予定プログラム一覧
プログラム
9月13日(土)会場 国際会議室
10:00~10:40
挨拶
学術集会 大会長 髙橋 昭彦
共催 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
理事長 住野 耕三
大会長講演
「うりずんの風に吹かれて」
髙橋 昭彦 ひばりクリニック 院長
10:40~11:40
大会長招待講演
「声を預かる者として」
笹月 桃子 早稲田大学 人間科学学院 教授
12:00~12:50
ランチョン① 協賛 株式会社星医療酸器
座長 岩本 彰太郎 みえキッズ&ファミリーホームケアクリニック 院長
講演 「こどもの痛みと向き合う」
加藤 実 春日部医療センター ペインクリニック内科 主任部長
13:10~14:30
シンポジウム1 家族・きょうだい支援
座長 髙橋 昭彦 ひばりクリニック 院長
松岡 真里 三重大学大学院医学系研究科看護学専攻 教授
演者 中嶋 弓子 東京おでかけプロジェクト 代表
清田 悠代 NPO法人しぶたね 理事長
荒川 明里 あおぞら診療所うえの 小児科医師
一般社団法人日本きょうだい福祉協会 政策検討委員会副委員長
14:40~15:20
基調講演 「日本の在宅医療における小児在宅について(仮)」
座長 前田 浩利 医療法人財団はるたか会 理事長
位田 忍 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター臨床検査課 主任部長
演者 蘆野 吉和 日本在宅医療連合学会 監事
15:30~17:30
シンポジウム2 小児在宅医療の未来を「等身大」で語る
座長 水谷 亮 石渡 久子
演者
「小児在宅医療の診療報酬、キャリアプラン」
角田 知之 にじのわクリニック
「小児の訪問看護」
後藤 知恵 訪問看護ステーションステップキッズ
「地域づくり」
大野 真如 一般社団法人 あまね
「教育」
荒木 俊介 はぐむのあかりクリニック
「臨床研究のすすめ」
高井 理人 生涯医療クリニックさっぽろ
9月13日(土)会場 703会議室
11:00~11:50
小児在宅における薬局・薬剤師の役割と今後について
座長 高松 登 公益社団法人 東京都薬剤師会副会長
演者 川名 三知代 公益社団法人 日本薬剤師会常務理事
帝京大学薬学部 社会薬学研究室
信安 恵見 大和調剤センター ぞうしき薬局
12:00~12:50
ランチョン②
講演 演者調整中
13:10~14:20
在宅支援診療所を支える事務の役割
座長 宮田 章子 医療法人社団さいわいこどもクリニック
演者 小澤 ゆかり 医療法人財団はるたか会 診療統括部長
綱川 充弘 ひばりクリニック
比留間 祐 さいわいこどもクリニック
他 演者調整中
14:30~16:00
こどもホスピスってな~に
座長 田川 尚登 一般社団法人日本ホスピス連絡会代表理事
島津 智之 認定NPO法人NEXTEP 理事長
演者 田川 尚登 横浜こどもホスピスプロジェクト「うみとそらのおうち」
小野 直子 一般社団法人あまね あまね診療所 院長
運上 佳江 NPO法人ソルウェイズ代表理事
上坂 かおり 東京都江戸川区障害福祉課 課長
他 演者調整中
16:30~18:00
「通所型福祉施設なんでも語ろう」ワークショップ(定員 36名)
9月13日(土)会場 605会議室
10:40~12:00
「医療的ケア児の未来をひらくリハビリテーション~活動・社会参加への架け橋~」
座長 直井 寿徳 有限会社オフィスエー
スマイル訪問看護ステーション
後藤 晴美 医療法人財団はるたか会
