ポスター発表をされる皆様へ
ポスター発表をされる方は,下記の注意事項を読み,準備等をお願いいたします.
◎必ず参加登録と参加費納入を済ませてください.未登録・未納の場合,大会のすべてのプログラムに参加できず,ポスター発表(セッション)にも参加できません.
1.ポスター会場およびセッションの時刻の確認のお願い
- ポスター会場はP会場(大学会館・1階 体育館)です.
- ポスター掲示時間は,5月25日(土)8:30〜5月26日(日)14:10,必須掲示時間は,5月25日(土)12:00〜5月26日(日)14:10です.
- 5月26日(日)10:40~12:00に,ポスター説明と質疑応答を行います.時間は以下の通りです.セッションの時間には必ず,発表者がポスター前に待機してください.
② 11:20〜12:00 演題番号偶数の発表者
4. ポスター撤去時間は5月26日(日)14:10〜15:00です.
※上記の条件を満たした研究発表要旨を,大会終了後にJ-STAGEに掲載します.
2.ポスター作成について
1.ポスターの形式
ポスターの形式は以下の通りです.
・パネルサイズ:縦 180cm × 横 90cm
(パネルにおさまるサイズに作成してください)
(パネルにおさまるサイズに作成してください)
・向きとページ数:縦置き,1ページ
2.ポスター作成上の注意点
① ポスター原稿には、上から順に,演題,発表者,共同研究者,所属(発表者全員),発表内容を記載してください.なお、「演題番号」についてはパネルに番号札を付けてありますが、ポスター原稿にも「演題番号」を入れる場合は、一番上左肩(「演題」前)にP-210のように記載してください。
② 本文のレイアウトやフォントは自由です.
3.ポスターの掲示について
- 指定時間までにポスターの掲示が終了するように会場へおいでください.ポスター発表受付は5月25日(土)8:30〜12:00です.
- ポスター掲示前に,ポスター会場受付で,受付済みの確認印を受け、その後、各発表の「演題番号」がついているパネルにポスターを掲示してください。
- 掲示用の画鋲は会場で用意します.テープの使用はできません.
- セッション(ポスター説明及び質疑応答)の時間を除き,ポスター前に待機する必要は有りませんが,5月25日(土)12:00〜5月26日(日)14:00は掲示したままにしてください(必須掲示時間).
- 5月26日(日)14:10〜15:00にポスターを撤去してください.時間内に撤去されていないポスターは,実行委員会で処分しますが,後日費用を請求いたします(1件3,300円).有料処分撤去作業申し込み(3,300円)は事前申し込みのみです。大会参加費と一緒にお支払いください。
- なお,会場撤収作業のため,上記の撤去時間後の会場への立ち入りはできません.
4.ポスター発表のグループについて
ポスター賞 演題番号:P-001~P-016
若手研究者ポスター賞エントリー発表
グループ1 演題番号:P-017~P-064
食物
グループ2 演題番号:P-065~P-099
被服/住居
グループ3 演題番号:P-100~P-135
家庭経営・経済/児童/健康/震災/家族/家政教育/環境/福祉