シンポジウム(口頭講演)(13:30 〜 18:00)[7p-N101-1~10]Zoom【一般公開】社会を変えるワイドギャップ半導体の現状と将来岩谷 素顕(名城大)、 谷保 芳孝(NTT)、 古川 彰彦(三菱電機)、 渡辺 直樹(日立製作所)シンポジウム:【一般公開】社会を変えるワイドギャップ半導体の現状と将来開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(13:30 〜 16:30)[7p-N102-1~7]Zoomナノ荷電粒子ビーム技術の最先端谷口 淳(東理大)、 西 竜治(福井工大)シンポジウム:ナノ荷電粒子ビーム技術の最先端開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(13:30 〜 16:45)[7p-N103-1~6]Zoomミューオンが拓く科学と技術武田 彩希(宮崎大)ミューオンは宇宙から降り注ぐ粒子として知られ、ピラミッドなどの大規模構造物や文化財の調査に活用されています。さらに昨年、世界で初めてミューオンの加速に成功し、新たな応用展開が期待されています。本シンポジウムでは、近年急速に発展するミューオン技術とその応用に関連する最新の研究成果を幅広く紹介します。シンポジウム:ミューオンが拓く科学と技術開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 11:45)[7a-N103-1~10]Zoom2.4 ライフサイエンス・医療・宇宙地球環境・放射線教育村石 浩(北里大)、 田島 英朗(QST)PETやフォトンカウンティングCTなどの医用イメージング装置、小動物・植物のRI計測、粒子線治療やBNCTにおける治療モニタリング、さらには宇宙・環境モニタリングへの応用を目指し、検出器からデータ処理、システム開発に至るまで、基礎から応用にわたる幅広い研究成果が発表されるほか、第58回講演奨励賞受賞記念講演も行われる予定である。2 放射線:2.4 ライフサイエンス・医療・宇宙地球環境・放射線教育開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(13:30 〜 17:05)[7p-N104-1~8]Zoomナノスケール計測技術の最前線〜プローブ顕微鏡が拓く極微電子計測一井 崇(京大)、 大塚 洋一(阪大)シンポジウム:ナノスケール計測技術の最前線〜プローブ顕微鏡が拓く極微電子計測開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(10:00 〜 11:30)[7a-N105-1~6]Zoom22.1 合同セッションM 「フォノンエンジニアリング」八木 貴志(産総研)、 横川 凌(広島大)22 合同セッションM 「フォノンエンジニアリング」:22.1 合同セッションM 「フォノンエンジニアリング」開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 16:30)[7p-N105-1~11]Zoom22.1 合同セッションM 「フォノンエンジニアリング」中村 芳明(阪大)、 大西 正人(統数研)、 山下 雄一郎(産総研)22 合同セッションM 「フォノンエンジニアリング」:22.1 合同セッションM 「フォノンエンジニアリング」開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:00)[7a-N106-1~11]Zoom3.1 光学基礎・光学新領域杉本 泰(神戸大)、 瀬戸浦 健仁(兵庫県立大)3 光・フォトニクス:3.1 光学基礎・光学新領域開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 17:15)[7p-N106-1~14]Zoom3.1 光学基礎・光学新領域工藤 哲弘(豊田工大)、 田村 守(関学大)、 新家 寛正(東北大)3 光・フォトニクス:3.1 光学基礎・光学新領域開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:45 〜 12:00)[7a-N107-1~8]Zoom2.1 放射線物理・材料開発・材料特性評価人見 啓太朗(東北大)本セッションでは、放射線に関連する材料の物性評価や応答特性、シンチレーターの開発など、多様な研究成果が発表される。無機ガラスや結晶材料など、幅広い材料系が扱われており、基礎物性から応用を見据えた検討まで、多角的な議論が期待される。またX線減弱に関する定量化の研究報告も行われる。