セッション詳細
[TPO-1]ジュニア&学生ポスターセッション
2025年3月26日(水) 9:00 〜 12:15
7号館 1階 クリエイティブゾーン(東京都市大学)
座長:西川 広記(大阪大学)
[TPO-1-119]連合学習による IoT 向けのインテリジェント侵入検知
〇草野 誠仁朗1、孫 正一2、周 錦浩2、伍 軍2 (1. 岐阜工業高等専門学校 先端融合開発専攻、2. 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科)
[TPO-1-120]縦続接続した双方向テーパ型ZBLAN製ファイバを用いた中赤外スーパーコンティニウム光発生のための数値計算
〇武田 勇星1、新田 武蔵1、鄭 舒洋1、Fatemeh Abrishamian2、滝本 和哉1、中村 真毅3、曽根 宏靖1 (1. 北見工業大学、2. 富山大学、3. 茨城大学)
[TPO-1-121]光環境が茗荷の成長に及ぼす影響に関する研究
〇徐 寧哲1、小田井 圭1 (1. 国士舘大学)
[TPO-1-122]可聴域音波に対するザリガニの行動
〇ウ イェ1、小田井 圭1 (1. 国士舘大学)
[TPO-1-123]バッファを考慮したブロードキャスト通信路におけるARQ方式
〇守島 諒1、新家 稔央1 (1. 東京都市大学大学院)
[TPO-1-124]アーラン分布関数適応による感染症拡大時における必要病床数予測の試み
〇高木 謙輔1、松野 純男2、大星 直樹1 (1. 近畿大院、2. 近畿大)
[TPO-1-125]深層学習を用いた短期間の電力需要予測
〇本藏 康晴1、スランタ ニコ1 (1. 東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科)
[TPO-1-126]脈絡膜血管透過性亢進領域抽出のための画像特徴の利用法の検討
〇長尾 祐斗1、角所 考1、岡留 剛1、杉澤 孝彰2、福山 尚2、五味 文2 (1. 関西学院大学 工学部、2. 兵庫医科大学 医学部)
[TPO-1-127]音声セグメントのランダム入れ替えによる音声プライバシー保護法
〇冨永 陽也1、塩田 さやか1 (1. 東京都立大学)
[TPO-1-128]専用アプリを必要としない緊急時避難支援システムの提案
〇河合 倖隆1、寺沢 卓也1 (1. 東京工科大学)
[TPO-1-129]なりすまし音声検出システムに対する音声合成攻撃手法の検討
〇古林 嵯羽仁1、高道 慎之介2、塩田 さやか1 (1. 東京都立大学、2. 慶應義塾大学)
[TPO-1-130]なりすまし音声検出における録音再生攻撃の収録条件が与える影響
〇堀江 涼花1、塩田 さやか1 (1. 東京都立大)
[TPO-1-131]フレームドロップに頑健な歩容認証システム
〇中尾 匡芳1、酒澤 茂之1 (1. 大阪工業大学)
[TPO-1-132]視線に応じたトンネル効果によるVR酔い低減効果の検証
〇渡邊 海斗1、大西 克彦1 (1. 大阪電気通信大学)
[TPO-1-133]VR空間を利用した原動機付自転車の 交通安全教育システムの検討
〇平田 伯1、大西 克彦1 (1. 大阪電気通信大学)
[TPO-1-134]VR環境の違いによる生理指標と運動量に及ぼす影響の調査
〇吉岡 よつ葉1、大西 克彦1、登尾 啓史1 (1. 大阪電気通信大学)
[TPO-1-135]時間割引の観点から考える環境問題
〇礒道 宥与1、田中 沙織2、佐野 海士2 (1. 鹿児島工業高等専門学校、2. 奈良先端科学技術大学院大学)
[TPO-1-136]社交不安症のためのVRエクスポージャー支援システムの開発
〇田渕 徹男1、大西 克彦1 (1. 大阪電気通信大学)
[TPO-1-137]VR能文化体験システムにおけるリアリティの向上と評価
〇佐々木 奏太1、大西 克彦1 (1. 大阪電気通信大学)
