出展社一覧

[1] アドバンスソフト株式会社

アドバンスソフト株式会社

アドバンスソフト株式会社はシミュレーションを用いてお客様の様々な課題解決のお手伝いをいたします。 20種類以上の国産の シミュレーションソフトウェアをソースコードレベルから 自社開発しており、ソフトウェアの販売やそれを核としたソリューションを 提供しています。 シミュレーション技術者が多数在籍しており、受託での開発、解析、 コンサルティングなどもお受けしております。 今回の 展示会では、第一原理計算や分子動力学計算に関する下記4製品をご紹介いたします。 
・第一原理計算ソフトウェア Advance/PHASE
・ナノ材料解析統合GUI Advance/NanoLabo
・ニューラルネットワーク分子動力学システム Advance/NeuralMD
・新製品 深層学習Orbital Free DFT Advance/OF-DFT
■第一原理計算ソフトウェア Advance/PHASE Advance/PHASE は、密度汎関数理論と擬ポテンシャルを用いた平面波展開による 第一原理計算 ソフトウェアです。 2024年6月にVer.4.4がリリースされました。 1993年から複数の国プロによる開発を経て2004年に アドバンスソフト株式会社から 商用版をリリースし、その後も現在まで30年以上の開発により進化し続けています。 金属、半導体、触媒等の材料分野の研究開発を中心に多くの企業、 研究機関、教育機関にご利用頂いております。 量子力学に基づき電子状態を求めるので、 精度の高い計算結果を得ることが出来ます。 周期表全ての 元素の擬ポテンシャルを揃えているため、金属、絶縁体、半導体、磁性体、誘電体、ハーフメタル、 有機材料、 有機半導体など様々な材料の結晶などの3次元系だけでなく、表面・界面や分子の孤立系のシミュレーションが できます。 最新動向を踏まえて開発したMI機能により、 データベース検索(結晶構造、バンド図、弾性率、相図等)や データマイニング (鉄鋼・磁性・二次元・誘電・圧電・熱電材料等)などが 可能となっております。 外部プログラムとの連携も積極的に進めており、 活用範囲が広がっております。
【製品紹介URL】 http://www.advancesoft.jp/product/advance_phase/

