学、14. 中国学園大学、15. 岡山理科大学、16. 桐蔭横浜大学名誉、17. 富山大学、18. 福岡教育大学、19. 東洋大学)
コメント()

[1R1-02]年間を通して習得した知識を現実の事象と関連付ける学習活動 ー単元を貫く「問い」を生徒が作成するー

*松髙 和秀1、柴田 晴斗2、佐藤 博義3、松原 静郎4、伊藤 克治5、真井 克子6、後藤 顕一7、野内 頼一8 (1. 佐賀県立致遠館高等学校、2. 福岡県立浮羽究真館高等学校、3. 大分県立日田高等学校、4. 桐蔭横浜大学、5. 福岡教育大学、6. 国立教育政策研究所、7. 東洋大学、8. 日本大学)
コメント()

[1R1-03]単元の学習と連動させた探究的な学びの実践
ー生徒が自由に課題を設定し探究するサイクルを繰り返す効果ー

*浅野 裕樹1、浅野 理紗2、花田 遥平3、佐藤 大4、伊藤 克治5、真井 克子6、後藤 顕一7、野内 頼一8 (1. 筑波大学、2. 茨城県立石岡第一高等学校、3. 滋賀県立膳所高等学校、4. 北海道立教育研究所、5. 福岡教育大学、6. 国立教育政策研究所、7. 東洋大学、8. 日本大学)
コメント()

[1R1-04]高校生による中学校理科の授業案の構想
–地学基礎の火山の学習を振り返る活動として–

*浅野 理紗1、浅野 裕樹2、荒尾 真一3、坂本 浩基4、吉村 一馬5、菅野 文也6、藤原 悠伍7、佐藤 友介8、伊藤 克治9、真井 克子10、後藤 顕一11、野内 頼一12 (1. 茨城県立石岡第一高等学校、2. 筑波大学、3. 中国学園大学、4. 井原市立井原中学校、5. 里庄町立里庄中学校、6. 岡山市立高島中学校、7. 奈義町立奈義中学校、8. 北海道札幌北陵高等学校、9. 福岡教育大学、10. 国立教育政策研究所、11. 東洋大学、12. 日本大学)
コメント()

[1R1-05]年間の指導計画に着目した学習プログラムの構築にむけて
― マクロとミクロの視点を包括する探究活動の効果的な配置 ―

*佐藤 友介1、佐藤 大2、岡本 暁3、神 孝幸4、伊藤 克治5、浅野 裕樹6、上村 礼子7、真井 克子4、後藤 顕一8、野内 頼一9 (1. 北海道札幌北陵高等学校、2. 北海道立教育研究所、3. 島根県立出雲高等学校、4. 国立教育政策研究所、5. 福岡教育大学、6. 筑波大学、7. 東京都立多摩高等学校、8. 東洋大学、9. 日本大学)
コメント()