セッション詳細
[P2]ポスター発表 #2
2025年11月2日(日) 13:00 〜 13:50
会場(金森産業ホール)
[P2-01]滞留点を用いた移動軌跡の圧縮手法の提案
*廣田 雅春1 (1. 岡山理科大学)
[P2-02]小売店舗立地モデルのための歩行者単位でのリンク別交通量算定手法
*渡邊 悠河1、北詰 恵一1 (1. 関西大学)
[P2-03]Reconstructing 3d Segmentation of the Urban Environment using Street View Images
*Leng Monykandy1、Gu Zongchao2、Cao Jun3 (1. Master Student, School of Architecture, Southeast University、2. Associate Professor, School of Architecture, Southeast University、3. Lecturer, School of Architecture, Southeast University)
[P2-04]人流データを用いた孤立・孤独状況に伴う外出行動の解明
*岸本 慧大1 (1. 兵庫県立大学環境人間学部)
[P2-05]モバイル空間統計を活用した水害時の避難者数推計に関する研究
*山下 慎二1、マス エリック2、越村 俊一2、永田 彰平2、森田 格1 (1. 日本工営株式会社 中央研究所、2. 東北大学 災害科学国際研究所)
[P2-06]日本全国を対象とした効果的な感染症対策の実施に向けた未成年者の行動パターン及び活動範囲の推定
*吉見 宇弘1 (1. 東京都市大学)
[P2-07]Mobility Patterns of Trailers Transporting Containers and Hinterland Structures of Major Ports in Northeastern Japan
*Huixuan Zheng1,2, Yoshiki Ogawa3,4, Ryuichi Shibasaki2, Naoya Fujiwara1,5 (1. Graduate School of Information Sciences, Tohoku University, 2. Graduate School of Engineering, The University of Tokyo, 3. Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, 4. Graduate School of Social Data Science, Hitotsubashi University, 5. Japan Science and Technology Agency)
[P2-08]東京都市圏における鉄道通勤経路選択の統計力学的モデルGPSデータによる実証分析
*鄭 軼せん1、高安 秀樹1、高安 美佐子1 (1. 東京科学大学)
[P2-09]駅からの距離を考慮した歩道構造と沿道施設が滞在数に及ぼす影響-大井町駅と吉祥寺駅周辺部を対象として-
*金森 貴洋1、中山 俊2、厳 網林3 (1. 株式会社パスコ、2. 専修大学、3. 慶應義塾大学)
[P2-10]GPSデータを用いた滞在抽出による駅周辺回遊行動の定量化とその課題
*中山 俊1,2、金森 貴洋3,2、厳 網林2 (1. 専修大学、2. 慶應義塾大学、3. 株式会社パスコ)
[P2-11]GPSログデータに基づく都市公園利用の社会経済的格差:仙台市における空間解析
*鈴木 善遥1、中谷 友樹2、磯田 弦1 (1. 東北大学大学院理学研究科、2. 東北大学大学院環境科学研究科)
[P2-12]GTFSリアルタイムデータを用いたバス遅延の時空間変動の可視化:青森市営バスの事例
*大島 和裕1 (1. 周南公立大学)
[P2-13]RFIDを用いた複数レイヤ同時取得のための触れるGIS基盤に関する研究
*中村 暢佑1、石黒 希海1、中山 俊1 (1. 専修大学)
[P2-14]Three.jsとARマーカーを用いた物理模型操作の即時反映を可能にするWebベース触れるGISプラットフォームの開発
*石黒 希海1、中村 暢佑1、中山 俊2 (1. 専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科、2. 専修大学)
[P2-15]地域学習に資する「地域版GISカード」の開発ー京都版製作ワークショップの成果と今後の展望ー
*塚本 章宏1、田中 丘人2、西村 拓真3、大津留 麻代4、神﨑 彰悟4 (1. 佛教大学、2. 同志社女子中学校高等学校、3. 京都府立嵯峨野高等学校、4. ESRIジャパン株式会社)
[P2-16]組成データのための空間統計量の提案
*吉田 崇紘1、山田 育穂1 (1. 東京大学)
[P2-17]局所回帰の段階的合成に基づく空間過程モデル:住宅地価分析への応用
*村上 大輔1、吉田 崇紘2、堤田 成政3、中谷 友樹4 (1. 統計数理研究所、2. 東京大学、3. 埼玉大学、4. 東北大学)
[P2-18]データ分布に関する異質性を把握する空間的可変係数モデルの開発
*彭 湛1、井上 亮1 (1. 東北大学 大学院情報科学研究科)
[P2-19]LLMベースと従来型ジオコーディングの精度比較:日本の大・中・小規模地域における評価
*Lu Shiqi1,2,3、龐 岩博2,1、関本 義秀2,1,3 (1. 関本研究室、2. 空間情報科学研究センター、3. 東京大学)
[P2-20]オフィスビルの外観がもたらす印象の定量的評価
*藤田 晋太朗1、沖 拓弥1、松尾 和史2、今関 豊和2 (1. 東京科学大学、2. オフィスビル総合研究所)
[P2-21]場所表現の地理的曖昧性を解消するための質問内容生成
*清水 美緒奈1、林 純子1、久田 祥平1、若宮 翔子1、荒牧 英治1、大内 啓樹1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
[P2-22]大規模点群におけるノイズ自動除去システムに関する研究-深層学習による画像認識と3次元点群の幾何学的処理を組み合わせた高精度マッチング-
*小村 風我1、吉田 大介1、植田 凌生1 (1. 大阪公立大学)
[P2-23]歩行者から見て街路沿いの建物の高さと壁面位置が揃っている場所はどこか?
