セッション詳細

[KD04]課題研究4 中学校理科・探究的な学びの充実を図る(その1)

2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00
B(E11講義室)
企画者:髙田 太樹(東京学芸大学附属世田谷中学校)

[KD04-01]中学校理科・探究的な学びの充実を図る(その1)ーふだんの授業に探究の過程を柔軟に取り込むー(主に物理・化学領域)

*髙田 太樹1、山口 晃弘2 (1. 東京学芸大学附属世田谷中学校、2. 東京農業大学)
コメント()

[KD04-02]生徒自身が問題を見いだし、課題を設定する授業とその評価ー簡易テレプロンプター・簡易プロジェクターを用いた「光」の授業ー

*髙田 太樹1 (1. 東京学芸大学附属世田谷中学校)
コメント()

[KD04-03]水溶液の科学的な探究
身近なM&M’Sチョコレートを使った実践

*杉本 寛1 (1. 焼津市立豊田中学校)
コメント()

[KD04-04]学級での議論を通して仮説を設定する理科授業:中学校第2学年「電流とその利用」の単元を例に

*佐久間 直也1、中村 大輝2 (1. 筑波大学附属中学校、2. 宮崎大学)
コメント()

[KD04-05]科学的探究を通して科学的概念を生徒が構築するには-密度概念を構築する姿から-

*井出 祐介1 (1. 静岡県富士市立岩松中学校)
コメント()

[KD04-06]直感的予想と現象の対比による探究的な学びの促進
-中学校第3学年「力と運動」、「水溶液とイオン」の実践より-

*高橋 政宏1 (1. 藤枝市立青島中学校)
コメント()

[KD04-07]学習内容を基にした試行錯誤― 実験で浮力を探究する ―

*中島 誠一1 (1. 杉並区立高円寺学園(中学部))
コメント()

[KD04-08]「ニュートンのゆりかご」を教材とした探究的な学びの実践
ー規則性の発見をする検証計画の立案ー

*渡邉 純1 (1. 東京都江東区立第二砂町中学校)
コメント()

[KD04-09]粒子概念の形成を目的とした探究的な学びの実践
―「密度の異なる砂糖水を重ねた柱」の実験を通して―

*吉田 勝彦1 (1. 豊島区立西巣鴨中学校)
コメント()

総合討論