■Advance/NanoLabo Advance/NanoLaboは、Quantum ESPRESSO および LAMMPS などのオープンソースの材料解析ソフトウェアに対 応した グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)です。 Materials Project などの材料データベースを検索し、モデリング・計算条件設定が極めて 容易に行えます。 その後、第一原理計算や分子動力学計算を実行し、結果を瞬時に可視化できます。 ユーザーが設定すべき項目を最小限とすることで、 直感的に 操作ができます。 そのため、シミュレーションが専門ではない研究者の方でも、実験の傍らで第一原理計算や分子動力学計算を使った研究が 可能になります。 また、 モデリング機能が充実しており、複雑な構造でも容易に短時間で作成することができます。 ”M3GNet”や“CHGNet”といった、 汎用Graph Neural Network力場を実装しており、 GUIから手軽にお使い頂けます。 世界初のAIによる材料モデリング機能”Autopilot”搭載
【製品紹介URL】 https://www.nanolabo.advancesoft.jp/
■Advance/NeuralMD Advance/NeuralMD は、 Neural Network力場を作成して運用するためのソフトウェアです。 Quantum ESPRESSO にて出力された第一原理計算の結果を 教師データとして、 分子力場を作成します。 この力場を利用して、LAMMPS にて分子動力学計算を実行できます。 Advance/NeuralMD自体はコマンドラインから操作する実行体のみで 構成されていますが、Advance/NanoLabo(GUI)からの操作も可能になっています。 GUI上で力場を作成する際に、 画面上のボタンをクリックするだけで自動的に力場が作成される”自己学習ハイブリッドモンテカルロ法”など様々な機能を 搭載しております。 2022年にはNeural Networkの学習と LAMMPSによる分子動力学計算をGPU対応させた Advace/NeuralMD/Pro を リリースいたしました。 GPUへの対応により約40倍以上の高速化を実現いたしました。
【製品紹介URL】 https://www.nanolabo.advancesoft.jp/neuralmd/
■Advance/OF-DFT 密度汎関数理論(DFT)における標準的な解法として、長年にわたりKohn Sham-DFT(KS-DFT)が使われてきました。 KS-DFTは高精度に多くの物理現象を再現することに 成功したものの、計算コストが高く大規模系のシミュレーションが困難であるという問題を含んでいます。 軌道(波動関数)を使った表現がKS-DFTの計算コストの原因であり、 軌道を使わずに電子密度を直接最適化するOrbital Free-DFT(OF-DFT)はより低い 計算コストで極めて高速なシミュレーションを実現します。 しかしながら、OF-DFTにおいては実用に耐え得る精度の運動エネルギー汎関数が未知で あるという問題があります。 アドバンスソフト株式会社では、独自に開発した場の深層化アルゴリズムを適用することで、この問題を解決しました。 深層学習された運動エネルギー 汎関数AdvanceSoft25を搭載した新製品Advance/OF-DFTを用いたサービスを提供いたします。
【製品紹介URL】 https://www.nanolabo.advancesoft.jp/%e6%96%b0%e8%a3%bd%e5%93%81-advance-of-dft-%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
■資料ダウンロード 各ソフトウェアのパンフレットをダウンロードできます。
 ・Advance/PHASE 
 ・Advance/Nanolabo 
 ・Advance/NeuralMD
※Advance/PHASEのみ資料をダウンロードいただく時に、ワンタイムパスワードを取得していただく必要がございます。
■Advance/NanoLabo 機能紹介動画 下記リンクよりご覧いただけます。
https://www.nanolabo.advancesoft.jp/product/movies/

 

担当部署営業本部 営業部
住所101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-3
お茶の水ビルディング 17階 西
TEL03-6826-3970
FAX03-5283-6580
Webサイト・SNShttp://www.advancesoft.jp/
[2] アメテック株式会社 ガタン・エダックス事業部

アメテック株式会社 ガタン・エダックス事業部

*Velocity EBSD検出器シリーズ 実サンプルで最高の指数付け精度で最速のマッピングを実現します。CMOSセンサーを搭載したVelocityは、高速、高感度、 低ノイズを兼ね備えています。                                                                                   *Clarity EBSD 検出器シリーズ 3 kV分析という圧倒的な性能を備えた、世界初、唯一の商用 電子線回折結晶方位解析装置(EBSD)。 この直接検出システムは、従来のEBSDシステムでは分析が困難なビームセンシティブなペロブスカイト、セラミック、半導体材料に最適です。 *OIM Matrix™ソフトウェア                                                                 動力学的回折理論に基づいてパターンをシミュレートすることで、電子線回折結晶方位解析(EBSD)を向上させます。 EDAX OIM Analysis™のこのオプションモジュールは、試料内の電子の相互作用挙動をより正確に記述し、 従来の動力学的回折理論のアプローチよりも現実的なパターンシミュレーションを行います。これらのシミュレーションされたパターンは、 実際に収集されたEBSDパターンとより簡単かつ正確に比較することができ、指数付け性能と方位精度を向上させることができます。

 

担当部署営業部
住所105-0012
東京都港区芝大門1-1-30
芝タワー3階
TEL03-4400-2370
FAX03-4400-2301
Webサイト・SNShttps://www.edax.co.jp
[3] 茨城県中性子ビームライン

茨城県中性子ビームライン

茨城県では、東海村にある世界最高性能を誇る大強度陽子加速器施設(J-PARC)内に、2本の中性子ビームライン(「材料構造解析装置(iMATERIA)」、 「生命物質構造解析装置(iBIX)」)を設置しています。
中性子を利用して物質の構造を解析することにより、 新しい材料の開発やタンパク質の仕組みの解明など、最先端の研究が行われています。今回は、金属材料を中心に装置概要や研究成果、利用手続き、利用支援制度などを紹介いたします。

