セッション詳細
[S-25]シンポジウム25 知的発達症を伴う神経系疾患:病態と診療
2025年5月22日(木) 15:10 〜 17:10
第10会場(大阪国際会議場11F 会議室1101-1102)
座長:熊田 聡子(東京都立神経病院 神経小児科), 尾方 克久(国立病院機構東埼玉病院 神経内科)
後援:日本小児神経学会
治療技術の向上や社会的支援体制の整備は,小児期発症神経系疾患患者の予後向上をもたらした。知的発達症と運動機能障害がある児にも,成人を迎え長い人生を歩む人が増え,加齢に伴う心身の機能の変化や併発症を呈するようになった。十分な発達を獲得していない患者の加齢に伴う機能変化をどのように診ればよいか,という新たな課題が脳神経内科医に寄せられている。このシンポジウムでは,知的発達症を呈する代表的な4疾患の病態を解説いただくとともに,身体的問題と意思決定支援それぞれの立場で診療上の課題を論じて,よりよい神経学的診療を模索したい。
[S-25-1]ダウン症候群を生涯でとらえる - 移行期医療のさらに向こうへ -
北畠 康司 (大阪大学大学院医学系研究科 小児科学)
平成 7年 ⼤阪⼤学医学部医学科卒業、⼤阪⼤学医学部附属病院にて研修
平成 9年 ⼤阪府⽴⺟⼦保健総合医療センター 新⽣児科レジデント
平成 16年 医学博⼠号取得(京都⼤学⼤学院医学研究科、中⻄重忠教授)
平成 16~20年 ⽶国ジョンズホプキンス⼤学神経科 ポスドク研究員
平成 21年 ⼤阪⼤学⼤学院医学系研究科 ⼩児科学 特任助教
平成 22年 科学技術振興機構さきがけ研究員
平成 23年 ⼤阪⼤学⼤学院医学系研究科 ⼩児科学 助教
平成 29年 ⼤阪⼤学医学部附属病院 総合周産期⺟⼦医療センター 講師
令和 2年 ⼤阪⼤学医学部附属病院 総合周産期⺟⼦医療センター 准教授
令和 6年1月 ⼤阪⼤学⼤学院医学系研究科 ⼩児科学 教授
現在に⾄る
資格
医師免許
医学博⼠(京都⼤学)
⽇本⼩児科学会 ⼩児科専⾨医
⽇本周産期新⽣児医学会 周産期専⾨医
役職・委員
⽇本⼩児科学会 代議員
⽇本新⽣児成育医学会 理事、倫理委員会委員長
⽇本ダウン症学会 理事
⽇本学術会議 「ヒトゲノム編集技術のガバナンスと基礎研究・臨床応⽤に関する委員会」 特任連携会員
⽇本医学会連合「ゲノム編集技術の医学応⽤に関する検討作業部会」委員
平成 9年 ⼤阪府⽴⺟⼦保健総合医療センター 新⽣児科レジデント
平成 16年 医学博⼠号取得(京都⼤学⼤学院医学研究科、中⻄重忠教授)
平成 16~20年 ⽶国ジョンズホプキンス⼤学神経科 ポスドク研究員
平成 21年 ⼤阪⼤学⼤学院医学系研究科 ⼩児科学 特任助教
平成 22年 科学技術振興機構さきがけ研究員
平成 23年 ⼤阪⼤学⼤学院医学系研究科 ⼩児科学 助教
平成 29年 ⼤阪⼤学医学部附属病院 総合周産期⺟⼦医療センター 講師
令和 2年 ⼤阪⼤学医学部附属病院 総合周産期⺟⼦医療センター 准教授
令和 6年1月 ⼤阪⼤学⼤学院医学系研究科 ⼩児科学 教授
現在に⾄る
資格
医師免許
医学博⼠(京都⼤学)
⽇本⼩児科学会 ⼩児科専⾨医
⽇本周産期新⽣児医学会 周産期専⾨医
役職・委員
⽇本⼩児科学会 代議員
⽇本新⽣児成育医学会 理事、倫理委員会委員長
⽇本ダウン症学会 理事
⽇本学術会議 「ヒトゲノム編集技術のガバナンスと基礎研究・臨床応⽤に関する委員会」 特任連携会員
⽇本医学会連合「ゲノム編集技術の医学応⽤に関する検討作業部会」委員
[S-25-2]知的発達症を呈する神経系疾患:遺伝性白質疾患(大脳白質形成不全症)
小坂 仁 (自治医科大学小児科学)
1987年 東北大学医学部卒業
1987年 神奈川県立こども医療センター内科レジデント
1989年 横浜栄共済病院
1990年 藤沢市民病院
1991年 横浜市立大学浦舟病院
1994年 横浜市愛児センター
1996年 Univ. of California, San Diego. Dept. of Pharmacology. (Postdoctoral Fellow)
1999年 国立精神神経センター疾病研究所第四部・外来研究員
2003年 神奈川県立こども医療センター神経内科医長・科学技術振興事業団さきがけ21研究者(情報と細胞機能)兼任
2010年 神奈川県立こども医療センター神経内科部長
2013年 自治医科大学小児科学教授
1987年 神奈川県立こども医療センター内科レジデント
1989年 横浜栄共済病院
1990年 藤沢市民病院
1991年 横浜市立大学浦舟病院
1994年 横浜市愛児センター
1996年 Univ. of California, San Diego. Dept. of Pharmacology. (Postdoctoral Fellow)
1999年 国立精神神経センター疾病研究所第四部・外来研究員
2003年 神奈川県立こども医療センター神経内科医長・科学技術振興事業団さきがけ21研究者(情報と細胞機能)兼任
2010年 神奈川県立こども医療センター神経内科部長