[TPO-1-138]画像と重量による複数品目の商品価格推定手法
〇那須 竜聖1、尾崎 敦夫1 (1. 大阪工業大学)
[TPO-1-139]心腔超音波エコー動画像から動態量とその差分の特徴量を用いた
心筋梗塞部位推定手法
〇大江 享平1、田邉 造1、青山 純也2、宮城 泰雄3 (1. 公立諏訪東京理科大学、2. ハーバード大学、3. 日本医科大学付属病院)
[TPO-1-140]人狼知能における特定の状況下のメタゲーム構造の分析
〇宮川 知大1、大和 淳司2 (1. 工学院大学工学研究科情報学専攻、2. 工学院大学)
[TPO-1-141]パラメトリック共振回路のFPGA実装化に向けた検討
〇鋤元 宏多1、水嶋 大輔1、津田 紀生1、五島 敬史郎1 (1. 愛知工業大学)
[TPO-1-142]動画像における顕著性に着目した減色処理手法の一提案
〇井之脇 さくら1、古川 翔大1 (1. 鹿児島高専)
[TPO-1-143]眼位写真からの麻痺性斜視の識別における眼位図の活用法の検討
〇山脇 尚造1、角所 考1、岡留 剛1、大北 陽一2、平竹 純一朗2、望月 嘉人2、増田 明子2、五味 文2 (1. 関西学院大学、2. 兵庫医科大学)
[TPO-1-144]知的障害児の協同遊びを目指すアプリケーション「かおトントン」の開発と評価
〇須藤 彩1、稲葉 利江子1 (1. 津田塾大学 学芸学部 情報科学科)
[TPO-1-145]視線追跡および身体的な変化の解析による注視度の定量化
〇関 玖祥1、上村 健二1、高橋 章1 (1. 長岡工業高等専門学校)
[TPO-1-146]時間変化するターゲット探索における複数体自律ロボットの協調アルゴリズム提案
〇我妻 知探1、高橋 拓翔1、黒川 旭1、酒造 正樹1 (1. 湘南工科大学)
[TPO-1-147]火星の自然災害に対する無線通信システムの防災に関する研究
〇亀田 叶夢1、草光 範幸1、大谷 悠月1、大内 勇輝1、太田 現一郎1 (1. 神奈川県立横須賀高等学校)
[TPO-1-148]コンクリート施工時における仕上げタイミングの定量的な決定法に関する検討
〇飯吉 可南子1、上村 健二1、高橋 章1 (1. 長岡工業高等専門学校)
[TPO-1-149]スキャン画像を用いた革の同定のための輝度の推定可能性
〇玉置 悠仁1、角所 考1 (1. 関西学院大)
[TPO-1-150]展示物検出による自己キャリブレーション型ナビゲーションシステムの検討
〇竹内 槙作1、菅谷 至寛1 (1. 龍谷大学)
[TPO-1-151]課題の振り返りは自己調整を促すか -自己効力感向上を目指したシステムの実践から-
〇景山 矢映乃1、稲葉 利江子1 (1. 津田塾大学学芸学部情報科学科)
[TPO-1-152]医療機関における指静脈認証技術活用の可能性に関する検討
〇福島 朱莉1、高橋 勇気2、市根井 栄治2、松尾 仁司1 (1. 高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科、2. 日本赤十字社 前橋赤十字病院 情報システム課)
[TPO-1-153]NLUモデルのファインチューニングに用いるデータセット生成における生成AIモデルの性能比較
〇片山 義斗1、中島 潤2 (1. 北海道情報大学大学院、2. 北海道情報大学)
[TPO-1-154]電車内の混雑スポット情報表示システム
〇浅田 雄太郎1、尾崎 敦夫1 (1. 大阪工業大学)
[TPO-1-155]CNNによる土壌画像分類を活用した自動潅水装置の試作
〇柳 承佑1、米元 聡1 (1. 九産大)
[TPO-1-156]虫画像が喚起する情動に対する空中像提示の影響
〇中山 菜花1、小泉 直也2、田中 恒彦1、伊村 知子3、白井 述4、小林 恵1 (1. 新潟大、2. 電気通信大、3. 日本女子大、4. 立教大)