講演 山崎 泰広 株式会社 アクセスプランニング
一般社団法人 国際シーティング自立支援協会 代表理事
辻 清張 福井県福井市こども発達支援センターのびろ センター長 理学療法士
9月13日(土)会場 607会議室
10:30~11:50
医療的ケア児等コーディネーターの未来
座長 横田 信也 医療的ケア児等コーディネーター支援協会 副代表理事
演者 島 優子 社会福祉法人愛恵会松阪市障がい児・者総合相談センターマーベル
成田 豊 有限会社 大裕
宅島 恵子 熊本県医療的ケア児等支援センター
土畠 智幸 医療的ケア児等コーディネーター支援協会
横田 信也 医療的ケア児等コーディネーター支援協会 副代表理事
12:00~12:50
ランチョン④ 協賛 チェスト株式会社
座長 戸谷 剛 医療法人財団はるたか会
演者 武知 由佳子 いきいきクリニック 院長
13:00~14:30
呼吸ワークショップ
「こども達はどういう呼吸をしているの?どのような補助ができる?」
座長 田中 総一郎 医療法人財団はるたか会 あおぞら診療所ほっこり仙台 院長
14:40~15:50
医療的ケア児の「小1の壁」を乗り切る
座長 下川 和洋 NPO法人地域サポート研究所 理事
演者 下川 和洋 NPO法人地域サポート研究所 理事
小野 恵美 障害児保育園ヘレン経堂 園長
飯田 高広 宇都宮市教育センター 所長
木内 昌子 一般社団法人 MEPL 代表
16:00~17:30
「今日から始める医療的ケア児を中心とした防災
~インクルーシブ防災の観点でつくる支援の仕組み~」
座長 小篠 史郎 熊本県医療的ケア児支援センター
白神 晃子 立正大学社会福祉学部社会福祉学科
演者 亀井 智泉 長野県医療的ケア児支援センター
伊藤 佳代子 千葉市中央区障害者基幹相談支援センター 管理者
小篠 史郎 熊本県医療的ケア児支援センター 副センター長
白神 晃子 立正大学社会福祉学部社会福祉学科 准教授
9月13日(土)会場 608会議室
10:40~11:50
「地域を守るプライマリ・ケア医が取り組む小児在宅医療」
座長 和田 忠志 ひだまりホームクリニック 院長
演者 淺野 祥孝 医療法人越魂会かわごえファミリークリニック 理事長
小畑 正孝 医療法人社団ときわ 理事長
一ノ瀬 英史 いちのせファミリークリニック 院長
守島 亜季 医療法人社団つむぎ守島医院 院長
13:00~14:30
国際シンポジウム 「世界の医療的ケア児支援の現在(いま)」
座長 田村 正德 埼玉医科大学総合医療センター 小児科名誉教授
奈倉 道明 埼玉医科大学総合医療センター 専任講師
調整中
演者 調整中 (台湾)
マリア・ブレナー (アイルランド/ヨーロッパ)
栗嶋クララ (アメリカ)
調整中 (韓国)
14:40~15:50
「発達障害のある医療的ケア児の支援」
座長 梶原 厚子 株式会社スペースなる 代表取締役
演者 岡崎 薫 東京都立小児総合医療センター 新生児科部長
戸枝 陽基 社会福祉法人むそう 理事長
大塚 晃 上智大学 名誉教授
16:00~17:00
「こどもたちの生活・成長とともに歩むソーシャルワーカー
~私たちの協働が目指すもの~」
座長 池田 有美 あおぞら診療所せたがや 相談支援部
佐藤 杏 東京大学医学部附属病院
医療運営課・患者支援チーム/小児医療センター
演者 山口 麻子 国立成育医療研究センター 医療連携・患者支援センター
岩田 直子 筑波大学附属病院 医療連携患者相談センター
戸泉 めぐみ 一般社団法人Orange Kids’Care Lab.