2 放射線:2.1 放射線物理・材料開発・材料特性評価開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 17:00)[7p-N201-1~12]Zoom9.1 誘電材料・誘電体松尾 拓紀(熊本大)、 萩原 学(慶大)、 濵嵜 容丞(防大)誘電体・圧電体材料(無機、有機、高分子、液晶、有機無機ハイブリッド)の作製法、物性、評価手法9 応用物性:9.1 誘電材料・誘電体開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:15 〜 12:00)[7a-N201-1~10]Zoom21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」姚 永昭(三重大)21 合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」:21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:00)[7a-N202-1~11]Zoom6.4 薄膜新材料藤原 宏平(立教大)半導体・導電性・誘電薄膜、新材料・新技術・評価手法6 薄膜・表面:6.4 薄膜新材料開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 17:15)[7p-N202-1~14]Zoom6.4 薄膜新材料奥谷 昌之(静岡大)、 根岸 真通(東北大)半導体・導電性・誘電薄膜、新材料・新技術・評価手法6 薄膜・表面:6.4 薄膜新材料開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 18:15)[7p-N203-1~14]Zoom4.1 Plasmonics and NanophotonicsVerma Prabhat(阪大)、 北濱 康孝(東大)4 JSAP-Optica Joint Symposia 2025:4.1 Plasmonics and Nanophotonics開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:00)[7a-N204-1~9]Zoom4.7 Quantum Optics, Nonlinear Optics and Structured Optics尾松 孝茂(千葉大)4 JSAP-Optica Joint Symposia 2025:4.7 Quantum Optics, Nonlinear Optics and Structured Optics開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 16:15)[7p-N204-1~8]Zoom4.7 Quantum Optics, Nonlinear Optics and Structured Optics栗村 直(物材機構)4 JSAP-Optica Joint Symposia 2025:4.7 Quantum Optics, Nonlinear Optics and Structured Optics開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 16:45)[7p-N205-1~8]ZoomCS.6 4.5 Nanocarbon and 2D Materials、17 ナノカーボン・二次元材料のコードシェアセッション北浦 良(物材機構)、 加藤 雄一郎(理研)、 藤井 瞬(慶応大)、 俣野 眞一朗(京大)(英語セッション)[JSAP-Optica Joint Symposia] Optical and transport properties, growth and sythesis, photonics and electronics of carbon nanotubes, graphene, and 2D materialsCS コードシェアセッション:【CS.6】4.5 Nanocarbon and 2D Materials、17 ナノカーボン・二次元材料のコードシェアセッション開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:00)[7a-N206-1~10]Zoom9.2 ナノ粒子・ナノワイヤ・ナノシート高橋 綱己(東大)化合物半導体ナノワイヤ、金属ナノワイヤ電極、半導体ナノワイヤ構造制御、分子認識、ナノ材料ガスセンサ、金属ナノシート電子物性9 応用物性:9.2 ナノ粒子・ナノワイヤ・ナノシート開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 16:15)[7p-N206-1~9]Zoom9.2 ナノ粒子・ナノワイヤ・ナノシート榎本 航之(理研)ナノ結晶光機能、量子ドット、光遮蔽コーティング、高効率触媒、リチウムイオン電池、ペロブスカイト9 応用物性:9.2 ナノ粒子・ナノワイヤ・ナノシート開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 11:45)[7a-N221-1~10]Zoom3.6 レーザープロセシング長谷川 智士(宇都宮大)、 宮川 鈴衣奈(名工大)3 光・フォトニクス:3.6 レーザープロセシング開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 16:30)[7p-N221-1~11]Zoom3.7 光計測技術・機器田中 洋介(農工大)、 鈴木 健伸(豊田工大)、 水野 洋輔(横国大)、 小山 勇也(千葉工大)3 光・フォトニクス:3.7 光計測技術・機器開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:00)[7a-N301-1~11]Zoom15.4 III-V族窒化物結晶岡田 成仁(山口大)、 関口 寛人(名城大)15 結晶工学:15.4 III-V族窒化物結晶開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:00 〜 