Session Details

[2a104-06]Realizing a flourishing society through enhancing international sports competitiveness

Thu. Aug 28, 2025 3:00 PM - 5:00 PM JST
Thu. Aug 28, 2025 6:00 AM - 8:00 AM UTC
Main arena(Sports building 2F 5201)
Chair:Teruhiko Izumo, Yosuke Tahara
2000年に策定された「スポーツ振興基本計画」により、日本の国際競技力向上は正式に「国策」として位置づけられ、今日まで数々の関連施策が展開されてきた。その結果、オリンピック等での日本のメダル獲得状況は改善し、それらを指標とした日本の国際競技力は相対的に向上している。しかし、国際競技力向上の目的は、単にオリンピック等でのメダル獲得数を増やすことにとどまるものではない。すなわち、そのプロセスと結果等を通じて、スポーツ分野のみならず国家・社会の発展や人々のウェルビーイング(幸福や健康)の促進に寄与するなど、より大きな意義を持つものでなければならない。
 日本を含め競技スポーツに力を入れている国は、メダル獲得状況を国際競技力の評価指標とし、それを基に向上施策の成果を判断している。そして、国際競技力向上の意義や社会への効果については、日本の場合、「夢」「希望」「活力」「国際理解」「プレゼンス」などの漠然としたものであり、具体的な根拠や示唆を得られる議論はほとんど行われていない。そこで、本シンポジウムでは、国際競技力向上の意義や目的を深く掘り下げ、それが豊かな社会の実現にどのようにつながるかを議論する。これにより今後の国際競技力向上策の在り方について、その方向性などを見出すことを目指す。

[競技スポーツ-SB-1]Contributing to society through the power and platform of elite sportFrom high performance to life performance

*Takeshi Kukidome1 (1. Japan Sport Council, Japan High Performance Sport Center, Japan Institute of Sports Science)

[競技スポーツ-SB-2]Social significance of training top athletes for a well-being societya 'utilization' perspective

*Koichi Kiku1 (1. Graduate School of Kokushikan University)

[競技スポーツ-SB-3]Next-Generation Athlete Development with Competitive Ability and International Readiness in the JAAF Diamond Athlete Program

*Yuka Murofushi1 (1. Faculty of Health and Sports/Graduate School of Health and Sports Science, Juntendo University)