セッション詳細
ポスター発表 2P 後半
2025年9月3日(水) 14:00 〜 14:50
ポスター会場(船井記念講堂1階ホール)
[2P-60]生分解性カリウム吸着剤開発を目的としたポリシステイン酸の合成
*西村 由梨乃1、寺田 佳世1、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 理化学研究所環境資源科学研究センター)
[2P-61]蛍光タンパク質を融合したクモ糸タンパク質の生合成と繊維化に関する研究
*大澤 鉄馬1、鈴木 美紀1、Jurczak Przemyslaw2、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 理化学研究所環境資源科学研究センター)
[2P-62]Efficacy-driven型統合失調症薬の構造特性に基づいたM4型アセチルコリン受容体の化学遺伝学的制御
*水野 愛香1、堂浦 智裕1、清中 茂樹1,2 (1. 名古屋大学工学研究科、2. 名古屋大学量子化学イノベーション研究所)
[2P-63]温度依存的な逆平行型coiled-coilの構造変化を活用したモノマー型蛍光性タンパク質センサー
*淤見 昂生1、簗場 彩瑛1、八塚 研治1、清中 茂樹1,2 (1. 名古屋大学工学部、2. 名古屋大学未来社会創造機構量子化学イノベーション研究所)
[2P-64]光スイッチングリガンドによる代謝型グルタミン酸受容体mGlu1の高時空間分解能制御
*木佐貫 悟1、松葉 佑弥1、鈴木 啓文1、堂浦 智裕1、清中 茂樹1,2 (1. 名古屋大学工学研究科、2. 名古屋大学量子化学イノベーション研究所)
[2P-65]環状イソチオウレア構造に着目したリジン選択的反応基の開発
*リン キンジョウ1、進藤 直哉1、王子田 彰夫1 (1. 九州大学薬学府)
[2P-66]脂肪酸連結小分子を用いたORP5コンタクトの可逆的制御
*王 笑桐1、吉川 優1、阿喰 萌香1、河嵜 麻実2、深谷 陽子1、筒井 啓太1、Giordano Francesca3、青木 一洋4、中津 史2、築地 真也1 (1. 名工大院工、2. 新潟大院医歯、3. パリ南大I2BC、4. 京大院生命)
[2P-67]Redesign of mGlu1 chemogenetics: 生きた動物個体内での受容体機能阻害の自在制御
*森川 桂伍1、堂浦 智裕1、近藤 匠1、山崎 友照2、藤永 雅之2、張 明栄2、掛川 渉3、清中 茂樹1,4 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 量子科学技術研究開発機構、3. 学習院大学理学部、4. 名大量子イノベ研)
[2P-68]接着により自律的に変形するリポソーム
*沖村 小麦1、内田 紀之1、村岡 貴博1 (1. 東京農工大学工学府)
[2P-69]FACSを用いた基質誤認識システムに特異的な高活性P450BM3変異体の探索
*内藤 香蓮1、有安 真也1、笠井 千枝1、愛場 雄一郎1、荘司 長三1 (1. 名古屋大学大学院理学研究科)
[2P-70]抗原抗体反応を介した細菌サイズリポソームのアッセンブリの検討
*杉本 梨緒1、横江 優来1、吉本 将悟2、堀 克敏2、石川 聖人1 (1. 長浜バイオ大学院バイオサイエンス研究科、2. 名古屋大学大学院工学研究科)
[2P-71]タンパク質言語モデルによるタンパク質pKaの高精度かつ高速な予測
*XU SHIJIE1、小野田 晃1,2 (1. 北海道大学地球環境科学研究院、2. 北海道大学大学院環境科学研究院)
[2P-72]クモ糸の非スピドロイン成分SpiCEの合成スキームに関する研究
*河井 玲1、阿部 直哉1、鈴木 美紀1、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 理研)
[2P-73]微生物カロテノイド生合成の多様化を指向したヘム依存性酵素によるカルベン転移反応の検討
*村上 司1、加藤 俊介1、古林 真衣子2、林 高史1 (1. 大阪大学大学院工学研究科、2. 産業技術総合研究所 バイオものづくり研究センター)
[2P-74]グレリン受容体に対する新規低分子リガンドの同定
*伊藤 幸裕1,2、岡田 咲良2、椎村 祐樹3,4、林 到炫4、鈴木 孝禎2 (1. 東京科学大学総合研究院生体材料工学研究所、2. 大阪大学産業科学研究所、3. 久留米大学分子生命科学研究所、4. 京都大学大学院医学研究科)
[2P-75]Spicy silk: Investigating SpiCE-17, a major non-spidroin component of spider dragline silk
*Ali Defrance Malay1, Masaru Mori3, Keiji Numata1,2 (1. RIKEN, 2. Graduate School of Engineering, Kyoto University, 3. Graduate School of Media and Governance, Keio University)