17:30)[7p-N301-1~17]ZoomCS.7 6.1 強誘電体薄膜、13.3 絶縁膜技術、13.5 デバイス/配線/集積化技術のコードシェアセッション右田 真司(産総研)、 トープラサートポン カシディット(東大)CS コードシェアセッション:【CS.7】6.1 強誘電体薄膜、13.3 絶縁膜技術、13.5 デバイス/配線/集積化技術のコードシェアセッション開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 11:30)[7a-N302-1~9]Zoom10.2 スピン基盤技術・萌芽的デバイス技術仕幸 英治(阪公大院工)10 スピントロニクス・マグネティクス:10.2 スピン基盤技術・萌芽的デバイス技術開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 18:30)[7p-N302-1~19]Zoom17.3 層状物質宮田 耕充(NIMS)、 青木 伸之(千葉大)前半:遷移金属ダイカルコゲナイドなどの成長技術後半:成長技術、構造評価、新機能発現17 ナノカーボン・二次元材料:17.3 層状物質開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:15)[7a-N303-1~12]ZoomKS4 量子エネルギー変換研究会越水 正典(静岡大)KS 研究会セッション:KS4 量子エネルギー変換研究会開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 18:15)[7p-N303-1~18]ZoomKS4 量子エネルギー変換研究会福嶋 宏之(福井高専)、 竹渕 優馬(宇都宮大)KS 研究会セッション:KS4 量子エネルギー変換研究会開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(10:00 〜 12:00)[7a-N304-1~8]Zoom12.4 有機EL・トランジスタ野口 裕(明治大)、 深川 弘彦(千葉大)12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.4 有機EL・トランジスタ開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 18:00)[7p-N304-1~16]Zoom12.4 有機EL・トランジスタ植村 隆文(阪大)、 北村 雅季(神戸大)12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.4 有機EL・トランジスタ開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 18:30)[7p-N305-1~18]Zoom12.7 医用工学・バイオチップ野田 俊彦(豊橋技科大)、 福島 誉史(東北大)、 廣瀬 大亮(北陸先端大)12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.7 医用工学・バイオチップ開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 11:30)[7a-N306-1~9]Zoom12.6 ナノバイオテクノロジー龍崎 奏(北大)、 田和 圭子(関学大)12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.6 ナノバイオテクノロジー開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 17:45)[7p-N306-1~15]Zoom12.6 ナノバイオテクノロジー矢野 隆章(徳島大)、 早水 裕平(東京科学大)、 山崎 洋人(長岡技大)12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.6 ナノバイオテクノロジー開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:00)[7a-N307-1~11]Zoom12.3 機能材料・萌芽的デバイス小簑 剛(兵庫県立大)材料光機能、光機能デバイス、エキシトン・プラズモンエンジニアリング12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.3 機能材料・萌芽的デバイス開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(16:00 〜 18:30)[7p-N307-1~10]Zoom12.3 機能材料・萌芽的デバイス衛 慶碩(産総研)有機半導体12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.3 機能材料・萌芽的デバイス開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:30 〜 11:45)[7a-N321-1~8]Zoom3.8 テラヘルツ全般宮本 克彦(千葉大)、 村手 宏輔(名大)3 光・フォトニクス:3.8 テラヘルツ全般開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 17:45)[7p-N321-1~15]Zoom3.8 