講演情報

[10a-N107-3]超高層大気を観測するX線カメラSUIMの開発

〇高本 巴瑠乃1、武田 彩希1、黒木 瑛介1、田中 富貴1、有川 玲華1、柴田 夢叶1、森 浩二1、信川 久実子2、松井 怜生2、青木 悠馬2、桒野 慧2、竹島 優人2、佐藤 彰太郎2、勝田 哲3、鶴 剛4、内田 裕之4、中澤 知洋5、信川 正順6、幸村 孝由7 (1.宮崎大、2.近畿大、3.埼玉大、4.京都大、5.名古屋大、6.奈良教育大、7.東京理科大)

キーワード:

半導体検出器、X線、超高層大気

我々は、未だ観測例の少ない高度100 km付近の超高層大気を観測するため、SUIM(Soipix for observing Upper atmosphere as Iss experiment Mission)計画を進めている。この計画では、我々が独自に開発したX線カメラを国際宇宙ステーション(ISS)の曝露部に設置されているMaterials International Space Station Experiment (MISSE) に6ヶ月間搭載し、宇宙X線背景放射(CXB)の大気減光を観測することで、超高層大気の密度を測定する。本講演では、SUIM計画におけるX線カメラの概要、および、開発状況を報告する。