Session Details

[2a1411-14]Consideration of health and welfare in a children-centered society: No one will be left behind on physical activity, exercise and sports

Thu. Aug 28, 2025 3:00 PM - 5:00 PM JST
Thu. Aug 28, 2025 6:00 AM - 8:00 AM UTC
Room3202(Education and research building block3 2F 3202)
Chair:Takako Hiwa, Chiaki Tanaka
本部会では、「子ども・青少年の健康福祉に対して身体活動・運動・スポーツはいかに貢献するか」という上位課題に対して、子どもを誰一人取り残さず健やかな成長に寄与する健康・福祉について、JDEI(Justice, Diversity, Equity, Inclusion)の観点から、障害児と性別に焦点を当て、本シンポジウムを企画した。
 先ず、発育発達学分野から田中氏には、国際的に懸念されている身体不活動について、障害を有する子どもの身体活動量とその変動要因に関する国際機関Active Healthy Kids Global Allianceのアプローチに基づき、障害のない子どもとの比較からご紹介いただく。アダプテッド・スポーツ分野から内田氏には、インクルーシブな視点での授業実践について、最新動向をご紹介いただく。スポーツ文化ジャーナリストの宮嶋氏には、ジェンダー平等の理念により男女の混合種目が増加する中、機会をつぶさないことや場の提供の重要性について、海外事例を含め(諸外国と異なる日本のスポーツ導入の視点から、男女を問わず、本来の運動の楽しさを享受できるスポーツ環境整備について)ご紹介いただく。最後に、体操指導者の佐藤氏には、子どもの運動あそび・運動指導現場における豊富な指導経験からその留意点と障害を有することへの適応について、ご紹介いただく。

[健康福祉-SB-2]School physical education initiatives aiming for inclusion

*Kyosuke Uchida1 (1. Tokai University)

[健康福祉-SB-3]Understanding of others who support the right to play sports regardless of gender or disability

*Yasuko Miyajima1 (1. General incorporated association Cultivator)

[健康福祉-SB-4]What I have learned from teaching early childhood movement and my vision for the future

*Hiromichi Sato1 (1. SRC COMPANY Co,.Ltd.)