[2P-76]フェロケラターゼ共発現系を用いたコバルト置換シトクロムP450の作製と反応性の検討
*中澤 真優1、武田 康太2、藤井 敏司3、養王田 正文1、中村 暢文1 (1. 東京農工大学大学院工学府、2. 産総研、3. 甲南大学フロンティアサイエンス学部)
[2P-77]脳内移行性を示す小分子リガンドを用いたAMPA型グルタミン酸受容体の化学遺伝学的制御
*福井 洸貴1、堂浦 智裕1、清中 茂樹1,2 (1. 名古屋大学工学研究科、2. 名古屋大学量子化学イノベーション研究所)
[2P-78]Surface-associated N-Terminal Immobilization Strategy to Enhance Hydrolysis Activity of Cutinase Toward Polyethylene Terephthalate Film
*JOEL MUYOMBA1, SHUVO MD SADIKUR RAHMAN1, ONODA AKIRA1,2 (1. Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University, 2. Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University)
[2P-79]抗体医薬品リツキシマブ軽鎖の多量化とその会合機構
*南部 蓮琳1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学先端科学研究科)
[2P-80]生物資源を活用したCO2固定化システムの開発
*四坂 勇磨1、草野 修平1、萩原 伸也1 (1. 理化学研究所 環境資源科学研究センター)
[2P-81]π共役を拡張したキノン−シアニン色素の合成と光物性の評価
*笠井 志織1、坂本 隆1,2 (1. 和歌山大学大学院システム工学研究科、2. 和歌山大学システム工学部)
[2P-82]Staple核酸のタンデムG4構造体誘導が示す強力なタンパク質翻訳抑制
*谷口 凜々花1、大野 琳加2、横山 莉瑚2、勝田 陽介1,3、萩原 正規2、佐藤 慎一1,3、北村 祐介1、井原 敏博1 (1. 熊本大学大学院先端科学研究部、2. 弘前大学大学院理工学部、3. 株式会社 StapleBio)
[2P-83]Staple核酸を用いたロジックゲートによる協同的な遺伝子制御系の構築
*嘉藤 美来1、木田 朋輝1、大野 琳加2、横山 莉瑚2、勝田 陽介1,3、萩原 正規2、佐藤 慎一1,3、北村 裕介1、井原 敏博1 (1. 熊本大学大学院先端科学研究部、2. 弘前大学大学院理工学部、3. 株式会社StapleBio)
[2P-84]疑似翻訳反応を指向した非酵素的な鎖伸長による人工核酸-色素配列の合成
*堀田 有輝1、沖田 ひかり2、浅沼 浩之1、村山 恵司1 (1. 名古屋大学工学研究科生命分子工学専攻、2. 東京科学大学総合研究院生体材料工学研究所)
[2P-85]短鎖核酸駆動型split-IRESリボスイッチによるmiRNA検出
*大谷 雅弥1、吉田 翔1、内海 快斗2、勝田 陽介1,3、萩原 正規2、佐藤 慎一1,3、北村 裕介1、井原 敏博1 (1. 熊本大学自然科学教育部、2. 弘前大学大学院理工学部、3. 株式会社StapleBio)
[2P-86]三重項エネルギー移動を利用したDNA光制御法の開発
*寺田 啓人1、浅沼 浩之1、樫田 啓1 (1. 名古屋大学大学院工学研究科)
[2P-87]グルタミルtRNA合成酵素の分子機構に関する理論的研究
*松山 綾夏1、田口 真彦2、林 重彦1 (1. 京都大学大学院理学研究科、2. 東北大学多元物質科学研究所)
[2P-88]光異性化分子修飾DNAの酵素的合成と構造スイッチング機能
*今井 さと1、中村 光伸1、高田 忠雄1 (1. 兵庫県立大学工学研究科)
[2P-89]一本鎖デオキシリボ核酸被覆金ナノ粒子の合成と塩添加が分散安定性に与える影響
*斉藤 大志1 (1. 大阪産業技術研究所)
[2P-90]T4 DNA ligaseとsplintを用いた長鎖一本鎖DNA環化法の確立
*石原 巧海1、井川 善也1,2、松村 茂祥1,2 (1. 富山大学大学院 医薬理工学環、2. 富山大学大学院 理工学研究科)
[2P-91]BEAMingを用いたトランス型リボザイムのin droplet実験進化
*水田 智也1、植田 智貴2、宮崎 優大1、松村 茂祥1,2、井川 善也1,2 (1. 富山大学院 医薬理工学環、2. 富山大学院 理工学研究科)
[2P-92]繊維芽細胞活性化タンパク質に結合する核酸アプタマーの創出
*大平 慎吾1、佐々木 玲央1、北村 裕介1、勝田 陽介1、井原 敏博1 (1. 熊本大院先端)
[2P-93]細胞内のRNA構造予測を目指したエネルギーパラメータの開発
