セッション詳細
[S-30]シンポジウム30 脳神経内科医が知っていなければならない脳卒中の急性期診療
2025年5月23日(金) 8:00 〜 10:00
第04会場(大阪国際会議場10F 会議室1001-1002)
座長:高橋 淳(近畿大学 脳神経外科), 山上 宏(筑波大学医学医療系 脳卒中予防・治療学)
後援:日本脳卒中学会
急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法と血栓回収療法は標準的治療であり、発症から治療までの時間が患者の機能的転帰に直結するため、日常臨床で脳卒中患者を診療する全ての脳神経内科医はその適応と対応を熟知しておかなければならない。また、脳出血やくも膜下出血の急性期治療についても脳神経内科医が初期対応を担当することは多く、適切な対応が求められる。本シンポジウムは日々進歩している脳卒中急性期診療について全会員を対象としたブラッシュアップを目的とする。
[S-30-1]病院前脳卒中スケールと脳卒中の初期対応
山上 宏 (筑波大学医学医療系 脳卒中予防・治療学)
職歴:
1993年7月 星ヶ丘厚生年金病院内科 医員
1997年5月 国立循環器病センター内科脳血管部門 レジデント
2000年4月 大阪大学大学院 医学系研究科 病態情報内科学
2005年4月 神戸市立中央市民病院 神経内科・脳卒中センター 副医長
2007年4月 神戸市立医療センター中央市民病院 神経内科・脳卒中センター 医長
2012年4月 国立循環器病研究センター 脳神経内科 医長
2016年4月 国立循環器病研究センター 脳卒中集中治療科 医長
2019年6月 国立病院機構大阪医療センター 脳卒中内科 科長
2023年4月 同 脳神経内科 科長
2024年2月 筑波大学医学医療系 脳卒中予防・治療学 教授
役職:
日本脳神経血管内治療学会 理事、副会長(2025年 学会長)
日本脳卒中学会 理事
日本神経学会 特別代議員
日本脳神経超音波と栓子検出学会 理事
日本脳循環代謝学会 幹事
日本神経治療学会 評議員
JSVIN(日本脳神経内科血管治療研究会) 代表世話人
日本脳卒中協会茨城県支部 副支部長
1993年7月 星ヶ丘厚生年金病院内科 医員
1997年5月 国立循環器病センター内科脳血管部門 レジデント
2000年4月 大阪大学大学院 医学系研究科 病態情報内科学
2005年4月 神戸市立中央市民病院 神経内科・脳卒中センター 副医長
2007年4月 神戸市立医療センター中央市民病院 神経内科・脳卒中センター 医長
2012年4月 国立循環器病研究センター 脳神経内科 医長
2016年4月 国立循環器病研究センター 脳卒中集中治療科 医長
2019年6月 国立病院機構大阪医療センター 脳卒中内科 科長
2023年4月 同 脳神経内科 科長
2024年2月 筑波大学医学医療系 脳卒中予防・治療学 教授
役職:
日本脳神経血管内治療学会 理事、副会長(2025年 学会長)
日本脳卒中学会 理事
日本神経学会 特別代議員
日本脳神経超音波と栓子検出学会 理事
日本脳循環代謝学会 幹事
日本神経治療学会 評議員
JSVIN(日本脳神経内科血管治療研究会) 代表世話人
日本脳卒中協会茨城県支部 副支部長
[S-30-2]脳卒中急性期診療における画像診断の最前線:CT、MRI、灌流画像、そしてAIの役割
井上 学 (国立研究開発法人国立循環器病研究センター 脳血管内科/脳卒中集中治療科)
2002年 昭和大学医学部卒業
2004年 東京労災病院 神経内科
2006年 東京都立荏原病院 神経内科
2009年 昭和大学横浜市北部病院 内科センター 神経部門 助手
2011年 米国スタンフォード大学 脳卒中センター 客員講師
2014年 昭和大学藤が丘病院 脳神経内科 講師
2016年 国立循環器病研究センター 脳血管内科に勤務
2017年 同 脳血管内科 医長
2019年 同 脳卒中集中治療科 医長併任
2022年 同 国際戦略室 室長 併任
2023年 同 脳血管内科/脳卒中集中治療科 特任部長
2024年 同 臨床研究管理部 治験推進室 室長
<学会活動>
日本内科学会 認定医・指導医,
日本神経学会 専門医・指導医・代議員,
日本脳卒中学会 専門医・指導医,
日本心血管脳卒中学会 評議員, 事務局
日本神経治療学会 評議員
日本脳循環代謝学会 評議員
米国心臓学会/脳卒中学会フェロー(評議員)FAHA
欧州脳卒中学会フェロー(評議員)FESO
世界脳卒中機構フェロー(評議員)FWSO
2004年 東京労災病院 神経内科
2006年 東京都立荏原病院 神経内科
2009年 昭和大学横浜市北部病院 内科センター 神経部門 助手
