セッション詳細
[TPO-1]ジュニア&学生ポスターセッション
2025年3月25日(火) 13:45 〜 15:15
7号館 1階 クリエイティブゾーン(東京都市大学)
座長:井上 雅晶(NTT)
[TPO-1-60]数学における予想の証明に関した類推を促進するシステムの開発
〇田代 勇人1、高橋 龍平1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-61]学校から発信される情報を一元化するアプリの開発
〇北川 小葉1、楠崎 まどか1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高校)
[TPO-1-62]タイピングを使用したストレス計測予測システム
〇木村 弥允1、渡邉 創太1、水野 喬哉1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高校)
[TPO-1-63]電動キックボードにおける運転の学習を促進するアプリケーション
〇小松 柊生1、福西 啓人1、椎橋 遥斗1、西野 洋介1 (1. 都立多摩科学技術高校)
[TPO-1-64]生体信号解析によるストレスの質や量の推定手法の検討
〇梅沢 晄平1、酒井 一樹1 (1. 長岡工業高等専門学校)
[TPO-1-65]各種寄生成分を考慮したダイプレクサの高精度な設計に関する検討
〇星野 大空1、大島 心平1 (1. 小山工業高等専門学校)
[TPO-1-66]単一ニューロンの情報処理におけるドーパミンの影響
Leaky Integrate-and-Fireモデルによる分析と評価
〇答島 綾香1、古市 隼大2、河野 崇2 (1. 東京都立新宿山吹高等学校、2. 東京大学)
[TPO-1-67]集中定数素子型共振器を用いた広帯域RF整流器に関する一検討
〇國藤 雅典1、大島 心平1、澁江 慶幸2、中嶋 政幸2 (1. 小山工業高等専門学校、2. アンテナ技研株式会社)
[TPO-1-68]図像データの活用による要約文生成の精度向上
〇新村 凌平1、林 実1 (1. 明星大学)
[TPO-1-69]一輪車と競技者の姿勢を推定する視覚に基づく機械学習モデルの構築
〇太田 葵1、太田 晶2 (1. 川崎市立真福寺小学校、2. 日本工学院八王子専門学校)
[TPO-1-70]わかりづらい日本語をわかりやすくリアルタイム翻訳するWebアプリケーションの開発
〇赤津 友哉1、大和田 航杜1、西部 航司1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-71]日常活動からの手指巧緻性評価方法の開発
〇佐々木 俊晴1、菊地 友央1、福村 直博2、山本 昇志1 (1. 東京都立産業技術高等専門学校、2. 豊橋技術科学大学)
[TPO-1-72]transformer を用いた高周波フィルタ自動設計のための代理モデル性能の改善
〇野村 泰平1、宮田 尚起1 (1. 東京都立産業技術高等専門学校)
[TPO-1-73]手指姿勢を用いたサウンドデザインの為の複数パラメータ同時入力インターフェースの開発
〇本間 翔1、松尾 直志1 (1. 一関高専)
[TPO-1-74]ストリップ線路構造を用いて三角形共振器をブロードサイド結合させたマイクロ波フィルタ
〇鹿間 美海1、宮田 尚起1 (1. 東京都立産業技術高等専門学校)
[TPO-1-75]生成した詰将棋の分類による棋力向上に寄与する詰将棋の提案手法
〇細田 俊太郎1、松尾 直志1 (1. 一関高専)
[TPO-1-76]水中ドローンとAIを利用したサンゴと魚の健康調査システムの研究開発
〇上原 功大1、新地 志奈1、真栄平 乙未1、杉本 凛1、中地 麗魅1、中平 勝也1 (1. 沖縄工業高等専門学校)
[TPO-1-77]複数物体の複雑な運動を学習するために視点移動を取り入れた
VR Error-Based Simulation の開発と評価
〇徳田 勇真1、古池 謙人1、赤倉 貴子1 (1. 東京理科大学)
[TPO-1-78]100円均一ショップにおける顧客特性に応じた最適な棚配置の提案
