セッション詳細

ポスター発表 1P 前半

2025年9月2日(火) 13:10 〜 14:00
ポスター会場(船井記念講堂1階ホール)

[1P-01]抗原抗体複合体を反応場としたホスフィン-アジド間の生体直交型反応

*早川 翔琉1、秋葉 宏樹1、井貫 晋輔1,2、大野 浩章1 (1. 京都大学大学院薬学研究科、2. 徳島大学大学院医歯薬学研究部)

[1P-02]4量体タンパク質を利用した細胞内微小管の集合構造制御と機能操作

*渡 宗英1、稲葉 央1、井上 尊生2、松浦 和則1 (1. 鳥取大学大学院工学研究科、2. ジョンズホプキンス大医)

[1P-03]生体直交反応を用いた天然模倣型不均一ユビキチン鎖のワンポット構造制御構築

*篠原 陵大1、古畑 隆史1、岡本 晃充1 (1. 東京大学大学院)

[1P-04]pH応答性伸縮タンパク質集合体の集合構造解析

*沖澤 敬一1、伊達 弘貴1、鱒村 颯太1、菊池 幸祐1、上野 隆史1 (1. 東京科学大学生命理工学院)

[1P-05]リガンド指向性ArNASA化学によるin vivo PSMAラベリング

*杉原 大1、河野 正晴1、田村 朋則1、浜地 格1 (1. 京都大学大学院工学研究科)

[1P-07]光駆動型蛋白質三量化システムの細胞内構築と高次複合体形成制御

*馬場 好花1、小和田 俊行1,2、水上 進1,2 (1. 東北大院生命、2. 東北大多元研)

[1P-08]フルフラール依存的な増殖機構を有する大腸菌変異株の開発

*足立 柚斗1、加藤 俊介1、林 高史1 (1. 大阪大学大学院工学研究科)

[1P-09]N末端アミノ酸認識人工抗体の特異性向上戦略:ペプチド一分子配列決定法の実現に向けて

*小杉 悠翔1、菅野 晃矢1、近藤 太志1、梅本 駿1、小林 直樹1、髙栁 いづみ1、壁谷 優汰1、林 剛介1、村上 裕1,2,3 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 名古屋大学未来社会創造機構ナノライフシステム研究所、3. 名古屋大学未来社会創造機構量子化学イノベーション研究所)

[1P-10]非天然ラジカル的アシル化反応を触媒するThDP/FAD依存性酵素探索

*藤沢 修斗1、足立 柚斗1、加藤 俊介1、林 高史1 (1. 大阪大学大学院工学研究科)

[1P-11]植物ホルモン関連転写因子選択的なペプチド型阻害剤を効率的に送達するケモキャリアの発見

*劉 瑞琦1,2、三野 光識3、出井 晶子3、吉田 稔3、上田 実1,4、高岡 洋輔2 (1. 東北大院理、2. 京大院農、3. 理研 環境資源科学研究センター、4. 東北大院生命科学)

[1P-12]近赤外蛍光化学遺伝学センサーの開発

*程 大洲1、Rathnamalala Chathuranga2、寺井 琢也1、Schnermann Martin J.2、Campbell Robert E.1 (1. 東大院理、2. Center for Cancer Research, National Cancer Institute, National Institutes of Health)

[1P-13]糖タンパク質の酸化的フォールディング促進剤の開発

*佐野 奏子1、村西 和佳1、森 圭太1、村岡 貴博1 (1. 東京農工大学工学部)

[1P-14]タンパク質活性制御のための化学誘導型人工相分離システムの開発

*深谷 陽子1、築地 真也1 (1. 名工大院工)

[1P-16]化膿連鎖球菌由来鉄獲得蛋白質が持つヘム鉄結合ドメインの構造および下流蛋白質へのヘム輸送機能の解析

*関 幹太1、妹尾 暁暢1、カアベイロ Jose1 (1. 九州大学大学院薬学府)

[1P-17]配位ケモジェネティクスによるアデノシン受容体の活性制御及びオーファン受容体への適用拡大

*井上 始1、菅原 拓人1、嶋田 逸誠2、加藤 洋一2、堂浦 智裕1、清中 茂樹1,3 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 名古屋市立大学大学院医学研究科、3. 名古屋大学 未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所)

