講演情報

[2I-02]幼児前期の「反抗期」現象における「迂回行動」の位置 その②-「言語的要求行動期」へと移行する4歳児に着目して-

*寒河江 芳枝1、金田 利子2、柳本 亜紀3 (1. 帝京大、2. フェリシアこども短大、3. 清瀬ゆりかご幼稚園)

キーワード:

第一次反抗期、迂回、言語的要求行動、3歳児、4歳児、自制

目的 1歳後半~3歳にかけては「(第一次)反抗期」等と呼ばれ、子どもによる自己主張や大人から見た反抗的現象が出るようになる時期にあたる。寒河江(2018,2020)は、1児の6年間の継続的観察研究より、1歳代後半~3歳までの間の時期に間接的な要求表現が出ることを突き止め、これを「迂回行動」と名付けた。やがて、この「迂回行動」は、言語的思考を介した「自制」による内面的応答が表れるようになり「言語的要求行動」がみられるようになる時期と考えられる。本研究では、「言語的要求行動」がみられる4歳児に焦点を当て、「迂回行動」から「言語的要求行動期」へ移行するプロセスを明らかにすることを目的とした。

方法 ①「迂回行動」の記録:東京都内A幼稚園満3歳組(2歳児~3歳児)、20XX年〇月~〇月、20XX年+1年〇月~〇月の記録、②「言語的要求行動」:東京都内A幼稚園3歳組(3歳児~4歳児)、20XX年〇月~〇月の2つの観察記録によるエピソードから比較検討した。

結果 満3歳組に比して、3歳組では子どもの要求表現行動自体が保育者からの要求にではなく子ども自身から保育者へ、あるいは他児へ移行する姿がみられた。4歳児前後の子どもたちは、一人一人が言語的思考を介した「自制」による内面的な応答を基に他者とやり取りするようになることが示唆された。今後は、さらに言語的要求行動を追究すると共に、言語的要求行動の中の質的違いを検討する。