 

担当部署AYA'S LABORATORY量子ビーム研究センター 茨城県事務室
住所319-1106
茨城県那珂郡東海村白方162番地1
TEL029-352-3301
FAX029-352-3309
Webサイト・SNShttps://www.pref.ibaraki.jp/sangyo/kagaku/tyusei/bl-top.html
[4] 株式会社エイゾス

株式会社エイゾス

  Multi-Sigma®は、プログラミング不要でブラウザから利用できるAI解析プラットフォームです。深層学習技術(ディープラーニング)に基づく予測機能や遺伝的アルゴリズムによる多目的変数の最適化を実行できます。AIを用いた革新的なアプローチで、研究開発の現場で、プロセスを最適化し、生産性を向上させることができ、材料設計、サロゲートシミュレーション、合成、製造など、金属の研究開発のあらゆる段階で使用できます。我々のブースにお越しいただき、Multi-Sigma®を実際に触ってみませんか。

AI解析プラットフォーム Multi-Sigma® https://aizoth.com/service/multi-sigma/

【特徴】
1.ニューラルネットワークやガウス過程回帰による高精度予測:
 必要最小限のデータから解析が可能です。
 難解なハイパーパラメータの設定をお客様が行う必要はありません。
 自動調整技術(国際特許取得済)により高精度な予測が可能です。
2.感度分析を用いた要因分析:
 AIによる分析はブラックボックスになっていると言われますが、Multi-Sigma®なら寄与度を数値で把握し評価できます。
3.多目的遺伝アルゴリズムによる最適化:
 複数の目的変数に対して、最大化、最小化、目標値を設定し、説明変数の最適化が可能です。
 最適化において、説明変数に制約を与えて解析をすることも可能です。
4.連鎖解析:
 複数のAIのモデルをつなぎあわせて、予測・要因分析・多目的最適化が実行可能です。

弊社サイトでは、その他にも様々な情報を発信いたしております。ぜひご活用いただけますと幸いです。

[ユースケース]
https://aizoth.com/service/multi-sigma/download/
[ソリューションページ]
製品設計:https://aizoth.com/service/multi-sigma/product-design/
機械工学:https://aizoth.com/service/multi-sigma/mechanical-engineering/
材料科学:https://aizoth.com/service/multi-sigma/material/
マーケティング:https://aizoth.com/service/multi-sigma/marketing
スマート農業:https://aizoth.com/service/multi-sigma/agriculture/
ヘルスケア:https://aizoth.com/service/multi-sigma/healthcare/
[ブログ]
https://aizoth.com/blog/
[お客様事例]
カゴメさま:https://aizoth.com/case/kagome
SWCCさま:https://aizoth.com/case/swcc/
東プレさま:https://aizoth.com/case/topre/
[SNS]
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/aizoth-inc
X(旧Twitter):https://x.com/AizothJ

住所

305-0031

茨城県つくば市吾妻一丁目5番地7

ダイワロイネットホテルつくばビル2階

TEL050-3557-9379
FAX 
Webサイト・SNShttps://aizoth.com/service/multi-sigma/
[5] オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社

オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社

  1. 【Unity】 BEXイメージング検出器
反射電子とX線信号を一つの検出器で収集可能なBEXイメージングシステムは、従来の二次電子と反射電子に加え、組成情報も同じ操作感でイメージングが可能です。Unity検出器は反射電子とX線信号を収集するセンサーを一つの検出器にパッケージ化し、SEMのポールピース下に挿入することで、高速・高精細なBEXイメージングが実現し、分析業務の効率を飛躍的に高めることが可能となります。