[1P-18]アデノシンA2A受容体の化学遺伝学的活性化手法の探索及び一塩基編集技術への展開

*中根 日向子1、牧野 碧1、堂浦 智裕1、清中 茂樹1,2 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 名古屋大学 未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所)

[1P-19]設計されたコンプレックスコアセルベート内でのアミロイド形成とそのメカニズム

*大前 諒真1、座古 保2、新居 輝樹3、森 健3,4、片山 佳樹3,4,5,6、岸村 顕広3,4,5 (1. 九州大学大学院システム生命科学府、2. 愛媛大学理工学研究科、3. 九州大学工学研究院、4. 九州大学未来化学創造センタ ー、5. 九大分子システム科学センター、6. 九大先端医療オープンイノベーションセンター)

[1P-20]分離カラム応用を指向した新規FcRnリガンドとIgG1の相互作用解析

*Li Jingwen1、小菅 啓史1、長門石 曉2、廣野 琳子3、大嶽 遼子3、湯本 達弥3、寺尾 陽介3、井出 輝彦3、津本 浩平1,2,4 (1. 東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻、2. 東京大学大学院工学系研究科医療福祉工学開発評価研究センター、3. 東ソー株式会社、4. 東京大学医科学研究所)

[1P-21]細菌由来の酵素様接着分子のpH応答的な共有結合性接着機構

*徳永 悠希1、松長 遼1、津本 浩平1,2 (1. 東京大学大学院工学系研究科、2. 東京大学医科学研究所)

[1P-22]近接効果を利用した新規架橋酵素-protein G融合タンパク質によるフラグメント抗体の部位特異的修飾

*室園 晃輝1、西岡 莉子1、川口 喜郎1、木村 道夫1、神谷 典穂1,2 (1. 九州大学大学院 工学府、2. 九州大学 未来化学創造センター)

[1P-23]リポソームで区画化した酵素代謝反応システム

*小松原 風汰1,2、中田 栄司1、Lin Peng1、森井 孝1,3 (1. 京都大学エネルギー理工学研究所、2. 京都大学エネルギー科学研究科、3. 京都光華女子大学健康科学部)

[1P-24]クロマチン局在性リガンドを用いたタンパク質の核内移行誘導

*山崎 翔瑛1、王 笑桐1、深谷 陽子1、築地 真也1 (1. 名古屋工業大学大学院工学研究科)

[1P-25]Development of Filamentous Virus-Based Material as CO2 Separation Membrane

*Yu-Ju Huang1, Shoma Aki2, Kazushi Imamura2, Yu Hoshino2, Toshiki Sawada1 (1. School of Materials and Chemical Technology, Institute of Science Tokyo, 2. Graduate School of Engineering, Kyushu University)

[1P-26]膜透過可能な新規基質アナログの開発と菌体反応への応用

*村瀬 健太1、伊藤 史哉1、笠井 千枝1、愛場 雄一郎1、荘司 長三1 (1. 名古屋大学理学研究科理学専攻)

[1P-27]β-lactamase inhibitor protein (BLIP)と分割インテイン融合体の構築

*信澤 佳奈1、高橋 剛1 (1. 群馬大学大学院理工学府)

[1P-28]Cellular applications of fluorescent biosensor based on DNA origami scaffold

*Mashal Asif1, Peng Lin1,2, Takashi Morii2,3, Eiji Nakata1,2 (1. Graduate school of Energy Science, Kyoto University, 2. Institute of Advanced Energy, Kyoto University, 3. Faculty of Health Science, Kyoto Koka Women's University, Japan)

[1P-29]酸化還元活性な液液相分離材料の開発とタンパク質フォールディング促進への応用

*福島 百華1、山下 有希乃1、三神 瑠美2、荒井 堅太2、齋尾 智英3、奥村 正樹4、村岡 貴博1 (1. 東京農工大学大学院工学府、2. 東海大学先進生命科学研究所、3. 徳島大学先端酵素学研究所、4. 東北大学学際科学フロンティア研究所)