2011年 米国スタンフォード大学 脳卒中センター 客員講師
2014年 昭和大学藤が丘病院 脳神経内科 講師
2016年 国立循環器病研究センター 脳血管内科に勤務
2017年 同 脳血管内科 医長
2019年 同 脳卒中集中治療科 医長併任
2022年 同 国際戦略室 室長 併任
2023年 同 脳血管内科/脳卒中集中治療科 特任部長
2024年 同 臨床研究管理部 治験推進室 室長
<学会活動>
日本内科学会 認定医・指導医,
日本神経学会 専門医・指導医・代議員,
日本脳卒中学会 専門医・指導医,
日本心血管脳卒中学会 評議員, 事務局
日本神経治療学会 評議員
日本脳循環代謝学会 評議員
米国心臓学会/脳卒中学会フェロー(評議員)FAHA
欧州脳卒中学会フェロー(評議員)FESO
世界脳卒中機構フェロー(評議員)FWSO
[S-30-3]静注血栓溶解療法の適応:現状と課題
八木田 佳樹 (川崎医科大学 脳卒中医学教室)
現所属:川崎医科大学脳卒中医学教授、同附属病院院長補佐、脳卒中センター長
履歴:平成4年3月 大阪大学医学部卒業
平成11年3月 大阪大学大学院医学系研究科(内科学第一)修了 医学博士
平成12年5月 米国マウントサイナイ医科大学 リサーチフェロー
平成20年4月 大阪大学大学院医学系研究科(神経内科学) 医学部講師
平成26年9月 川崎医科大学脳卒中医学 教授
令和5年4月 附属病院院長補佐、脳卒中センター長 現在に至る
主な役職:日本脳卒中学会理事、日本脳循環代謝学会理事、日本神経学会代議員、日本内科学会評議員、日本神経治療学会評議員、社団法人日本脳卒中協会岡山県支部長、香川大学医学部非常勤講師
履歴:平成4年3月 大阪大学医学部卒業
平成11年3月 大阪大学大学院医学系研究科(内科学第一)修了 医学博士
平成12年5月 米国マウントサイナイ医科大学 リサーチフェロー
平成20年4月 大阪大学大学院医学系研究科(神経内科学) 医学部講師
平成26年9月 川崎医科大学脳卒中医学 教授
令和5年4月 附属病院院長補佐、脳卒中センター長 現在に至る
主な役職:日本脳卒中学会理事、日本脳循環代謝学会理事、日本神経学会代議員、日本内科学会評議員、日本神経治療学会評議員、社団法人日本脳卒中協会岡山県支部長、香川大学医学部非常勤講師
[S-30-4]血栓回収療法の適応と実践:脳神経内科医に求められる役割
尾原 信行 (神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科)
2003年3月 神戸大学医学部医学科卒業
2003年5月 神戸市立中央市民病院(現 神戸市立医療センター中央市民病院)初期研修医
2005年4月 同 神経内科 後期研修医
2008年4月 大阪大学医学部附属病院 脳卒中センター 医員
2010年4月 大阪脳神経外科病院 神経内科/脳血管内治療センター 医員
2012年4月 同 神経内科/脳血管センター 主任医長
2013年8月 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)神経内科/脳卒中センター 客員研究員
2014年8月 国立病院機構大阪南医療センター 脳血管内科 医員
2017年1月 神戸市立医療センター中央市民病院 神経内科 副医長
2017年4月 同 神経内科 医長 現在に至る(2018年10月に科名が神経内科から脳神経内科へ変更)
資格:
日本内科学会 内科認定医・総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療専門医・指導医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医・指導医
併任:
日本脳神経血管内治療学会 代議員
日本脳卒中学会 評議員
日本心血管脳卒中学会 学術評議員
日本脳卒中協会兵庫県支部 副支部長
神戸広域脳卒中地域連携協議会 事務局長
日本脳神経内科血管治療研究会(JSVIN) 事務局長
2003年5月 神戸市立中央市民病院(現 神戸市立医療センター中央市民病院)初期研修医
2005年4月 同 神経内科 後期研修医
2008年4月 大阪大学医学部附属病院 脳卒中センター 医員
2010年4月 大阪脳神経外科病院 神経内科/脳血管内治療センター 医員
2012年4月 同 神経内科/脳血管センター 主任医長
2013年8月 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)神経内科/脳卒中センター 客員研究員
2014年8月 国立病院機構大阪南医療センター 脳血管内科 医員