2. 【Symmetry S3】 CMOS搭載EBSD検出器
Symmetry S3はEBSD分析ソフトウェアAZtecHKLとの組み合わせによって、最大毎秒5700ポイント以上の高速分析を実現し、詳細なEBSDマップや大面積マップをより短時間で収集できます。光ファイバー光学系を採用し、最大1244x1024ピクセルの高解像度パターンを、低加速電圧・低ビーム電流での収集が可能です。


3. 【AZtecCrystal】 最新EBSDデータ解析ソフトウェア
AZtecCrystalは、大容量のEBSDデータを高速で処理可能なデータ処理専用ソフトウェアです。各種マップ解析やひずみ解析、粒界・グレイン解析、極点図やODFなど、使いやすいGUIによって迅速に解析することができます。Parent Grain解析やDislocation解析等、最先端の解析機能を搭載しています。
新機能のMapSweeperはパターンシミュレーションを使ったパターンマッチングアルゴリズムにより、EBSDデータの品質を高めます。角度精度の向上、疑似対称性による指数付けエラーを除去します。


4. 【UltimMax Infinity】 大面積センサー搭載EDS検出器
最大170mm2の業界最大級のセンサーサイズを搭載した新世代のEDS検出器です。TruQ IQアルゴリズムが個々の検出器の特性を最適化することにより、正確なスペクトル処理を実現し、定性・定量・マッピング分析をさらに高精度化します。

 

担当部署

分析機器事業部

住所

141-0001
東京都品川区北品川5丁目1番18号

住友不動産大崎ツインビル東館

TEL03-6744-4702
FAX03-3446-8320
Webサイト・SNShttps://oxinst.jp
[6] 株式会社サーモ理工

株式会社サーモ理工

  赤外線加熱装置 3機種 を展示します。

赤外線では
 〇非接触で急速加熱ができます。
 〇クリーン加熱ができます。
 〇真空・ガスフロー中の加熱ができます。

赤外線導入加熱装置 GA298
 ・ピンポイントで試料に赤外線を照射して加熱ができます。

集光照射式赤外線真空炉 IVF298W
 ・試料の出し入れが簡単で、実験しやすいチャンバー付きです。

均温熱処理装置 GFA430VN
  ・温度ムラが少なく、均一な温度で加熱することができます。

 

住所181-0013
東京都三鷹市下連雀8-7-3
TEL0422-76-2511
FAX0422-76-2514
Webサイト・SNShttps://www.thermo-r.co.jp
[7] 株式会社 新興精機

株式会社 新興精機

  1. 全自動シリアルセクショニング振動研磨方式3D顕微鏡『 Genus_3D 』

・新たに振動研磨機能が備わり高速かつ良好で安定した研磨が行えます。
・新マイクロスコープで高解像度、高い色表現性、自由な視野広さ、容易な操作性を実現。
・新研磨方法により高硬度で難しい研磨材料、空隙の多い材料、軟質材、介在物などが同一面で存在しても連続した良好な観察面を取得可能になりました。
・任意の深さ位置を計測し高速研磨する機能により、目的の深さから開始する連続研磨面の取得も可能です。
・EBSDにそのまま適応できる精密試料研磨と連続研磨途中でも脱着が可能な試料ホルダーで各分析機器にも対応できます。
・全自動で化学エッチングも行い組織撮影を行える装置です。
・深さ方向のナノレベルでの安定した等間隔の研磨像が全自動で得られますので、組織、クラック、介在物、ボイド等の高解像度の3次元像が得られます。
・全自動で電解エッチングも行え、チタン、アルミ、ニッケル、ステンレス等の3次元組織観察も可能です。
・設定条件ライブラリーにより、動作設定、消耗品の自動選定で誰にでも設定が行えます。
・研磨用品は装置に最適化した専用開発品により良好で安定した研磨が可能。
・リモート機能で確認と設定操作、消耗品補充の追加機能を備える事も可能で、現場に行かずに連続研磨と確認を行う事が可能となります。
世界10ヵ国特許取得済みです。
 