[1P-30]Reuse-Cycle増幅による高感度海洋遺伝子センシング技術の開発

*大木 拓1、上島 理乃1、才木 常正2、有馬 正和3、坂元 博昭1 (1. 福井大学、2. 福知山公立大学、3. 大阪公立大学)

[1P-31]光解離性蛍光ラベル化剤とTLC二次元展開を活用した組織内多成分代謝物解析手法の構築

*永野 舜也1、西原 達哉1、田邉 一仁1 (1. 青山学院大学院理工)

[1P-32]抗体修飾蛍光粒子と画像解析によるスマートがん診断

*木下 峰男1、渡部 結衣1、柳原 愛璃1、チャン ハンシェン2、坂元 博昭1 (1. 福井大学工学部、2. 国立成功大学)

[1P-33]同時多重検出可能な光スイッチング型ラマンプローブの開発

*松本 叡1、藤岡 礼任2、河谷 稔2、赤星 光3、Spratt Spencer3、車 一宏3、小関 泰之3、神谷 真子2 (1. 東京科学大学生命理工学院、2. 東京科学大学総合研究院化学生命科学研究所、3. 東京大学先端科学技術研究センター)

[1P-34]9CN-pyroninの10位元素置換による新規共鳴ラマンプローブの開発

*金井 駿介1、藤岡 礼任2、河谷 稔2、Spratt Spencer3、車 一宏3、小関 泰之3、神谷 真子2 (1. 東京科学大生命理工、2. 東京科学大化学生命科学研究所、3. 東大先端研)

[1P-35]細胞膜の動態変化を可視化する高膜滞留性蛍光プローブの開発

*大出 綾音1、塩路 幸生2、岩下 秀文2 (1. 福岡大学大学院 理学研究科、2. 福岡大学理学部)

[1P-36]ヒト直交性酵素に応答する細胞標識性の共有結合型蛍光基質の開発

*平川 琉偉1、古賀 朗寛1、黒田 晃大1、宮崎 祐之1、金子 諒右2、新居 輝樹2、岸村 顕広2,3、片山 佳樹4、森 健2 (1. 九州大学システム生命科学府、2. 九州大学工学府、3. 九州大学システム科学センター、4. 北九州高専)

[1P-37]LC-Ramanスクリーニングによる新規天然硫黄化合物探索法の開発

*京谷 拓磨1,2、中島 琢自3,4、安藤 正浩4、竹山 春子1,4,5 (1. 早稲田大学大学院先進理工学研究科、2. 島津製作所、3. 人間環境大学総合環境学部、4. 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構、5. 早稲田大学先進生命動態研究所)

[1P-38]リソソームのpH変動を検出できる比率型蛍光プローブの開発

*久保田 凌1、Mu Huiying1、田中 涼1、三木 康嗣1、大江 浩一1 (1. 京都大学大学院工学研究科)

[1P-39]ロバストな反応に基づく多価不飽和脂肪酸の自動固相合成

*SHI YAOHONG1、齋藤 雄太朗1、森本 淳平1、山東 信介1 (1. 東京大学工学系研究科)

[1P-40]生体膜の局所的な流動性の可視化を目指したテトラジン含有プローブの開発

*大塚 悠生1、山本 智也1,2、菊地 和也1,2 (1. 大阪大学大学院工学研究科、2. 大阪大学免疫学フロンティア研究センター)

[1P-41]オルガネラ選択的脂肪酸代謝物ラベリング

*川本 青汰1、木村 天海1、藤沢 有磨1、土谷 正樹2,3、田村 朋則1、浜地 格1 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. PRESTO、3. 静岡県立大学大学院薬学研究院)

[1P-42]金ナノ粒子を用いた脂質特異的膜タンパク質スクリーニング法の開発

*関本 佳乃子1、松森 信明1 (1. 九州大学理学府)

[1P-43]高水分保持ゲルを内包した耐乾燥リポソームの構築

*小林 伊織1、吉本 将悟1、高井 まどか2、松浦 友亮3、堀 克敏1 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 東京大学大学院工学系研究科、3. 東京科学大学未来社会創成研究院地球生命研究所)