2013年 自治医科大学小児科学教授
[S-25-3]知的発達症を呈する神経系疾患:結節性硬化症
岡西 徹 (鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 脳神経小児科学分野)
2001年 3月 富山医科薬科大学 医学部 医学科卒業
2001年 4月 名古屋市立大学病院 小児科
2006年 4月 鳥取大学 医学部 脳神経小児科
2009年 4月 聖隷浜松病院 小児科
2011年 9月 The Hospital for Sick Children(Toronto, Canada:研究フェロー)
2013年11月 聖隷浜松病院 てんかんセンター 小児神経科
2020年 4月 鳥取大学 医学部 脳神経小児科 現職
専門領域・認定医・専門医
小児神経学、てんかん、結節性硬化症
日本小児科学 会専門医・指導医
日本小児神経学会 専門医・評議員
日本てんかん学会 専門医・指導医・理事
日本臨床神経生理学会 専門医(脳波分野)・代議員
日本結節性硬化症学会 理事
アメリカてんかん学会 会員
「結節性硬化症に伴うてんかんガイドライン」作成委員長
2001年 4月 名古屋市立大学病院 小児科
2006年 4月 鳥取大学 医学部 脳神経小児科
2009年 4月 聖隷浜松病院 小児科
2011年 9月 The Hospital for Sick Children(Toronto, Canada:研究フェロー)
2013年11月 聖隷浜松病院 てんかんセンター 小児神経科
2020年 4月 鳥取大学 医学部 脳神経小児科 現職
専門領域・認定医・専門医
小児神経学、てんかん、結節性硬化症
日本小児科学 会専門医・指導医
日本小児神経学会 専門医・評議員
日本てんかん学会 専門医・指導医・理事
日本臨床神経生理学会 専門医(脳波分野)・代議員
日本結節性硬化症学会 理事
アメリカてんかん学会 会員
「結節性硬化症に伴うてんかんガイドライン」作成委員長
[S-25-4]知的発達症を伴うてんかん
夏目 淳 (名古屋大学大学院医学系研究科 障害児(者)医療学寄附講座)
1990年 名古屋大学医学部卒業
1998年 名古屋大学大学院医学研究科卒業(医学博士)
1999~2002年 カナダ、マギール大学、モントリオール神経研究所 研究員
2005年~ 名古屋大学医学部附属病院小児科
2015年~ 名古屋大学大学院医学系研究科 障害児(者)医療学寄附講座 特任教授
1998年 名古屋大学大学院医学研究科卒業(医学博士)
1999~2002年 カナダ、マギール大学、モントリオール神経研究所 研究員
2005年~ 名古屋大学医学部附属病院小児科
2015年~ 名古屋大学大学院医学系研究科 障害児(者)医療学寄附講座 特任教授
[S-25-5]知的発達症を呈する神経系疾患の診療:身体的問題と意思決定支援の立場から
大迫 美穂 (東京都立北療育医療センター 脳神経内科)
【学歴】
2001年3月 京都府立医科大学医学部卒業
2018年3月 東京医科歯科大学 医歯学総合大学院修了 医学博士取得
2021年8月 東京医科歯科大学 Master of Public Health in Global Health Course修了 公衆衛生学修士取得
【職歴】
2001年 5月-2004年3月 京都市立病院 内科系レジデント
2004年 4月-2005年3月 京都府立医科大学 神経内科
2005年 4月-2009年3月 都立神経病院 脳神経内科
2014年 5月-2015年4月 British Columbia大学 Multiple Sclerosis Clinic リサーチアシスタント
2017年10月より現職
【資格】
日本内科学会認定総合内科専門医
日本神経学会専門医・指導医
臨床遺伝専門医
【受賞・助成歴】
2022年 日本神経治療学会論文賞受賞
2023年 笹川保健財団研究助成
2024年 笹川保健財団研究助成、日本生命財団研究助成
2001年3月 京都府立医科大学医学部卒業
2018年3月 東京医科歯科大学 医歯学総合大学院修了 医学博士取得
2021年8月 東京医科歯科大学 Master of Public Health in Global Health Course修了 公衆衛生学修士取得
【職歴】
2001年 5月-2004年3月 京都市立病院 内科系レジデント
2004年 4月-2005年3月 京都府立医科大学 神経内科
2005年 4月-2009年3月 都立神経病院 脳神経内科
2014年 5月-2015年4月 British Columbia大学 Multiple Sclerosis Clinic リサーチアシスタント
2017年10月より現職
【資格】
日本内科学会認定総合内科専門医
日本神経学会専門医・指導医
臨床遺伝専門医
【受賞・助成歴】
2022年 日本神経治療学会論文賞受賞
2023年 笹川保健財団研究助成
2024年 笹川保健財団研究助成、日本生命財団研究助成