セッション詳細
[S-15]シンポジウム15 育てる力、育つ力:コンプラ時代に知るべき若手育成の知識とコツ
2025年5月22日(木) 8:00 〜 9:30
第06会場(大阪国際会議場10F 会議室1008)
座長:永井 真貴子(北里大学医学部 脳神経内科), 三澤 園子(東京科学大学大学院 脳神経病態学分野)
2024年4月に始動した医師の働き方改革から1年が経過し、医師の健康や生活が守られるようになる一方で、若手医師の学習や臨床経験の機会が減少する可能性も指摘されています。また、近年のコンプライアンス遵守の強化により、指導者がハラスメントと見なされるリスクを恐れ、十分な指導が難しくなっている現状があります。
本シンポジウムでは、医療と医学研究のよりよい未来を創ると言う視点から、若手医師の成長に繋がる効果的な指導方法や学びの新しいアプローチを探求します。参加者の皆さんと共に、最新の知識を共有し、適切な指導を行うための具体的なコツと方法をディスカッションし、実践的な解決策を見出していきたいと考えています。
本シンポジウムでは、医療と医学研究のよりよい未来を創ると言う視点から、若手医師の成長に繋がる効果的な指導方法や学びの新しいアプローチを探求します。参加者の皆さんと共に、最新の知識を共有し、適切な指導を行うための具体的なコツと方法をディスカッションし、実践的な解決策を見出していきたいと考えています。
[S-15-1]ハラスメントと指導:線引きをどう考える?
鈴木 千恵子 (弘前大学医学部 脳神経内科)
1994年弘前大学医学部卒業
弘前大学医学部第三内科入局
1998年弘前大学医学部大学院医学研究科卒業
2008年11月 青森県立中央病院神経内科副部長
2019年4月 弘前大学医学部脳神経内科 助教
2019年7月 弘前大学医学部脳神経内科 准教授
2024年5月 弘前大学医学部脳神経内科 診療教授
弘前大学医学部第三内科入局
1998年弘前大学医学部大学院医学研究科卒業
2008年11月 青森県立中央病院神経内科副部長
2019年4月 弘前大学医学部脳神経内科 助教
2019年7月 弘前大学医学部脳神経内科 准教授
2024年5月 弘前大学医学部脳神経内科 診療教授
[S-15-2]令和時代の若手マネジメント:中間管理職の立場から
小松 潤史, 小野 賢二郎 (金沢大学 脳神経内科学)
2007年3月 浜松医科大学医学部医学科 卒業
2009年4月 金沢大学附属病院神経内科 入局
2015年4月 金沢大学医薬保健研究域医学系 特任助教
2017年4月 富山県立中央病院神経内科 医長
2018年3月 金沢大学大学院医学系研究科博士課程 修了
2019年4月 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 特任助教
2022年11月 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 特任准教授
2024年4月 金沢大学附属病院脳神経内科 臨床准教授
(現在に至る)
2009年4月 金沢大学附属病院神経内科 入局
2015年4月 金沢大学医薬保健研究域医学系 特任助教
2017年4月 富山県立中央病院神経内科 医長
2018年3月 金沢大学大学院医学系研究科博士課程 修了
2019年4月 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 特任助教
2022年11月 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 特任准教授
2024年4月 金沢大学附属病院脳神経内科 臨床准教授
(現在に至る)
[S-15-3]働き方改革と良質な教育の両立をどう実現するか?
荒木 信之1,2 (1.千葉大学大学院医学研究院脳神経内科学, 2.千葉大学大学院医学研究院地域医療教育学)
2007年3月 千葉大学医学部卒業
2009年4月 千葉大学神経内科入局
2013年4月 千葉大学医学研究院神経内科学 大学院入学
2016年10月 千葉東病院神経内科
2017年4月 千葉大学医学研究院神経内科学 大学院卒業
2019年10月 千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター 特任助教
2023年4月 千葉大学大学院医学研究院 地域医療教育学 特任講師
2009年4月 千葉大学神経内科入局
2013年4月 千葉大学医学研究院神経内科学 大学院入学
2016年10月 千葉東病院神経内科
2017年4月 千葉大学医学研究院神経内科学 大学院卒業
2019年10月 千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター 特任助教
2023年4月 千葉大学大学院医学研究院 地域医療教育学 特任講師
[S-15-4]デジタルツールを活用した自己研鑽と教育~効率の良い情報の取得と発信~
大平 純一朗1,2 (1.株式会社Medixpost, 2.京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)
2014年に京都大学医学部を卒業後、大阪赤十字病院で初期臨床研修を修了した。神戸市立医療センター中央市民病院にて3年間、脳神経内科の専攻医として研鑽を積んだ後、京都大学医学部附属病院で1年間、脳神経内科医員(チーフレジデント)を務め、市中病院と大学病院の双方で臨床経験を重ねた。
2020年より京都大学大学院臨床神経学に進学し、パーキンソン病の基礎研究に従事した。これまでに査読付きの英文論文を9編執筆し、そのうち5編は筆頭著者として発表した。現在(2025年1月時点)、博士論文を執筆中であり、査読過程にある。2020年、神経内科専門医を取得した。
臨床医として診療に従事する中で、医学知識のアップデートの重要性とその課題を痛感し、同じ課題に直面している医師が多いことを認識した。知識不足が診療の質に影響を与える可能性があり、この問題を解決するべく、2022年9月に「Medixpost」を創業した。
Medixpostは医師専用のオンラインコミュニティで、各分野の専門医が重要な知見を共有し、参加医師と相互にコミュニケーションを図れる場である。現在、脳神経内科領域に特化して運営しており、日本の脳神経内科医の4割以上にご利用いただいている。
2020年より京都大学大学院臨床神経学に進学し、パーキンソン病の基礎研究に従事した。これまでに査読付きの英文論文を9編執筆し、そのうち5編は筆頭著者として発表した。現在(2025年1月時点)、博士論文を執筆中であり、査読過程にある。2020年、神経内科専門医を取得した。
臨床医として診療に従事する中で、医学知識のアップデートの重要性とその課題を痛感し、同じ課題に直面している医師が多いことを認識した。知識不足が診療の質に影響を与える可能性があり、この問題を解決するべく、2022年9月に「Medixpost」を創業した。
Medixpostは医師専用のオンラインコミュニティで、各分野の専門医が重要な知見を共有し、参加医師と相互にコミュニケーションを図れる場である。現在、脳神経内科領域に特化して運営しており、日本の脳神経内科医の4割以上にご利用いただいている。