2017年1月 神戸市立医療センター中央市民病院 神経内科 副医長
2017年4月 同 神経内科 医長 現在に至る(2018年10月に科名が神経内科から脳神経内科へ変更)
資格:
日本内科学会 内科認定医・総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療専門医・指導医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医・指導医
併任:
日本脳神経血管内治療学会 代議員
日本脳卒中学会 評議員
日本心血管脳卒中学会 学術評議員
日本脳卒中協会兵庫県支部 副支部長
神戸広域脳卒中地域連携協議会 事務局長
日本脳神経内科血管治療研究会(JSVIN) 事務局長
[S-30-5]脳出血急性期の初期対応と降圧治療
豊田 一則 (国立研究開発法人国立循環器病研究センター)
1962年 福岡県 北九州市生まれ
1987年 九州大学医学部卒業 → 九州大学第二内科に入局
1989年 国立循環器病センター レジデント
1996年 米国アイオワ大学医学部 研究員
2002年 国立病院機構九州医療センター 脳血管内科科長
2005年 国立循環器病研究センター 脳血管内科 医長
2010年 同 部長
2013年 国立循環器病研究センター脳血管部門 部門長
2017年 国立循環器病研究センター副院長 現在に至る
おもな所属学会
日本神経学会理事、日本脳卒中学会理事、日本高血圧学会理事、日本脳循環代謝学会理事、日本心血管脳卒中学会運営委員、世界脳卒中機構理事(~2024)、アジア太平洋脳卒中機構執行部役員(~2023) など
主な学会活動
第13回急性期脳梗塞再開通治療国際シンポジウム(TTST 2016)運営委員長、第10回韓日合同脳卒中カンファレンス 会長(2022年)、第50回日本脳卒中学会学術集会(STROKE 2025)会長、日本神経学会第10回特別教育研修会会長予定(2026年)
おもな研究活動
国際多施設共同「FASTEST試験」、「Librexia STROKE試験」の国内研究代表者
国内多施設共同「T-FLAVOR試験」の研究代表者、 「日本脳卒中データバンク事業」の代表者
1987年 九州大学医学部卒業 → 九州大学第二内科に入局
1989年 国立循環器病センター レジデント
1996年 米国アイオワ大学医学部 研究員
2002年 国立病院機構九州医療センター 脳血管内科科長
2005年 国立循環器病研究センター 脳血管内科 医長
2010年 同 部長
2013年 国立循環器病研究センター脳血管部門 部門長
2017年 国立循環器病研究センター副院長 現在に至る
おもな所属学会
日本神経学会理事、日本脳卒中学会理事、日本高血圧学会理事、日本脳循環代謝学会理事、日本心血管脳卒中学会運営委員、世界脳卒中機構理事(~2024)、アジア太平洋脳卒中機構執行部役員(~2023) など
主な学会活動
第13回急性期脳梗塞再開通治療国際シンポジウム(TTST 2016)運営委員長、第10回韓日合同脳卒中カンファレンス 会長(2022年)、第50回日本脳卒中学会学術集会(STROKE 2025)会長、日本神経学会第10回特別教育研修会会長予定(2026年)
おもな研究活動
国際多施設共同「FASTEST試験」、「Librexia STROKE試験」の国内研究代表者
国内多施設共同「T-FLAVOR試験」の研究代表者、 「日本脳卒中データバンク事業」の代表者
[S-30-6]くも膜下出血の初期対応と治療
高橋 淳 (近畿大学医学部脳神経外科)
1991年(平成3年) 京都大学医学部 卒業
同 京都大学脳神経外科
1992-1994年 大阪赤十字病院脳神経外科
1994-1998年 京都大学大学院医学研究科(大学院博士課程)
1998-2007年 国立循環器病センター脳神経外科 医員
2007-2009年 国立循環器病センター脳神経外科 医長
2009-2013年 京都大学大学院医学研究科 脳神経外科学 講師
2014-2020年 国立循環器病研究センター脳神経外科 部長
2020年6月~ 近畿大学医学部脳神経外科 主任教授
同 京都大学脳神経外科
1992-1994年 大阪赤十字病院脳神経外科
1994-1998年 京都大学大学院医学研究科(大学院博士課程)
1998-2007年 国立循環器病センター脳神経外科 医員
2007-2009年 国立循環器病センター脳神経外科 医長
2009-2013年 京都大学大学院医学研究科 脳神経外科学 講師
2014-2020年 国立循環器病研究センター脳神経外科 部長
2020年6月~ 近畿大学医学部脳神経外科 主任教授