池田 有美 あおぞら診療所せたがや 相談支援部
9月14日(日)会場 国際会議室
9:00~10:15
シンポジウム3 「社会的養護の必要な医療的ケア児の課題(仮)」
座長 木村 弥生
演者 塩崎 恭久 元厚生労働大臣
認定NPO法人子どもリエゾンえひめ
北川 聡子 一般社団法人麦の子会理事長
日本ファミリーホーム協議会 会長
戸枝 陽基 社会福祉法人むそう理事長
大久保 夏樹 社会福祉法人ワーナーホーム 理事「すくすくハウス」統括施設長
10:30~11:45
シンポジウム4 「2026医療的ケア児支援法改正に向けて 〜永田町医ケア児者未来会議(仮)」
座長 前田 浩利
加藤 千穂
講演 野田 聖子 衆議院議員
是松 聖悟 埼玉医科大学医学部総合医療センター小児科教授
野村 知司 厚生労働省 障害保健福祉部 障害保健福祉部長
他 演者調整中
12:00~12:50
ランチョン③ 協賛 株式会社フィリップス・ジャパン
座長 石田 理士 テクノベース株式会社 管理者
講演 高尾 洋之 東京慈恵会医科大学先端医療情報技術研究部 准教授
13:00~15:30
公開講座「わたしの未来 医療的ケア児者が語る人生の夢と希望」
座長 龍治 玲奈
演者 近藤 穂香 16歳 高校2年生
山田 萌々華 16歳 高校2年生
古川 結莉奈 12歳 中学
加藤 愛理 15歳 高校1年生
愼允翼(しん ゆに) 29歳
東京大学大学院人文社会系研究科フランス語フランス文学研究室 修士課程
9月14日(日)会場 703会議室
12:30~14:00
在宅医療の現場の「モヤモヤ」をみんなで考えよう
~ケースディスカッションで学ぶ小児在宅医療~
困難事例 ワークショップ
9月14日(日)会場 605会議室
9:00~10:20
「医療的ケア児者成人移行の現在地~今を皆で共有しよう」
座長 冨田 直 東京都小児総合医療センター在宅診療科部長
星野 陸夫 地方独立法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター
演者 高田 献 医療法人どちペインクリニック玉穂ふれあい診療所 小児科
益子 郁子 栃木県医療的ケア児等支援センターくくるん 副センター長
西田 伸一 東京都医師会理事 西田医院
青木 裕美 東京都移行期医療支援コーディネーター
冨田 直 東京都小児総合医療センター在宅診療科部長
10:40~12:00
「地域看護の展望」
座長 奈良間 美保 公立大学法人札幌市立大学看護学部
演者 箕輪 和子 株式会社しおり しおり訪問看護ステーション
河西 真理子 あすか山訪問看護ステーション 所長
山岸 康幸 医療法人財団はるたか会
熊田 明子 社会福祉法人むそう
萩原 綾子 独立行政法人神奈川県立病院機構
9月14日(日)会場 607会議室
9:00~10:20
多職種で育む 楽しい食事支援
座長 奈倉 道明 埼玉医科大学総合医療センター小児科 講師
石渡 久子 医療法人財団はるたか会 あおぞら診療所せたがや院長
講演 「重症児者・医療的ケア児者が食事を楽しむための支援」
浅野 一恵 社会福祉法人子羊学園 重症心身障害児・者施設
つばさ静岡 医務部長
講演 「歯科医師の立場から、在宅医療で大切にしていること」
田中 陽子 日本大学松戸歯学部有病者歯科検査医学講座 准教授
日本大学松戸歯学部付属病院地域医療連携統括センター センター長
講演「在宅での栄養指導、ミキサー食のすすめ」
丸山 彩 医療法人財団はるたか会あおぞら診療所うえの管理栄養士
講演 「当事者発で社会に広がる食事支援」
永峰 玲子 一般社団法人mogmog engineスナック都ろ美 共同代表
10:40~12:00
小児がん在宅医療のこれまでとこれから ~子どもが生ききる、その時間を支えきる~
座長 大隅 朋生 医療法人財団はるたか会 あおぞら診療所せたがや副院長
演者 細谷 亮太 聖路加国際病院 顧問
一般演題
9月13日(土)会場 605会議室
9月13日(土)会場 606会議室
9月14日(日)会場 703会議室