*建石 寿枝1,2、Banerjee Dipanwita1、高橋 俊太郎1,2、西村 友宏3、福永 津嵩 4、浜田 道昭3、Maria Orehova5、Janez Plavec 5、杉本 直己1 (1. 甲南大FIBER、2. 甲南大FIRST、3. 早稲田大理工、4. 早稲田大高等研究所、5. スロベニア国立NMRセンター)
[2P-94]アガロースゲルビーズとマイクロ流路を用いた糖鎖間相互作用の評価
*中村 駿介1、長谷川 輝明2,3 (1. 東洋大学大学院生命科学研究科、2. 東洋大学生命科学部、3. 東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター)
[2P-95]自己集合性ペプチド脂質を利用した光破裂リポソームの開発
*岩崎 彩花1 (1. 東京農工大学大学院工学府)
[2P-96]糖脂質混合天然ゴムのひずみ誘起結晶化および延伸挙動
*中塚 友章1、野村 幸汰1、増永 啓康2、沼田 圭司1,3 (1. 京都大学工学研究科材料化学専攻、2. 高輝度光科学研究センター、3. 理化学研究所環境資源科学研究センター)
[2P-97]黄色ブドウ球菌が形成するバイオフィルムのキャラクタリゼーションと剥離条件の検討
*太田 暖1、筑後 壱輝1、鮎澤 優希2、小山 純弘3、石川 陽一3、奈須野 恵理2、加藤 紀弘2 (1. 宇都宮大学工学部、2. 宇都宮大学地域創生科学研究科、3. エイブル株式会社)
[2P-98]異なる芳香環を共役結合させた凝集/解離型プローブの蛍光特性比較
*中井 咲輝1、河合 靖1 (1. 長浜バイオ大学大学院)
[2P-99]ベンゾチアゾール基を導入したプテリン誘導体蛍光プローブ
*持田 緑1、河合 靖2、中井 咲輝1,2 (1. 長浜バイオ大学バイオサイエンス学部、2. 長浜バイオ大学院バイオサイエンス)
[2P-100]生体応用を指向した量子ドットの表面精密機能化法の開発
*久保 雄太1、八塚 研治1、鳥本 司1,2、清中 茂樹1,2 (1. 名古屋大学工学研究科、2. 名古屋大学未来社会創造機構量子化学イノベーション研究所)
[2P-101]ホスト–ゲスト相互作用を利用した動的粒状ヒドロゲルによる細胞遊走の時空間制御と4Dバイオプリンティング
*中村 圭佑1、Nikolas Di Caprio1、Jonathan Taasan2、Cody Crosby1,3、Jason Burdick1,2 (1. BioFrontiers Institute, University of Colorado Boulder、2. Department of Chemical and Biological Engineering, University of Colorado Boulder、3. Department of Physics, Southwestern University)
[2P-102]ケラチンを基盤とするスマートECMの設計と細胞機能制御
*阪田 響1、田中 結葵2、Heah Wey Yih2、髙谷 光3、山本 洋平2、水田 涼介1、秋吉 一成4、佐々木 善浩1 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 筑波大学大学院数理物質科学研究群、3. 帝京科学大学、4. 京都大学大学院医学研究科)
[2P-103]膨圧が植物細胞内の物質輸送に及ぼす影響の評価
*中 理沙1、Elisabetta-Ada Cavalcanti-Adam2、沼田 圭司1,3 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. バイロイト大学、3. 理化学研究所環境資源科学研究センター)
[2P-104]Independent plastid-encoding of Rubisco activase (RCA) and spider silk (MaSp1) for enhanced physiological and structural properties
*Shamitha Rao Morey-Yagi1,2, Yoichi Hashida3, Masanori Okamoto4, Mieko Higuchi-Takeuchi2, Yoko Horii2, Takehiro Suzuki5, Masaki Odahara1,2, Chonprakun Thagun2, Choon Pin Foong2, Keiji Numata1,2 (1. Lab for Biomaterial Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyoto University, 2. Biomacromolecules Research Team, RIKEN CSRS, 3. Faculty of Agriculture, Takasaki University of Health and Welfare, 4. Center for Bioscience Research and Education, Utsunomiya University, 5. Biomolecular Characterization Unit, RIKEN Center for Sustainable Resource Science)