2.材料情報統合システム 『 MIPHA 』 『 shinyMIPHA 』

『MIPHA』は、機械学習をあらゆる側面で積極的に取り入れて効率的に組織の定量評価、組織→特性の順解析、特性→理想組織の逆解析を行うための総合解析パッケージです。クラウド型材料情報統合システム『shinyMIPHA』と合わせて使うことにより一層高度な解析が可能です。

近年は、種々の観察手法や画像解析技術の飛躍的な向上により、様々な素材に内在する構成組織を三次元的に観察できるようになりました。三次元組織観察は二次元組織観察では予測できないような複雑な組織特徴を明らかにする為に用いられています。また、全自動シリアルセクショニング3D顕微鏡『 Genus_3D 』と材料情報統合システム『 MIPHA 』により自動化が行われ、解析手法としての重要度が増してきています。
これまでの二次元組織像観察では、研究対象の試料の研磨面の観察撮影を行った二次元像から結晶粒径や複数の相の体積率に関する情報を、計量形態学を用いて求めることが行われています。しかし、均一粒分布、均一空間分布である事を前提として構築された定量金属組織学では、実際の複雑な組織の特徴値を求めるには限界があります。体積率なども二次元像の面積から疑似的に求めることができますが、同一試料の繰り返し研磨を行って画像を取得するとばらつきが大きく、実際の体積とは異なる事も多くなります。更に、曲率や連結性なども組織形態機構や特性発現機構を考えるうえで重要ですが、これらの情報は二次元観察から求めることができません。一方、三次元観察では、くびれや穴などの複雑な組織形態を直接観察できることに加えて、信頼性のある体積率、曲率、連結性、方向性などの組織特徴値を求めることができることから、加速度的に三次元解析が広がりつつあります。

三次元解析を行うにあたって、Genus_3Dは最も実用的な視野範囲と解像度を実現する事が可能です。
また、スタンドアロン型解析ソフトウェアである、材料情報統合システムMIPHAを利用することにより、重要な二次元/三次元組織特徴量を画像からAIを利用して自動抽出し、三次元特性解析、三次元特性推定、更には逆解析までも誰にでも容易に、更に非常に短時間で行えます。
https://www.youtube.com/channel/UCJGXWERc2aOWVvhckkJ8bnw

3. Comet Technologies Canada社(カナダ)製 3D画像解析ソフトウェア『Dragonfly 3D world with Deep Learning』
特長:
・使いやすさと高機能さを両立させた3D画像解析ソフトウェア
・Genus_3Dほか、X線CT装置、電子顕微鏡画像処理に最適
・高品質な2D/3D/4D表示
・強力なAIセグメンテーション
・高度な解析機能
・あらゆる画像解析ニーズに対応するテクニカルサポートの提供
・30日間の評価版のご提供が可能です。

Media Cybernetics社(米国)製 2D画像解析ソフトウェア『Image-Pro AI』
特長:
・30年以上の実績を持つ洗練された2D画像解析ソフトウェア
・2D SEM/TEM、光学顕微鏡の画像処理に最適
・強力なAIインスタンス・セグメンテーション
・高度な解析機能
・あらゆる画像解析ニーズに対応するテクニカルサポートの提供
・14日間の評価版のご提供が可能です。

 

住所564-0052
大阪府吹田市広芝町4番1号403
TEL06-6389-6220
FAX06-6389-6221
Webサイト・SNShttps://shinkouseiki.co.jp/
[8] DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン株式会社

DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン株式会社

  DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン(株)は、産業機械、工作機械、科学機器などの最新技術を、迅速で質の高いアフターサービスと共にお届けしています。本会には、熱分析装置のメーカーであるセタラム(Setaram, KEP Technologies, フランス)の日本総代理店として出展します。
最大2,400℃の超高温熱分析装置THEMYSシリーズや、吸着熱/吸着量の高精度測定により、水素吸蔵合金や高圧吸着熱の研究で定評のあるCALVETシリーズCALVET PROをご紹介いたします。

