Session Details

[2a204-06]From proactive and interactive learning of the human body to authentic learning in physical education

Thu. Aug 28, 2025 3:00 PM - 5:00 PM JST
Thu. Aug 28, 2025 6:00 AM - 8:00 AM UTC
Memorial hall(Education and research building block1 BF 1B01)
Chair:Mitsuo Otsuka, Kazuhiro Kajita
我々は実社会に求められる学校保健体育の課題を「身体」の教育と定め、児童生徒が主体的・対話的に学ぶ学校保健体育の可能性を検討している。昨年度のシンポジウムでは、変動練習の授業実装例の紹介から「身体を知る、護る、楽しむ」ことの重要性、バイオメカニクス的研究による測定が児童の主体的・対話的な学習につながる可能性、自己調整学習の紹介を通した児童生徒の主体的な学びを促す可能性、大学体育が再検討すべき課題と主体的・対話的な学びを高校から大学へ拡張する見通しが提案された。さらに、学びの一連のプロセスとして「内化・外化・新内化」が紹介され、ICTやAIの活用による効果について討議がなされた。
 本年度のシンポジウムでは、学校保健体育の真正の学びの実現に向けて、ICTやAI等の技術支援の見通しを共有し、近年注目されているライフパフォーマンスと連携させることで児童生徒の学びが深化する可能性を検討する。この検討から、「身体」の教育を通底させた学校保健体育・スポーツ科学の新たな連携を提示し、「内化・外化・新内化」の往還が学校保健体育の真正の学びを実現すること、それがライフパフォーマンスの向上の一助となることを提案したい。

[学校保健体育-SB-1]“Externalization, Internalization and New-internalization" as a path of expansionits technical support and prospects for "Proactive learning”

*Takayoshi Yamada1 (1. University of Fukui)

[学校保健体育-SB-2]Exploring the applicability of knowledge gained from High-performance sport to improving Life-performance of the nation

*Kazuhiro Shimizu1 (1. Japan Sport Council, High Performance Sport Center)

[学校保健体育-SB-3]School health and physical education as a literacy education from the perspective of human body

*Koji Takahashi1 (1. Nagasaki University)