セッション詳細

[HT-09]ホットトピックス09 頭痛医療のデジタルトランスフォメーション:現状と課題

2025年5月24日(土) 8:00 〜 9:30
第05会場(大阪国際会議場10F 会議室1009)
座長:山元 敏正(埼玉医科大学 脳神経内科), 竹島 多賀夫(社会医療法人寿会 富永病院 脳神経内科・頭痛センター)
後援:日本頭痛学会
医療のデジタル・トランスフォーメーションが急速に進展している。脳神経内科領域の疾患のなかでも、頭痛医療は比較的早くAIの活用やオンライン診療、デジタル・トランスフォーメーションが実践されてきた。現状について総括しさらなる進展のための課題を議論する。

[HT-09-1]頭痛診療におけるAI活用の展望:期待と課題

山元 敏正 (埼玉医科大学 脳神経内科)
1982年:埼玉医科大学卒業
1987年:埼玉医科大学神経内科 大学院卒業
1987年:埼玉医科大学附属病院 神経内科 助手
1991年:米国NIH NINDS visiting fellow (2年3か月)
1998年:埼玉医科大学病院 神経内科 病院講師
2000年:埼玉医科大学病院 神経内科講座 講師
2005年:埼玉医科大学病院 神経内科講座 准教授
2012年:埼玉医科大学病院 神経内科講座 教授
2014年:埼玉医科大学病院 神経内科講座 診療部長
2020年:埼玉医科大学病院 副院長
2024年:埼玉医科大学 医師会長

[HT-09-2]AIによる頭痛診断サポート,治療方針の提案,発作予測の現状

滝沢 翼, 井原 慶子 (慶應義塾大学医学部 神経内科)
【略 歴】
2010年 慶應義塾大学医学部 卒業
2012年 慶應義塾大学医学部 神経内科 入局
2016年 Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School 留学
2018年 慶應義塾大学医学部 神経内科 助教
2020年 同 専任講師

【所属学会】
日本神経学会(頭痛セクション、母性神経学セクション コア・メンバー)
日本頭痛学会(幹事)
国際頭痛学会(Education Committee)など

【受賞歴】
2014年 喜多村賞(日本頭痛学会)
2018年 Frontiers in Headache Research Scholarship(米国頭痛学会)
2024年 三四会奨励賞(慶應義塾大学医学部三四会)

[HT-09-3]頭痛領域のオンライン診療

秋山 久尚 (聖マリアンナ医科大学 脳神経内科学)
1988年 北里大学医学部医学科 卒業
1988年 北里大学病院 内科学 研修医
1989年 国家公務員等共済組合連合会 立川病院 内科医員
1991年 北里大学医学部 内科学Ⅲ(神経) 助手
1994年 北里大学病院 救命救急センター部 専任指導医・北里大学医学部 内科学Ⅲ(神経) 助手(病棟医)
1995年 米国テキサス州 ベイラー医科大学 神経内科 留学
1997年 北里大学病院 救命救急センター部 専任指導医・北里大学医学部 内科学Ⅲ(神経)助手(研究員)
1998年 医療法人社団幸隆会 多摩丘陵病院 内科医員
2000年 医療法人社団幸隆会 多摩丘陵病院 内科医長
2001年 北里大学病院 救命救急センター部 専任指導医・北里大学医学部 内科学Ⅲ(神経) 助手(研究員)
2002年 川崎市立井田病院 神経内科 医長
2004年 川崎市立井田病院 神経内科 部長
2006年 北里大学医学部 神経内科学 専任講師
2006年 大和市立病院 神経内科 科長
2007年 聖マリアンナ医科大学 脳神経内科学 講師
2014年 聖マリアンナ医科大学 脳神経内科学 准教授
2020年 聖マリアンナ医科大学 脳神経内科学 教授
2021年 聖マリアンナ医科大学病院 脳卒中センター 副センター長
2023年 聖マリアンナ医科大学病院 脳卒中センター センター長

[HT-09-4]頭痛医療におけるメタバースの活用

島津 智一 (埼玉精神神経センター 脳神経内科)
島津 智一(しまづ ともかず)
埼玉精神神経センター 院長補佐

1995年埼玉医科大学医学部卒業。医学博士を取得後渡米、ペンシルバニア大学にて脳循環代謝関連の基礎研究に従事。2004年に帰国後は埼玉医科大学病院にて脳神経内科・脳循環代謝の領域で研鑽を積み、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学医学部神経内科専任講師を経て2008年より埼玉精神神経センターにて脳神経内科医として勤務。専門領域は神経難病、認知症、頭痛をはじめとする脳神経疾患の診療。2015年4月より埼玉精神神経センター 院長補佐に就任。日本神経学会の神経専門医、指導医、ガイドライン委員、日本老年医学会の専門医、指導医、日本自律神経学会の代議員、日本脳卒中学会の代議員、日本頭痛学会の専門医、指導医、代議員および、ガイドライン委員、診療向上委員、教育関連委員、AI関連小委員長などを兼任。頭痛医療研究を担う次世代の若手医師とともに行った臨床研究で2023年10月第26回国際神経学会最優秀ポスター賞、2024年4月[WILEY Top Cited Article 2022-2023]を受賞。

[HT-09-5]頭痛患者に対するアドボカシーについて考える~職場と社会における包括的対応の重要性~

粟木 悦子 (鳥取県済生会境港総合病院 脳神経内科)
【学歴および職歴】

1986年3月 鳥取大学医学部卒業
1986年4月 鳥取大学医学部 脳神経内科
1987年4月 山陰労災病院 神経内科
1988年4月 鳥取大学医学部 脳神経内科
1991年4月 鳥取県済生会境港総合病院 神経内科
2016年7月 鳥取県済生会境港総合病院 脳神経内科 特任部長
2022年4月 鳥取県済生会境港総合病院 特任副院長 兼 脳神経内科 特任部長 現在に至る

【所属学会・資格】

日本神経学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本頭痛学会 専門医
日本認知症学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医