 

住所108-8360
東京都港区三田3-4-19
TEL03-5730-7610 
FAX03-5730-7605
Webサイト・SNShttps://technology-products.dksh.jp/product-category/scientific-solutions/
[9] 電子科学株式会社

電子科学株式会社

新商品 昇温脱離水素分析装置のページ

電子科学のページ

 

担当部署営業部
住所

180-0013

東京都武蔵野市西久保1-3-12

オークビル3F

TEL0422-55-1011
FAX0422-55-1960
Webサイト・SNShttps://www.escoltd.co.jp/
[10] 株式会社ニューメタルス エンド ケミカルス コーポレーション

株式会社ニューメタルス エンド ケミカルス コーポレーション

E.A. Fischione Instruments社製
TEM用イオンミリング装置TEMミル
ダメージのない高品質の透過型電子顕微鏡(TEM)用試料を作製するためのイオンミリング装置です。特許技術のTrueFocusイオン源は、広範な加速電圧に対して細いビーム径を維持します。イオンビームの加速電圧は100eV~10keVの範囲で、ミリング角度は-15°~+10°の範囲で任意に設定出来ますので、試料の高速ミリングから最終ポリッシングまであらゆる工程でご利用頂けます。ロードロック機構(予備排気室)を搭載しており、試料の出し入れを迅速に行うことが可能です。液体窒素冷却システム、ミリング位置微調整ホルダー、真空封入移動カプセルなど、オプション群も充実しています。

Kulzer社製
テクノビット
テクノビットシリーズは、短時間で硬化する常温硬化型樹脂です。シリーズの1つである金属組織観察用テクノビットは、光学顕微鏡や電子顕微鏡による分析用試料の埋め込み・研磨に最適な樹脂です。高温や圧力の影響を避けたい時、迅速にサンプルの埋め込みを行いたい時、埋め込み樹脂が硬く耐摩耗性が必要な時など、条件の厳しい試料の埋め込みにも御使用頂けます。多くのラインナップがございますので、用途に応じてお使い分け下さい。

 

住所104-0031
東京都中央区京橋1丁目2番5号
京橋TDビル
TEL03-5202-5665
FAX03-3271-5860
Webサイト・SNShttps://www.newmetals.co.jp/
[11] ハルツォク・ジャパン株式会社

ハルツォク・ジャパン株式会社

  材料組織検査用前処理装置 切断・埋込・研磨まで貴社の検査用試料作製をトータルサポート! 

<<実展示>>
・研削/研磨機
・SiC対策用研磨紙
・面倒な管理が不要な非劇物の常温樹脂
・高品質のダイヤモンド研磨剤

---試料研磨に関する最新消耗品を多数展示します!---

 

担当部署メタログラフィ営業部
住所170-0003
東京都豊島区駒込2-3-7
TEL03-5907-1774
FAX03-5907-1770
Webサイト・SNShttps://www.herzog.co.jp/
[12] フリッチュ・ジャパン株式会社

フリッチュ・ジャパン株式会社

遊星型ボールミルP-7型Classic-line                                   ミニミルP-23型を出展予定です。                                    遊星型ボールミルP-7型は粉砕だけでなく、混合、メカノケミカル、メカニカル                                      アロイング、メカニカルミリングなど幅広い分野でご利用頂けます。                                          容器材質を7種類用意し、容器・ボールからのコンタミに応じて選択することが可能です。                                                各容器は雰囲気制御をすることが可能で、様々な雰囲気下での実験が可能です。      P-23型ミニミルはわずか8㎏の本体ですが、粉砕効率が高く、短時間で粉砕が可能です。                                                グローブボックス内でご利用頂ける商品もご用意しています。微量なサンプルや貴重なサンプルを逃さず粉砕します。                                        

 

住所231-0023
神奈川県横浜市中区山下町252
TEL045-641-8550
FAX045-641-8364
Webサイト・SNShttps://www.fritsch.co.jp/
[13] ブルカージャパン株式会社 X線事業部