テラヘルツ全般山田 俊樹(情通機構)、 林 伸一郎(情通機構)、 ドブロユ アドリアン(東京科学大)3 光・フォトニクス:3.8 テラヘルツ全般開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 12:00)[7a-N322-1~11]Zoom13.7 化合物及びパワーデバイス・プロセス技術・評価今林 弘毅( 福井大)13 半導体:13.7 化合物及びパワーデバイス・プロセス技術・評価開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 18:00)[7p-N322-1~14]ZoomCS.2 3.2 情報フォトニクス・画像工学、4.4 Information Photonicsのコードシェアセッション全 香玉(宇都宮大)、 後藤 優太(神戸大)、 大野 博司(東芝)CS コードシェアセッション:【CS.2】3.2 情報フォトニクス・画像工学、4.4 Information Photonicsのコードシェアセッション開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:00 〜 11:45)[7a-N323-1~10]Zoom8.4 プラズマライフサイエンス橋爪 博司(名大)、 高橋 和生(京都工繊大)8 プラズマエレクトロニクス:8.4 プラズマライフサイエンス開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 16:30)[7p-N323-1~11]Zoom8.4 プラズマライフサイエンス林 信哉(九大)、 池田 善久(愛媛大)8 プラズマエレクトロニクス:8.4 プラズマライフサイエンス開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 18:15)[7p-N401-1~16]Zoom13.6 ナノ構造・量子現象・ナノ量子デバイス中岡 俊裕(上智大)、 太田 竜一(北大)、 長谷川 尊之(阪工大)、 樋浦 諭志(北大)量子井戸・超格子、量子細線、量子ドットなどの半導体ナノ構造を対象としたテラヘルツ発生・検出、キャリアダイナミクス、スピン・発光制御、デバイス作製。講演奨励賞受賞記念講演。13 半導体:13.6 ナノ構造・量子現象・ナノ量子デバイス開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:30 〜 12:00)[7a-N403-1~9]Zoom13.2 探索的材料物性・基礎物性原 康祐(奈良先端大)、 坂根 駿也(茨城大)太陽電池応用、光学・電気物性13 半導体:13.2 探索的材料物性・基礎物性開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 16:00)[7p-N403-1~9]Zoom13.2 探索的材料物性・基礎物性末益 崇(筑波大)、 原 康祐(奈良先端大)赤外受光応用、薄膜成長、その他物性13 半導体:13.2 探索的材料物性・基礎物性開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(9:30 〜 11:15)[7a-N405-1~6]Zoom16.1 基礎物性・評価・プロセス・デバイス須藤 祐司(東北大)、 菅原 健太郎(産総研)16 非晶質・微結晶:16.1 基礎物性・評価・プロセス・デバイス開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:30 〜 17:00)[7p-N405-1~12]Zoom16.1 基礎物性・評価・プロセス・デバイス寺門 信明(京大)、 本間 剛(長岡技科大)16 非晶質・微結晶:16.1 基礎物性・評価・プロセス・デバイス開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:00 〜 16:15)[7p-N406-1~12]Zoom1.4 エネルギー変換・貯蔵・資源・環境小栗 和也(東海大)、 藤井 克司(理研)1 応用物理学一般:1.4 エネルギー変換・貯蔵・資源・環境開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(10:00 〜 11:20)[7a-S102-1~4]Zoomペロブスカイト・化合物・シリコン ~タンデム型太陽電池の現状と将来展望~石塚 尚吾(産総研)シンポジウム:ペロブスカイト・化合物・シリコン ~タンデム型太陽電池の現状と将来展望~開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(13:00 〜 16:15)[7p-S102-1~6]Zoomペロブスカイト・化合物・シリコン ~タンデム型太陽電池の現状と将来展望~野瀬 嘉太郎(京大)、 今泉 充(三条市大)シンポジウム:ペロブスカイト・化合物・シリコン ~タンデム型太陽電池の現状と将来展望~開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(10:00 〜 12:05)[7a-S103-1~7]Zoom原子層プロセス(ALP:Atomic Layer Process)の解析技術と応用技術(2)百瀬 健(熊本大)、 霜垣 幸浩(東大)最先端半導体デバイス製造において重要性が高まる原子層成長(ALD)・エッチング(ALE)を対象に、プロセスサイエンスを中心とした選択性制御、その場観察、原子レベルシミュレーションなどに関する最新研究および将来技術を議論します。