〇原田 恵1、三木 良雄1 (1. 工学院大学)
[TPO-1-79]ロボットの強過ぎる怒りの共感表出によるアンガーコントロール
〇平木 美穂1、神原 誠之1 (1. 甲南大)
[TPO-1-80]機械学習を用いた航空レーザデータからの針葉樹胸高直径の推定
〇鈴木 健史1、平山 高嗣1、江口 則和1、谷地 俊二1、瀬口 栄作2、矢嶋 準2 (1. 人間環境大学、2. ヤマハ発動機株式会社)
[TPO-1-81]聴覚障がい者のための音の特性が表現可能なAR可視化手法
〇田宮 京佳1、神原 誠之1 (1. 甲南大)
[TPO-1-82]VRカードゲームにおけるアバターの仕草がリスク選好に与える影響の調査
〇足立 駿介1、神原 誠之1 (1. 甲南大)
[TPO-1-83]対話ロボットのための人のひそひそ話動作のモデル化
〇三輪 颯大1、神原 誠之1 (1. 甲南大)
[TPO-1-84]機械学習を用いたバスケットボールのファウル判定
〇永瀬 恒誠1、渡部 徹1 (1. 松江高専)
[TPO-1-85]スマホの定点撮影動画の解析による中長距離走のフォーム改善・自己評価システム
〇石谷 仁1、清水 祐輝2、中村 海翔2、神原 誠之2 (1. 奈良工業高等専門学校、2. 奈良先端科学技術大学院大学)
[TPO-1-86]マルチパーティ量子鍵配送における内部攻撃の脆弱性解析とその対策
〇芦沢 柊1、王 天澄1、森田 光1 (1. 神奈川大学)
[TPO-1-87]非同期処理を導入したモデル蒸留に基づく連合学習
〇鶴田 祐哉1、田村 慶一1、阿比留 祥太1 (1. 広島市立大学)
[TPO-1-88]スペクトル減算を用いた音声認識器を対象とした敵対的サンプルに対する防御手法
〇髙橋 京之佑1、田村 慶一1 (1. 広島市立大学)
[TPO-1-89]吃音障害者用発話補助システムの開発
〇平山 大雅1、遠藤 陽1、藤本 和也1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-90]CLIPによる古典籍の検索画像を用いた類似画像検索
〇末吉 杜穂1、大山 敬三2,3、佐藤 真一3、藤田 悟1 (1. 法政大学、2. 国文学研究資料館、3. 国立情報学研究所)
[TPO-1-91]CLIP を用いた古典籍の画像検索における類似度分布の分析
〇大掛 綾香1、大山 敬三2,3、佐藤 真一3、藤田 悟1 (1. 法政大学、2. 国文学研究資料館、3. 国立情報学研究所)
[TPO-1-92]クラス学習モデルにおける未学習クラスの特徴空間の構造分析
〇小端 千佳1、神野 健哉1 (1. 東京都市大学)
[TPO-1-93]音響通信を用いたQRコードの情報量増加の研究
〇福田 寛成1、細谷 沙樹1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-94]農業における廃棄物の野外焼却行為による延焼・煤煙被害の軽減を実現するシステムの開発
〇柴田 直弥1、平井 凛汰朗1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-95]ニューラルネットワークを用いたリングダウン重力波のパラメータ推定
〇若井 悠馬1、高橋 弘毅2、酒井 一樹1 (1. 長岡工業高等専門学校、2. 東京都市大学)
[TPO-1-96]フォルマントに着目した音源分離精度の新しい評価尺度の検討
〇小林 智哉1、酒井 一樹1 (1. 長岡工業高等専門学校)
[TPO-1-97]物体検出AIを用いた金属製品における自動外観検査システムの開発
〇諏佐 啓太1、山下 義典2、長谷川 一英2、酒井 一樹1 (1. 長岡工業高等専門学校、2. Jマテ.カッパープロダクツ)
[TPO-1-98]重力波の到来方向推定における ニューラルネットワークモデルの比較検討
〇吉田 真慶1、高橋 弘毅2、酒井 一樹1 (1. 長岡工業高等専門学校、2. 東京都市大学)
[TPO-1-99]電子レンジで、食品を適度な温度に加熱する
〇久保田 夏未1、大島 哲平1、藤田 佳祐2 (1. 群馬県立前橋女子高等学校、2. 前橋工科大学)