ブルカージャパン株式会社 X線事業部

  ブルカーX線事業部のブースでは、電子顕微鏡用分析ツールをご紹介します。

ブルカーの電子顕微鏡用分析装置 EDS・WDS・EBSD・顕微XRFは、様々な試料に対して多彩な組成分析・構造解析を提供します。これらの分析技術はすべてESPRITソフトウェアに完全に統合され、相補的な手法で得られた測定結果を簡単に組み合わせ、最高の分析結果を得ることができます。

 

担当部署X線事業部
住所221-0022
横浜市神奈川区守屋町3-9
TEL045-522-7711
FAX045-453-1825
Webサイト・SNShttps://www.bruker.com/ja
[14] ブルカージャパン株式会社 ナノ表面計測事業部

ブルカージャパン株式会社 ナノ表面計測事業部

  ブルカージャパンブースでは、硬さ・ヤング率・耐スクラッチ性をはじめとする様々なナノ・マイクロスケール力学特性を定量的に評価できる「最新モデルのナノインデンターTI 990 / TI Premier II」をご紹介します。また、9月18日(木)開催のランチョンセミナーで本技術を分かりやすく紹介します。皆様のご来場をお待ちしております。

■ランチョンセミナーのご案内■
2025年9月18日(木曜日) 12:10 〜 12:50  K会場(工学部C棟2階C214)

「ナノインデンター新製品登場!金属材料の微小力学解析を変える最新技術と活用術」

Brukerナノインデンターの新製品が登場!その技術と評価事例をご紹介します。
○ ナノインデンターとは?
ナノインデンターによる材料評価手法とその原理について、基礎からわかりやすく解説します。

○ Hysitron TI Premier II
多機能・高性能を兼ね備えた次世代ナノインデンター。多様な環境条件下での評価に対応し、幅広い材料研究に貢献します。

○ Hysitron PI Envision SEM PicoIndenter
SEMステージに搭載可能なコンパクト設計。in situ観察下での微細構造の機械的特性評価を可能にし、ナノスケールでの挙動解析を実現します。

○ 金属材料の評価事例
微小領域における機械的特性評価の実例をご紹介。研究開発や品質保証など、実務への具体的な展開方法についても解説します。
ブルカーナノインデンターについて
https://www.bruker-nano.jp/nano-indentation
製品ラインナップ
https://www.bruker-nano.jp/nanoindenter-bruker


<お問合せ>
ブルカージャパン株式会社 ナノ表面計測事業部
https://web.gogo.jp/braker-axs/form/form-rq-sales

 

担当部署ナノ表面計測事業部
住所104-0033
東京都中央区新川1-4-1
TEL03-3523-6361
FAX03-3523-6364
Webサイト・SNShttps://www.bruker-nano.jp/nano-indentation
[15] マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)

マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)

  全国1,100台以上の共用装置がご利用可能です!

「マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)」では、全国25機関の最先端設備を共用し、専門技術スタッフによる研究開発支援を行っています。利用者の実験データを蓄積・活用し、新材料の創出を目指しています。利用報告書は他の利用検討者への貴重な情報源として提供しています。

 

担当部署北海道大学 総合イノベーション創発機構 ナノテクノロジー連携研究推進室
住所

001-0021
北海道札幌市北区北21条西10丁目

創成科学研究棟3階03-305

TEL011-706-9340
FAX011-706-9376
Webサイト・SNShttps://nanonet.go.jp/
[16] 株式会社モルシス

株式会社モルシス

■ソフトウェア(第一原理計算/量子化学計算/分子シミュレーション)

シミュレーションソフトウェアを紹介しております。

MedeA、VASP、Gaussian、Molpro、ADF、MOPAC、LAMMPS等<br>


■MedeAの紹介
MedeAは、シミュレーション用の統合環境(ソフトウェア)です。第一原理電子状態計算プログラムVASPを基に、構造評価、機械的特性、熱的特性、電気的特性、磁性といった結晶のプロパティを予測できます。さまざまな材料に対して多様なプロパティを算出できますので、マテリアルズインフォマティクスを目的とした材料探索において強力なツールとして活用できます。

