講演情報

[S-05-1]医薬品開発の現状とドラッグ・ロス解消に向けた取り組み

南 学1,2 (1.国立研究開発法人 国立循環器病研究センター, 2.独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)
1993年 京都大学医学部卒業.京都大学医学部附属病院,市立島田市民病院(現島田市立総合医療センター),滋賀県立成人病センター(現滋賀県立総合病院)で内科,循環器科,救急医療に従事.1998年 京都大学大学院医学研究科に入学し,診療と並行して動脈硬化の分子機序に関する基礎研究を行う.2002年 同修了(医学博士).2003年~2008年 ハーバード大学医学部ブリガム・ウイメンズ病院循環器科リサーチ・フェロー.帰国後はARO (Academic Research Organization) にて臨床開発業務に従事し,2008年 京都大学医学部附属病院助教(探索医療センター),2015年 同講師(臨床研究総合センター),2017年 同准教授.2021年 国立循環器病研究センターデータサイエンス部長.2023年より独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医務管理監・理事長特任補佐(医学統括担当).専門領域はレギュラトリーサイエンス,臨床薬理学,臨床試験・医療技術評価・倫理,生活習慣病,脂質代謝異常,分子血管学(動脈硬化).

閲覧にはパスワードが必要です