講演情報

[P-094]「家庭百科」「生活百科」で紹介された生活技量―明治期の全書・宝典・要鑑・大全に掲載された洋食と洋服―

〇高橋 洋子1 (1. 新潟大)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

家庭百科、生活百科、明治期、洋食、洋服

目的 明治期に刊行された「家庭百科」「生活百科」に類する書籍を資料として,開国で流入した西洋の生活技量が日本の家庭に普及していった経緯を探り,女性の素養とされた生活技量が今日まで変容してきた状況をたどる一助とする.
方法 国会図書館オンライン蔵書検索を用いて,タイトルに含まれる全書・宝典・要鑑・大全・事彙などの語を手がかりとして,【明治期に刊行された「家庭百科」「生活百科」】に該当する書籍を検索した.検索で選出された書籍の目次等を参照し,割烹・裁縫などの項目を中心に記載内容を調査した.
結果 (1)女学全書「婦女手芸法」(1893)・家庭全書「和洋料理」(1899)・日用百科宝典(1906)・家庭要鑑(1907)・家政要鑑(1907)・実用百科大全(1908)において,日本料理各種の作り方とともに,ロールキャベツ・オムレツ・コロッケ・エビフライ・カレー・シチュー・ビーフステーキなど西洋料理各種の作り方が紹介されていた. (2)上記の(1)に示した6書籍(家庭全書は「裁縫と手芸」(1899))に,和服各種の裁ち方・縫い方が記載されていた.洋服については,家庭における裁縫を想定したと考えられる記載は見られず,紳士服の仕立て方に関する解説や,紳士礼服の着装に関する解説等が,一部の書籍に記述されていた.
西洋料理法については,日本調理科学会2022年度大会で報告した(要旨集p67).