セッション詳細
[H-4]福祉情報工学
2025年3月25日(火) 13:45 〜 16:00
1号館 2階 12M(東京都市大学)
座長:塩野目 剛亮(帝京大学)、内田 翼(NHK)
[H-4-01]高齢者の肩関節可動域測定による動作誘導手法の提案
〇皆川 祐人1、浦島 智1、森島 信1、鳥山 朋二1 (1. 富山県立大学)
[H-4-02]運動とゲーミフィケーションの要素を導入した認知訓練システムに関する研究 -ゲーム性の向上が運動量および継続利用意欲に与える影響の評価-
〇上原 想太朗1、北越 大輔1、鈴木 健太郎2、鈴木 雅人1 (1. 東京工業高等専門学校 情報工学科、2. 杏林大学 保健学部)
[H-4-03]肢体不自由者のための自立活動支援システムにおける新たなデバイスの導入
〇田辺 友斗1、宮城 優斗1、吉本 定伸1 (1. 東京工業高等専門学校)
[H-4-04]障碍児に対するTime Warpを用いた運動療法への応用
〇衞藤 康典1、小田 まり子1,2、新井 康平2 (1. 久留米工業大学 大学院、2. 久留米工業大学AI応用研究所)
休憩時間
[H-4-05]転倒予防を目的とした積雪凍結路面判別アプリケーションの試作
〇稲垣 潤1、鈴木 昭弘1、春名 弘一1、昆 恵介1、和田 直史1、竹沢 恵1 (1. 北海道科学大学)
[H-4-06]高齢者の状況把握を焦点にした対話支援アプリケーションの開発
〇高須 俊輔1、木谷 優介1、渡邊 剛1、中村 直人1 (1. 千葉工業大学)
[H-4-07]6点入力を用いた新型デバイスのボタンの同時押し数についての考察
〇清野 開1、谷 賢太朗2 (1. 新潟医福大大学院、2. 新潟医福大)
[H-4-08]Transformerを用いた動作記述からの手話生成に関する基礎検討
〇佐川 浩彦1 (1. 大阪国際工科専門職大学)