■MedeAで評価できる物性例
電子状態;  バンド構造、状態密度
機械的特性; ヤング率、弾性定数、ビッカース硬さ
熱的特性;  熱伝導率、線膨張係数
電気的特性; 電気伝導率、ゼーベック係数


■カタログダウンロード
MedeA パンフレット PDF版 (4.6MB)



MedeAの他、Gaussianなどの量子化学計算ソフトウェア、分子シミュレーション関連ソフトウェアを多数取り扱っています。

 

担当部署

マテリアルサイエンス部 千葉貢治

ms-support@molsis.co.jp

住所104-0033
東京都中央区八丁堀3-19-9
ジオ八丁堀
TEL03-3553-8030
FAX 
Webサイト・SNShttps://www.molsis.co.jp/
[17] 株式会社UNICO

株式会社UNICO

UNICOは装置の設計・製造から、販売・アフターメンテナンスまでの全てを自社にて一貫して行い、「高品質」「低価格」の製品を全国の皆様にご提供いたしております。
ユーザー様のご要望に沿ったカスタマイズも承りますのでお気軽にご相談下さい。

 

担当部署総務部
住所302-0106
茨城県守谷市緑2-25-10
TEL0297-44-6123
FAX0297-44-6124
Webサイト・SNShttps://www.glovebox.co.jp/
[18] 株式会社ライトストーン

株式会社ライトストーン

  金属や関連材料分野の研究に役立つ解析ソフトウェアを展示ご案内いたします。

 

■ OriginPro 2025b(オリジンプロ)

全世界で100万人以上の研究者・技術者に支持されている、グラフ作成・データ解析ソフトウェアです。

様々な形式のデータを取り込み、マウス操作のみで簡単に出版品質のグラフを作図できます。また、カーブフィットやFFT、統計といったデータ分析機能も充実しています。

データのインポートから分析、グラフ作成、成果の発表まで、OriginProにお任せください。

 

OriginPro体験版お申込みはこちら

 

■ MIPAR(マイパー)

オハイオ州立大学生まれのAI画像解析ソフトウェアです。

従来の画像解析手法に、Deep Learningで作成したAIモデルを加えて高精度に検出が出来、バッチ処理や3D化まで対応します。

また、新しく追加された学習不要のSpotlight自動AI検出オプションも非常に強力です。

メニューから操作を選んでいく、プログラミングを一切使用しない操作方式なので、初めての方でも気軽にご利用頂けます。

体験版をご利用の皆様にも、弊社で検出設定をご提案しますので、ご遠慮なくお試しください。

 

MIPAR体験版申し込みはこちら

 

■ JADE Pro/ICDD PDFデータベース

JADE Proは、使いやすいユーザインターフェイスと軽快な動作が好評の粉末X線回折の解析ソフトウェアです。JADE Proと連携して利用できる世界最大級の粉末回折X線データベースICDD PDF-5/4/2も展示します。

 

JADE Proの詳細はこちら

 

ICDD PDF-5/4/2データベースの詳細はこちら

 

■ NIST(米国立標準技術研究所) データベース/X線回折用標準試料

NIST(米国立標準技術研究所)のデータベース、X線回折用標準試料の取り扱いを開始いたしました。データベースは、NIST23 マススペクトルデータベースとNIST31 相平衡データベースをご案内します。

 

NIST23 マススペクトルデータベースの詳細はこちら

 

NIST31 相平衡データベースの詳細はこちら

 

NIST X線回折用標準試料の詳細はこちら

 

住所101-0031
東京都千代田区東神田2-5-12
TEL03-3864-5211
FAX 
Webサイト・SNShttps://www.lightstone.co.jp/