[1P-44]水溶性テトラフェニルポルフィリンに対するメチル化シクロデキストリン包接位置のコントロールに関する検討

*柴田 瞭1、毛 斉悦1、中上 敦貴1、小寺 政人1、北岸 宏亮1 (1. 同志社大学大学院理工学研究科)

[1P-45]光合成反応中心複合体で重要なクロロフィルaエピマーの生成に対する置換基効果

*湊川 一翔1、吉島 早紀2、民秋 均2、佐賀 佳央1 (1. 近畿大学大学院総合理工学研究科、2. 立命館大学大学院生命科学研究科)

[1P-46]アクチン結合ペプチド融合タンパク質によるアクチンフィラメントの集合構造制御

*金光 愛美1、稲葉 央1、松浦 和則1 (1. 鳥取大院工)

[1P-47]新規蛍光分子プローブを利用した女性ホルモンの高感度検出法の開発

*鈴木 祥夫1 (1. 国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

[1P-48]環境応答性α-ヘリックスペプチドのタンデム二量化が細胞毒性に及ぼす影響

*宮﨑 翔大1、山﨑 正幸2、富﨑 欣也1 (1. 龍谷大学先端理工学部、2. 龍谷大学農学部)

[1P-49]N-メチルアミノ酸を含むペプチドと核移行シグナルペプチドを鋳型に用いた金ナノリボンの合成と光熱変換特性評価と細胞毒性

*渡邊 琉気1、安 修央1、今井 崇人1、山﨑 正幸2、富﨑 欣也1 (1. 龍谷大学先端理工学部、2. 龍谷大学農学部)

[1P-50]ペプチド修飾単層カーボンナノチューブを利用した植物ミトコンドリアへの効率的な遺伝子送達法

*小田原 真樹1,2、森 真愛2、Law Simon2、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 理化学研究所環境資源科学研究センター)

[1P-51]N-アルキルペプチドの配座制限が受動的膜透過性を向上させる

*稲吉 歩弥1、秋葉 万理子1、横峰 真琳1、梅澤 公二2、森本 淳平1、山東 信介1 (1. 東京大学大学院工学系研究科、2. 信州大学大学院総合理工学研究科)

[1P-52]多剤耐性菌を標的とする抗菌ペプチドフォルダマーの構造最適化と作用解析

*三澤 隆史1、佐藤 渉2、伊藤 貴仁1、出水 庸介1,2 (1. 国立医薬品食品衛生研究所、2. 横浜市立大院生命医科学)

[1P-53]多フッ素化ペプチドを有する人工ウイルスキャプシドによるmRNAの細胞内送達

*和田 瑞生1、山本 優香1、Ghosh Avijit1、稲葉 央1、太田 有羽2、岡添 隆2、松浦 和則1 (1. 鳥取大院工 、2. AGC (株))

[1P-54]スピロピラン修飾ペプチドナノファイバーによるジャイアントリポソームの変形・集積の光制御

*高木 康成1、梁 応冰1、稲葉 央1、松浦 和則1 (1. 鳥取大院工)

[1P-55]コラーゲン繊維を模倣した化学合成研究

*梅村 奈那1、野村 幸汰1、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 理化学研究所環境資源科学研究センター)

[1P-56]Hisタグと細胞認識部位を含むコラーゲンモデルペプチドの合成と二次構造評価

*安井 拓海1、富﨑 欣也1 (1. 龍谷大学大学院先端理工学部)

[1P-57]MTS誘導体を用いたがん特異的作用性ペプチドの合成と特性評価

*齋田 颯心1、山﨑 正幸1、富﨑 欣也1 (1. 龍谷大学)

[1P-58]ペプチド共集合体の末端配列改変と液-液相分離環境における酵素カスケード反応の制御への利用

*水口 敬貴1、若林 里衣1、神谷 典穂1,2、後藤 雅宏1,2 (1. 九州大学大学院工学府、2. 未来化学創造センター)

[1P-59]抗がん性ペプチドのヘリックス制御と標的化に向けた化学修飾戦略の開発

*呉 茜恩1、野村 幸汰1、大庭 誠3、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 理化学研究所環境資源科学研究センター、3. 京都府立医科大学大学院医学研究科)