[TPO-1-100]デマンド交通システムのシミュレーションと検証
〇鈴木 涼太1、小井沼 拓真1、水野 翔太1、田口 清志郎1、亀田 陽介1 (1. 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)
[TPO-1-101]予算をもとにした推し活グッズ提案システムの作成
〇曽根 遥香1、丸山 和花子1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-102]コードをブロック分割し仮説検証を繰り返すデバッグ学習支援手法の提案
〇森下 舜一1、古池 謙人1、赤倉 貴子1 (1. 東京理科大学)
[TPO-1-103]集合知による技術伝承のシナリオ半自動生成
〇藤原 健1、村上 雄飛1、山本 昇志1 (1. 東京都立産業技術高等専門学校)
[TPO-1-104]HRVによる曜日ごとのストレスの違いについて
〇宮田 創平1、宮田 純子2、宮田 高道3 (1. 江東区立越中島小学校、2. 東京科学大学、3. 千葉工業大学)
[TPO-1-105]画像生成AIで作られた風景画像を判別するAIシステムの開発:人間とAIの判別精度の比較から
〇近藤 周成1、仁田 勇介1 (1. 東京都立三鷹中等教育学校)
[TPO-1-106]KEDAMA:猫とのじゃれあいを再現するマルチモーダルVRシステム
〇千秋 奏美1、高橋 顕太2、新江田 航大2、神原 誠之2 (1. 奈良女子大学附属中等教育学校、2. 奈良先端科学技術大学院大学)
[TPO-1-107]マルチモーダルLLMによるマイクラ建築生成時の,プリセットの設計による建築生成
〇ZHAO SHUANG1、THAWONMAS Ruck1 (1. 立命館大学)
[TPO-1-108]強化学習を用いた技術者センスの評価手法の提案
〇村上 雄飛1、山本 昇志1 (1. 東京都立産業技術高等専門学校)
[TPO-1-109]探索空間分離型CMA-ESを用いた効率的最適化手法の提案
〇山田 展蒔1、神野 健哉1 (1. 東京都市大学)
[TPO-1-110]BPFとインピーダンス変成器を統合した回路設計についての一検討
〇鈴木 勇登1、大島 心平1、澁江 慶幸2、中嶋 政幸2 (1. 小山工業高等専門学校、2. アンテナ技研株式会社)
[TPO-1-111]計画購買傾向の強い個人商店における拡販戦略
〇三好 孝樹1、三木 良雄1 (1. 工学院大学大学院工学研究科システムデザイン専攻)
[TPO-1-112]学習漫画を利用した穴埋め問題自動生成システムの作成
〇小野 琢音1、浅川 隼人1、佐々木 直1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-113]競技プログラミング初級者を対象としたプログラムの欠陥の検出システムの開発
〇松浦 直1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-114]画像認識を用いた生徒指導援助システムの開発
〇成田 桃真1、佐野 天哉1、眞野 峻伍1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-115]穴埋め形式の図形証明の記述支援システムの開発
〇津田 佳明1、野中 浩士郎1、衣笠 結人1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-116]太ももを用いた入力インターフェースの開発
〇柴山 大祉1、伊藤 瑠亮1、太田 拓海1、関 響1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-117]机の場所を取らない片手入力装置の開発
〇長谷川 稜1、薮内 悠成1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-118]VRゲームを用いた水難事故体験環境の開発
〇冨永 悠太1、岩橋 健太1、恩田 逞1、西野 洋介 1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)