第65回近畿産業衛生学会

単位認定について

今回は現地参加のみの開催となります。ご注意ください。


★ 必ずホームページの事前参加登録より参加登録を行ってください。
★ 当日の参加申し込みは受け付けません。
★ お支払いの必要な方は必ず事前にクレジット決済を行ってください。

日本医師会認定産業医単位 生涯研修(専門研修)

【定員】日本産業衛生学会近畿地方会会員以外(非会員)の方の参加は250名を想定(先着順)

教育講演・・・・・・・ 生涯研修(専門研修)1単位
基調講演・・・・・・・ 生涯研修(専門研修)1単位
シンポジウム・・・・・ 生涯研修(専門研修)2単位

※ すでに日本医師会認定産業医の資格を取得している方が対象です。これから資格を取得予定の方は対象外です。
※ 13:50~18:00の講演、シンポジウムを全て受講してください。
※ 各講演、シンポジウムに遅刻・早退された場合は、単位取得できませんのでご承知おきください。 

★ 産業医単位を希望する方で、「MAMISの登録の氏名」と「参加登録の氏名」が異なる場合は、産業医単位の登録ができませんので、当日受付で「MAMISの登録の氏名(よみがな)」を必ずお知らせください。

★ 研修の受講(出欠)確認のため、当日に①氏名、②所属、③医籍登録番号(※注:産業医認定証番号ではありません)を確認しますので、①~③をメモに控えてお越しいただくなどご準備をお願いします。

 

<重要なお知らせ:日本医師会認定産業医単位について>

■医師会会員情報システム(MAMIS)へのご登録のお願い

 2025年4月以降の産業医研修の単位は、「単位シール」が廃止され、医師会会員情報システム(MAMIS)上で管理されます。研修の受講(出欠)確認後、事務局がMAMISに単位を登録します。受講者はMAMISに単位が反映されるのをご確認ください。研修終了後から単位がMAMISに反映されるまでは約1~2カ月程度かかりますので、ご了承ください。

 MAMISへの登録がお済みでない先生は、開催日までに以下のページからMAMISへの登録を完了してください。登録がないまま受講すると、単位を取得できません。

 医師会会員の先生および認定産業医の先生には個別に、初回ログイン用のハガキが送られていますので、「利用者登録」のボタンではなくログイン欄から登録手続きをお願いします。

 日本医師会会員情報システム(MAMIS) https://mamis.med.or.jp/login/
 ※登録やシステム等に関する問い合わせは、医師会会員情報システム運営事務局(0120-110-030/平日午前10時~午後6時)までお願いします。

社会医学系専門医・指導医の更新単位(G単位)

社会医学系専門医制度の専門医・指導医の更新単位(G単位)の取得が可能です。希望する方は、事前参加登録の上で当日受付にて参加証を受け取ってください。

日本産業衛生学会 産業保健看護専門家制度研修単位

教育講演・・・・・・・専門  1単位(①産業看護総論  3.労働と生活)
基調講演・・・・・・・専門  1単位(①産業看護総論  4.労働災害と補償)
シンポジウム・・・・・専門  2単位(③健康管理  5.健康教育・健康の保持増進対策)