[TPO-1-157]脊椎型腱駆動モジュラーロボットの研究開発
〇須藤 陸1、三枝 亮1 (1. 神奈川工科大学大学院)
[TPO-1-158]色距離を考慮した色振動方式による情報埋め込み
〇紺屋 琳可1、古川 翔大1 (1. 鹿児島高専)
[TPO-1-159]AR歯科インプラント治療支援システムの開発 ―アタッチメントによるトラッキング精度の改善―
〇川崎 涼太1、福田 祐介1、竹林 晃2、山本 裕明3、加納 徹1 (1. 茨城大学、2. 医療工学研究所、3. 日本歯科先端技術研究所)
[TPO-1-160]試験会場作成時における生徒の教室割り当て支援システム“M-class”の開発
〇渡部 史崇1、徳竹 圭太郎2、佐久間 大1 (1. 秀明大学、2. 東京工業大学)
[TPO-1-161]生成系AIを利用した小学生向けの個別学習支援システムの検討と実装
〇櫛田 透馬1、寺澤 卓也1 (1. 東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科メディアサイエンス専攻)
[TPO-1-162]VR調理体験システムにおける力覚フィードバックの設計と評価
〇中里 幸敏1、加納 徹1 (1. 茨城大学)
[TPO-1-163]日本語を母語とする脊髄性筋萎縮症者による英文読み上げ音声を用いた流暢な英語音声の合成
〇八木 雄大1、高島 遼一1、佐々木 千穂2、滝口 哲也1 (1. 神戸大、2. 熊本保健科学大)
[TPO-1-164]デジタル回路を用いた低電圧駆動積分器の設計
〇福田 宗真1、 水嶋 大輔1、津田 紀生1、五島 敬史郎1 (1. 愛知工業大学)
[TPO-1-165]初期印刷本研究のための文字分類に関する検討
〇齋藤 蓮1、樫村 雅章1 (1. 尚美学園大学)
[TPO-1-166]ゲームによる修学旅行の事前学習を楽しく学ぶことの効果の検証
〇石井 龍晟1、柴山 吏幹1、山野内 倖太1、西野 洋介1 (1. 東京都立多摩科学技術高等学校)
[TPO-1-167]Web閲覧と視線動画解析を活用した情報推薦機能の提案
〇李 昊聞1、山田 光穂1、石井 英里子2、星野 祐子1 (1. 東海大学、2. 鹿児島県立短期大学)
[TPO-1-168]現実物体の形状や機能に基づく仮想空間内のビジュアル変換技術に関する研究
〇原田 尚実1、寺澤 卓也1 (1. 東京工科大学大学院)
[TPO-1-169]瞬きの頻度による疲労度と集中力を判断するシステムの提案
〇曽 憲超1、星野 祐子1 (1. 東海大学)
[TPO-1-170]GPTを用いた対話型ファッションコーディネイト技術の検討
〇松田 響1、水野 理1、奥村 健太1、大嶽 文寛1、藤沢 亮太郎2 (1. 名古屋国際工科専門職大学、2. 国際ファッション専門職大学)
[TPO-1-171]全身画像に含まれるアクセサリーの画像認識技術の検討
〇服部 翔太1、水野 理1、奥村 健太1、藤沢 亮太郎2 (1. 名古屋国際工科専門職大学、2. 国際ファッション専門職大学)
[TPO-1-172]ドローンによる撮影動画の自動アノテーションの検討
〇河合 生稀1、宮村 航河1、水野 理1、奥村 健太1 (1. 名古屋国際工科専門職大学)
[TPO-1-173]LLMを利用したコード生成からバグ修正までを自動化するツールの開発
〇山根 絢子1、阿部 清彦1 (1. 東京電機大)
[TPO-1-174]サウンドフィードバックによる視線入力インターフェースの改良
〇石見 隼丞1、阿部 清彦1 (1. 東京電機大学)
[TPO-1-175]無給電駆動アンテナ集積型マッハ・ツェンダー変調器における量子井戸構造設計
〇山本 優希1、荒川 太郎1 (1. 横国大)
[TPO-1-176]双方向変換によるデータベース間のデータ連携効率化
〇崔 起運1、日高 宗一郎1 (1. 法政大学)