[2P-105]海洋性光合成細菌の酸化還元特性評価とラジカル重合への応用
*滕 一貝1、寺田 佳世1、鈴木 美紀1、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学工学研究科、2. 理研)
[2P-106]液–液相分離ドロップレットを利用した生体高分子の多段階濃縮
*勝間田 隆祥1、樋口 元気1、内田 紀之1、村岡 貴博1 (1. 東京農工大学大学院工学府)
[2P-107]急性腎障害特異的な酵素活性の探索とMet-Gly型核偏極MRI分子プローブ開発への展開
*石渕 志恩1、明田 悠希1、有村 恵維1、谷田部 浩行1、大澤 毅1,2、Elhelaly Abdelazim3、兵藤 文紀3、松尾 政之3、小松 徹4、浦野 泰照4,5、齋藤 雄太朗1、山東 信介1 (1. 東京大学大学院 工学系研究科、2. 東京大学 先端科学技術研究センター、3. 岐阜大学 医学部、4. 東京大学大学院 薬学系研究科、5. 東京大学大学院 医学系研究科)
[2P-108]多孔膜電極デバイスを用いた腸管モデルにおけるアルカリホスファターゼ活性および細胞外pHのin situ計測
*宇田川 喜信1、阿部 博弥1,2、珠玖 仁1、伊野 浩介1 (1. 東北大学大学院工学研究科、2. 東北大学学際科学フロンティア研究所)
[2P-109]音響浮揚液滴内での糖鎖伸長による機能性ポリスチレン微粒子の作製
*李 佳子1、筒井 正斗1、松原 輝彦1 (1. 慶應義塾大学理工学部)
[2P-110]がん幹細胞可視化のためのALDH1応答性赤色蛍光プローブの開発
*三木 康嗣1、三木 康輝1、西田 有輝1、Mu Huiying1、大江 浩一1 (1. 京都大学大学院工学研究科)
[2P-111]光増感剤搭載型キャリアを用いた光依存的mRNAデリバリー
*嘉数 綾菜1、渡邉 和則1、位髙 啓史2、大槻 高史1 (1. 岡山大学大学院 ヘルスシステム統合科学研究科、2. 大阪大学 感染症総合教育研究拠点)
[2P-112]ジ置換アミノ酸含有オリゴアルギニンを用いたプラスミドDNA デリバリーにおけるアミノ酸立体化学の影響調査
*梅野 智大1、武元 宏泰1、大庭 誠1 (1. 京都府立医科大学大学院医学研究科)
[2P-113]Estimation of Drug Loading Properties for Gel-Coated Single-Walled Carbon Nanotubes
*Isabella Adelyn Widjaja1, Marion Quijano Rincon2, Ryo Hamano1, Tsuyohiko Fujigaya1,3,4 (1. Graduate School of Engineering, Kyushu University, 2. Department of Chemistry, Johannes Gutenberg University of Mainz, 3. WPI-I2CNER, Kyushu University, 4. Center for Molecular Systems (CMS, Kyushu University))
[2P-114]酵素反応を指向したヘリカルペプチド触媒による効率的マクロ環構築法の開発
*中庄谷 勝行1、山端 優仁2、梅野 智大1、上田 篤志2、田中 正一2、大庭 誠1 (1. 京都府立医科大学、2. 長崎大学)
[2P-115]ヘリックス-ループ-ヘリックスペプチドの化学修飾:アセチル化リシンの導入
*藤原 大佑1、木本 和沙1、田中 日菜1、中瀬 生彦1、藤井 郁雄1 (1. 大阪公立大学大学院理学研究科)
[2P-116]イソ吉草酸に結合するヒト嗅覚受容体由来ペプチドプローブの探索
*浦西 良祐1、妹尾 佳英1、齋藤 彰吾1、畠岡 由香利2、大河内 美奈1 (1. 東京科学大学物質理工学院、2. 株式会社 島津製作所)
[2P-117]Fmoc固相合成法で導入可能な光分解性アルギニンモノマーの開発
*中嶋 雄哉1、誉田 祥己2、坂元 亮介2、林 剛介1、岡本 晃充2,3、村上 裕1,4,5 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 東京大学大学院工学研究科、3. 東京大学先端科学技術研究センター、4. 名古屋大学未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所、5. 名古屋大学未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所)