シンポジウム1 業務実態報告からみた臨床工学の進歩と調和2025年5月17日(土) 13:40 〜 15:40第1会場(5F 大ホール)座長:五十嵐 茂幸(北陸大学 医療保健学部 医療技術学科 准教授)、岸上 香織(医療法人厚生会 福井厚生病院 臨床工学課 課長)
シンポジウム2 診療報酬からみた臨床工学技士の将来像2025年5月17日(土) 10:05 〜 12:05第2会場(5F 小ホール)座長:野村 知由樹((医)医誠会都志見病院 臨床工学部 技士長、(公社)日本臨床工学技士会診療報酬等委員会 担当理事)、荒木 康幸(済生会熊本病院 臨床工学部門統括技師長兼臨床工学部門技師長、公益社団法人 日本臨床工学技士会 診療報酬等委員会 委員長)コメンテーター:萱島 道徳(東亜大学 医療学部 医療工学科 特任教授)
シンポジウム3 法改正から4年経過した今のアブレーション業務の実態に迫る2025年5月17日(土) 17:20 〜 18:20第2会場(5F 小ホール)座長:堺 美郎(社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 臨床工学部 係長)、谷岡 怜(神戸大学学部附属病院 臨床工学部 主任臨床工学技士)コメンテーター:野村 知由樹(公益社団法人 日本臨床工学技士会 常任理事、医療法人医誠会 都志見病院)
シンポジウム4 臨床工学の国際的「調和」を考える2025年5月17日(土) 9:00 〜 10:30第12会場(10F 会議室1006・1007)座長:川崎 忠行(前田記念腎研究所茂原クリニック 臨床工学部 部長)司会:福田 勇司(松江赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 課長)
シンポジウム5 末梢血管内治療の現在・未来~タスクシフト・シェアを活かす~2025年5月17日(土) 15:45 〜 17:45第12会場(10F 会議室1006・1007)座長:倉田 直哉(大阪けいさつ病院 臨床工学科 係長)、山口 裕司(広島市立北部医療センター安佐市民病院 臨床工学室 主任技師)コメンテーター:矢津 優子(野崎徳洲会病院 臨床工学科)、吉田 勇斗(医療法人美脳 札幌美しが丘脳神経外科病院 臨床工学科 臨床工学技士)
シンポジウム6 日本集中治療医学会合同企画「集中治療専門臨床工学技士の誕生から将来へ」2025年5月17日(土) 16:20 〜 17:50第16会場(12F 会議室1202)座長:木村 政義(兵庫医科大学病院 臨床工学部 臨床工学技士)、千原 伸也(日本医療大学 臨床工学科 教授)
シンポジウム7 専門・認定臨床工学技士取得の実際と他団体との連携を視野に入れた今後の展望2025年5月17日(土) 13:40 〜 15:40第17会場(12F 特別会議場)座長:山下 芳久(埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 副理事長)、堀 純也(日本臨床工学技士会 専門・認定検定委員会、岡山理科大学 生命科学部 医療技術学科)
シンポジウム8 急性血液浄化の進歩と調和2025年5月18日(日) 8:30 〜 10:00第2会場(5F 小ホール)座長:三木 隆弘(日本大学病院 臨床工学室 技士長補佐)、千原 伸也(日本医療大学 保健医療学部 臨床工学科 学科長)
シンポジウム9 総務省近畿総合通信局合同セッション:病院機能評価で求められる病院内電波管理体制の構築~医用テレメータを中心に~2025年5月18日(日) 13:10 〜 15:10第2会場(5F 小ホール)座長:加納 隆(滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科)、宮本 哲豪(淀川キリスト教病院 臨床工学課)
シンポジウム10 臨床工学技士の認知度向上に対する問題点と取組みについてー施設協議会の視点と臨床工学技士会の視点からー2025年5月18日(日) 13:10 〜 15:10第13会場(10F 会議室1008)座長:藤江 建朗(森ノ宮医療大学 医療技術学部臨床工学科 教授)、春田 良雄(公立陶生病院 技師長)