午前の部では、2件の招待講演(韓国ALDワークショップの紹介、機械学習を用いた製膜プロセス最適化)を予定しています。シンポジウム:原子層プロセス(ALP:Atomic Layer Process)の解析技術と応用技術(2)開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(13:30 〜 17:15)[7p-S103-1~11]Zoom原子層プロセス(ALP:Atomic Layer Process)の解析技術と応用技術(2)百瀬 健(熊本大)、 唐橋 一浩(阪大)、 霜垣 幸浩(東大)午前と同様に、原子層成長(ALD)・エッチング(ALE)に関する最先端のプロセスサイエンスを取り上げ、選択性制御、その場観察、原子レベルシミュレーションに関する先進的な研究成果や将来展望について議論します。午後の部では、3件の招待講演(分光エリプソメトリーによるその場観察、ALEにおけるエンドポイント検出、クラスタービームによる表面改質のALP応用)を含みます。シンポジウム:原子層プロセス(ALP:Atomic Layer Process)の解析技術と応用技術(2)開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:00 〜 18:30)[7p-S201-1~19]Zoom12.5 有機・ハイブリッド太陽電池馬場 暁(新潟大)、 マーディー リチャード(京大)、 西久保 綾佑(阪大)、 Shahiduzzaman Md(金沢大)12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.5 有機・ハイブリッド太陽電池開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:00 〜 16:30)[7p-S202-1~12]Zoom23.1 合同セッションN「インフォマティクス応用」冨谷 茂隆(奈良先端大)、 橋本 佑介(東北大)23 合同セッションN「インフォマティクス応用」:23.1 合同セッションN「インフォマティクス応用」開く閉じる
イベント(11:00 〜 12:00)[7a-S202-1~3]Zoom功労会員証贈呈式、フェロー表彰式、第58回応用物理学会講演奨励賞授賞式イベント:2025年 応用物理学会秋季講演会授賞式開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(13:00 〜 16:30)[7p-S203-1~13]Zoom17.1 カーボンナノチューブ,他のナノカーボン材料大矢 剛嗣(横国大)、 鈴木 大地(産総研)前半:カーボンナノチューブガスセンサ応用および表面洗浄・アニーリング処理後半:カーボンナノチューブ等の電子デバイス・熱界面材料・電極触媒への応用および成長技術17 ナノカーボン・二次元材料:17.1 カーボンナノチューブ,他のナノカーボン材料開く閉じる
一般セッション(口頭講演)(16:45 〜 17:45)[7p-S203-14~17]Zoom17.2 グラフェン影島 博之(島根大)グラフェン成長と精密構造制御、界面新物質作製17 ナノカーボン・二次元材料:17.2 グラフェン開く閉じる
シンポジウム(口頭講演)(13:30 〜 17:00)[7p-S301-1~7]Zoom最先端光科学が拓く地球型系外惑星探査大谷 幸利(宇都宮大)、 田中 洋介(農工大)シンポジウム:最先端光科学が拓く地球型系外惑星探査開く閉じる
一般セッション(ポスター講演)(13:30 〜 15:30)[7p-P01-1~15]8.2 プラズマ成膜・エッチング・表面処理8 プラズマエレクトロニクス:8.2 プラズマ成膜・エッチング・表面処理開く閉じる
一般セッション(ポスター講演)(13:30 〜 15:30)[7p-P03-1~47]10 スピントロニクス・マグネティクス(ポスター)10 スピントロニクス・マグネティクス:10 スピントロニクス・マグネティクス(ポスター)開く閉じる
一般セッション(ポスター講演)(13:30 〜 15:30)[7p-P04-1~33]12.3 機能材料・萌芽的デバイス12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.3 機能材料・萌芽的デバイス開く閉じる
一般セッション(ポスター講演)(9:30 〜 11:30)[7a-P04-1~10]15.3 III-V族エピタキシャル結晶・エピタキシーの基礎15 結晶工学:15.3 III-V族エピタキシャル結晶・エピタキシーの基礎開く閉じる
一般セッション(ポスター講演)(9:30 〜 11:30)[7a-P05-1~80]17 ナノカーボン・二次元材料(ポスター)17 ナノカーボン・二次元材料:17 ナノカーボン・二次元材料(ポスター)開く閉じる
一般セッション(ポスター講演)(16:00 〜 18:00)[7p-P09-1~9]12.8 特定テーマ:有機無機ハイブリッドペロブスカイトの光電物性・デバイス作製・構造制御12 有機分子・バイオエレクトロニクス:12.8 特定テーマ:有機無機ハイブリッドペロブスカイトの光電物性・デバイス作製・構造制御開く閉じる