シンポジウム録画配信
配信期間:2025年3月26日(水)~4月8日(火)13時まで
ウェブプログラムにログインをしてご視聴ください。
講演会に参加されなかった方も参加登録すれば視聴することができます。
ご希望の方は、以下のサイトより参加登録をしてください。
参加登録はこちらから
シンポジウム見逃し配信一覧
※シンポジウム「【一般公開】就活生必見! あなたならできる半導体のイノベーション~ 創造力で新しい時代を ~」の録画配信はございません。
※シンポジウムによっては、一部録画配信を行わない講演もございます。配信を行う講演はこちらのリストをご確認ください。
- NT2. 【一般公開】理工系人材の枯渇危機をどう乗り越えるか?! ー15歳からのキャリアパスを考えるー
 - T1. 誤り耐性量子コンピュータへの新技術
 - T2. グリーンファブの未来を拓く:持続可能なものづくりへの挑戦
 - T3. 固体量子ビットを用いた量子科学技術の最前線
 - T4. 地中、水中、生体内、実装した電界感応技術の全員集合が社会を進展
 - T5. 大都市圏に向けた科学・エネルギー教育の展開
 - T6. 【一般公開】音と応用物理のコラボレーション
 - T7. 化合物半導体を用いた蛍光体開発の現状と展望
 - T8. 植物RIイメージング技術の開発と農業への応用
 - T9. 応用物理の交差点:ガラスとレーザープロセスの新展開
 - T10. 革新的フォトニクスが拓く光科学の最前線
 - T11. 放射光利用による先端材料研究開発
 - T12. 生物・有機分子ダイナミクスにインスパイアされたセンサ・アクチュエータ機能と創発秩序
 - T13. 次世代トランジスタに向けた新規な機能性酸化物半導体チャネル材料・デバイス・作製技術の新展開
 - T14. プラズマ活性溶液とその応用
 - T15. 原子層プロセス(ALP:Atomic Layer Process)の解析技術と応用技術
 - T16. 磁気・スピンをみる―イメージング技術を駆使したマグネティクス・スピントロニクスの新展開―
 - T17. 高温超伝導体の新しい潮流 ~銅酸化物を超える材料は現れるのか?~
 - T18. 有機半導体・ペロブスカイトデバイスの最先端計測
 - T19. ナノテクノロジーを駆使したバイオセンサーと2次元材料の最前線 -ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現 –
 - T20. 有機エレクトロニクス技術の現状と将来展望
 - T21. 多元系発光材料の新展開-カルコパイライトからペロブスカイトまで-
 - T22. 次世代半導体創生に向けた研究・人財育成活動シンポジウム
 - T23. IoT社会への進展を支える半導体産業のコア技術~融合と多様化~
 - T24. 【一般公開】実装技術アラカルトⅡ:最先端半導体実装技術と将来展望
 - T25. 極限環境デバイス
 - T26. 極薄物質で本当に良いセンサーができるのか?~ナノチューブ・二次元材料を用いた分子センシングの現状と課題~
 - T27. カーボンニュートラルを実現する半導体低消費電力化技術の最前線
 - T28. ナノスケール熱輸送現象と制御の最前線
 - T29. マテリアルデータベースの新展開 ー知識を蓄積・抽出・俯瞰するー
 
