セッション詳細

[S-26]シンポジウム26 プリオン病治験のための早期診断と治験スキーム

2025年5月22日(木) 15:10 〜 17:10
第13会場(リーガロイヤルホテル大阪3F 光琳の間①)
座長:三條 伸夫(東京科学大学大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学分野(脳神経内科)), 浜口 毅(金沢医科大学 脳神経内科)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)は急速進行性の致死性疾患であり、現行の診断基準(WHO)では、臨床的に進行してから診断基準を満たすことが多く、治療をターゲットとした場合には治療開始時期を逸してしまうことになる。新たに提案されている診断基準(Lancet Neurol 2021)を用いた場合でも発症から診断までの期間は短くならない。2024年にプリオン病の新規治療薬の国際治験が開始され、結果が待たれるところである。本シンポジウムでは、更なるプリオン病治療薬の開発が進められる中で、孤発性CJDの治療を開始するためにはどのような診断基準を用いるか?診断の時期と予測される治療効果の関係性、発症前後の髄液バイオマーカーの測定は可能か?N-of-1のスキームによる治療が可能であるか?などを検討する。

[S-26-1]孤発性CJD早期の脳波変化と治験開始のタイミング

松林 泰毅1,2 (1.東京科学大学 脳神経内科, 2.国立病院機構 災害医療センター 脳神経内科)
2016年 横浜市立大学医学部医学科卒業
2016年 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 初期研修医
2018年 東京医科歯科大学附属病院 脳神経病態学分野(脳神経内科) レジデント
2019年 国立病院機構 災害医療センター 脳神経内科 医員
2020年 東京医科歯科大学大学院 脳神経病態学分野(脳神経内科) 博士課程
2024年 国立病院機構 災害医療センター 脳神経内科 医員

資格
2021年 日本内科学会 専門医
2022年 日本神経学会 専門医
2024年 医学博士
2024年 日本認知症学会 専門医

役職
2025年 日本神経感染症学会 評議員

[S-26-2]プリオン病の画像による早期診断

原田 雅史1, 藤田浩司2 (1.徳島大学医歯薬学研究部放射線医学分野, 2.徳島大学医歯薬学研究部臨床神経科学分野)
1986年 徳島大学医学部医学科卒業
1990年 徳島大学大学院医学研究科博士課程内科系専攻修了 医学博士授与
徳島大学助手 医学部(放射線医学教室)
1992年 米国ペンシルバニア大学医学部 生理・生化学教室研究員
1996年 徳島大学講師 医学部附属病院(放射線科)
米国ミネソタ大学医学部MR研究センター(CMRR)研究員(Assistant Prof.)(
2002年 徳島大学教授 医学部保健学科診療放射線技術学講座
2010年 徳島大学病院放射線科 教授・放射線部長 現在に至る
2011年 徳島大学大学院教放射線科学分野
2015年4月医歯薬学研究部放射線医学分野に改称 現在に至る
2012年 NPO法人徳島画像診断ネットワーク理事長 現在に至る
2013年 第41回日本医学磁気共鳴医学会大会長
2016年 一般社団法人日本磁気共鳴医学会理事長
2016年 NPO法人日本磁気共鳴専門技術者認定機構理事長
2019年 徳島大学病院 病院長補佐
2022年 徳島大学病院 副病院長(診療担当)
第13回日本安定同位体・生態ガス医学応用学会大会長
2023年 徳島大学病院 副病院長(総務担当) 現在に至る
    第49回日本医学放射線学会秋季臨床大会大会長

[S-26-3]プリオン病の治験に適したバイオマーカー

佐藤 克也 (長崎大学医歯薬学総合研究科 医療科学専攻保健科学分野(脳神経内科学専攻))
1995年 長崎大学医学部卒業
1997年 長崎県離島医療組合富江病院勤務
1998-2002年 東北大学大学院講座病態神経講座 大学院
2002-2005年 長崎大学医学部 第一内科 神経グループ 客員研究生
2006年 長崎大学医学部・歯学部付属病院 へきち病院再生支援・教育機構・助教
2007-2009年 長崎大学医学部 第一内科 神経グループ助教
2009-2015年 長崎大学医歯薬学研究科 感染分子 講師・准教授
2015年― 長崎大学医歯薬学研究科 教授 現職

[S-26-4]希少疾患におけるN-of-1アプローチ:プリオン病治療の可能性

中山 東城1,2 (1.東京科学大学 核酸・ペプチド創薬治療研究センター(TIDE), 2.東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 脳神経病態学分野)
2002年 東北大学医学部 卒業
2002年 仙台市立病院 小児科 初期研修医
2004年 東北大学病院 小児科 後期研修医
2004年 宮城県立こども病院 後期研修医
2005年 国立精神・神経医療研究センター 小児神経科レジデント
2007年 理化学研究所 脳科学総合センター山川和弘研究室 研修生
2011年 東北大学大学院 医学系研究科 博士課程修了
2012年 東北大学病院 小児科 助教
2014年 ハーバード医科大学 ボストン小児病院 遺伝ゲノム部門 リサーチフェロー
2022年 東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 脳神経内科 特任准教授
2024年 東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター 特任准教授

主な専門分野:
小児神経学、臨床遺伝学、核酸医薬創薬、希少神経疾患

主な学会活動:
日本小児科学会(専門医)、日本小児神経学会(専門医、評議員)、日本神経学会、日本てんかん学会(専門医)、日本人類遺伝学会(臨床遺伝専門医)、日本核酸医薬学会