*薄井 宏行1 (1. 千葉工業大学創造工学部都市環境工学科)
[P2-24]首都圏における住宅戸建ての細分化の研究- 首都圏における空間的偏在性とその動態 -
*中山 祥汰1 (1. 東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻)
[P2-25]大規模住民アンケートデータを用いた子どもの医療費助成の評価要因の分析
*堀内 仁1、秋山 祐樹1 (1. 東京都市大学)
[P2-26]地籍調査の進捗に関する地理空間分析-市区町村の担当部署に着目して-
*佐藤 佳乃1、堤 盛人2 (1. 筑波大学大学院システム情報工学研究群、2. 筑波大学システム情報系)
[P2-27]埼玉県さいたま市における建物レベルのCO2排出量推定
*村上 拓1、堤田 成政1 (1. 埼玉大学大学院理工学研究科)
[P2-28]Sentinel-2の時系列解析によるナラ枯れ被害の検出‐淡路島北部における事例研究‐
*武田 智喜1、米澤 剛1、杉本 賢二1 (1. 大阪公立大学)
[P2-29]大都市近郊の竹林拡大に与える自然的要因の比較評価-2018年と2023年の神奈川県川崎市多摩区を対象として-
*古川 万莉菜1、中山 俊1 (1. 専修大学ネットワーク情報学部)
[P2-30]東京国際空港新飛行経路による不動産価値への影響分析のための
広域騒音推計
*早坂 遼1、堤 盛人1 (1. 筑波大学)
[P2-31]実人流データに基づく商店街のにぎわいの特徴分析:東京都大田区を対象としたケーススタディ
*沖 拓弥1 (1. 東京科学大学)
[P2-32]北九州市における建物由来のエネルギー消費量の詳細化推計と空間分析
*原 理純1、叢 日超1、藤山 淳史2、松本 亨2 (1. 静岡文化芸術大学、2. 北九州市立大学)
[P2-33]海外パーソントリップ調査の社会調査としての活用可能性
-2001年のカイロ大都市圏における市民生活と行動パターンを例に-
*後藤 寛1 (1. 横浜市立大学)
[P2-34]Sentinel 衛星データを用いた鄱陽湖都市群における時系列洪水解析と都市拡張動態の重ね合わせ評価
*潘 毅1、森本 健弘1 (1. 筑波大学)
[P2-35]都市多様性指標(UDI)による世界280都市の多様性評価と日本の主要都市圏への適用
*秋山 祐樹1、秋山 千亜紀2、水谷 昂太郎1、清水 貴仁1 (1. 東京都市大学、2. 麗澤大学)
[P2-36]地方自治体のマイナンバーカード普及の空間分析
*伊柳 佑康1、堤 盛人2 (1. 元筑波大学、2. 筑波大学)
[P2-37]充電インフラ整備ビジョンを用いた関東地方における充電インフラ普及の時空間分析
*本多 広樹1 (1. 山形大)
[P2-38]福岡県における太陽光発電適地抽出と運営クラスター化
*張 越天1 (1. 上智大学地球環境研究科)
[P2-39]オープンデータとAIを活用した全球展開を見据えた建物用途分類手法の開発
*清水 貴仁1、秋山 祐樹1、山野寺 瞭太 (1. 東京都市大学)
[P2-40]金融機関店舗の跡地利用についての考察
*西原 梨沙子1、堤 盛人2 (1. 筑波大学大学院 システム情報工学研究群、2. 筑波大学 システム情報系)
[P2-41]遺跡立地を踏まえた埋蔵文化財調査の地理空間的偏在分析遺跡地図オープンデータと抄録データの地理空間情報を用いた検討
*武内 樹治1 (1. 奈良文化財研究所)
[P2-42]外邦図の画像識別による朝鮮半島の環境変遷の分析
*式見 悠一朗1、中谷 友樹1、関根 良平1、磯田 弦1 (1. 東北大学)
[P2-43]過去の水害記録から見る洪水リスクの特徴
-近世の福岡県朝倉郡を対象に-
*宮崎 豪太1 (1. 福岡工業大学大学院)
[P2-44]素因と誘因を考慮した高解像度かつ解釈可能な土砂災害リスク評価 -令和6年能登半島豪雨への適用-
*田中 優也1、後藤 真太郎2 (1. 立正大学大学院地球環境科学研究科環境システム学専攻、2. 立正大学地球環境科学部環境システム学科)
[P2-45]発災直後の災害現場でドローンにより取得されている地理情報の現状と課題
*泉 岳樹1 (1. 東京都立大学)
[P2-46]地理情報システムが支えた被災復興と被災30年後の評価に基づく提言
*角本 繁1、吉川 耕司2、小笠原 茂宏3、野尻 靖之4、畑山 満則5 (1. 株式会社DiMSIS研究所、2. 大阪産業大学、3. 有限会社 ファイブテックリンク、4. 有限会社イプシロン、5. 京都大学)
[P2-47]マニラ首都圏における洪水リスクが不動産賃料に与える影響の分析 ― 賃料帯の異質性に着目して ―
*釜谷 紘生1、堤 盛人1 (1. 筑波大学)
[P2-48]DSMデータと地形解析を用いたドローンひび割れ検知における誤検知低減手法の検討
*阿多 和希1 (1. 大阪公立大学院)