セッション詳細

[S-31]シンポジウム31 認知レジリエンスを見据えた認知症診療

2025年5月23日(金) 8:00 〜 10:00
第08会場(大阪国際会議場12F グラントック)
座長:松川 則之(名古屋市立大学 神経内科学), 渡辺 宏久(藤田医科大学医学部 脳神経内科学)
アルツハイマー病疾患修飾薬の登場により、認知症診療が大きく変わろうとしている。しかし、残念ながらその効果は認知機能を完全に改善するものではなかった。一方、疫学研究では65歳以上人口の認知症有病率が欧米諸国、そして我が国でも減少に転じたことが示された。また神経病理学的変化が存在しても認知症を発症しない一群が存在する。これらのことからも認知機能を維持する因子が存在する可能性が示唆される。本シンポジウムでは、疫学調査結果および神経病理の観点から認知機能維持の可能性を考察し、能動的な認知機能介入の意義について検証したい。これらの情報を基に、認知レジリエンスを視野に入れた疾患修飾薬によるアルツハイマー病診療を考えてみたい。

[S-31-1]地域高齢住民における認知症有病率の時代的推移:久山町研究の知見を中心に

二宮 利治 (九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野)
1993年 九州大学医学部卒業
2000年 九州大学医学博士取得
2003年 九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学 学術研究員
2006年 シドニー大学ジョージ国際保健研究所 海外学術研究員
2011年 九州大学病院 腎・高血圧・脳血管内科 助教
2013年 シドニー大学ジョージ国際保健研究所 上席研究員
2014年 九州大学大学院医学研究院 附属総合コホートセンター 教授
2016年 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 教授
現在に至る

[S-31-2]認知症有病率減少と生活習慣病・生活習慣の変化

篠原 もえ子, 小野 賢二郎 (金沢大学 脳神経内科学)
2000年3月 金沢大学医学部医学科 卒業
2007年3月 金沢大学大学院医学系研究科 修了 医学博士
2011年4月 金沢大学附属病院神経内科 助教
2018年4月 金沢大学医薬保健研究域医学系 特任准教授
2022年7月 金沢大学医薬保健研究域医学系 准教授(現職)
2024年2月 金沢大学附属病院 臨床教授(併任)
日本神経学会 会員、専門医
日本内科学会 会員、総合内科専門医
日本認知症学会 会員、専門医、指導医、代議員
日本脳血管・認知症学会 会員、評議員、学術誌編集委員会委員
日本精神神経学会 会員、評議員
2020年 金沢市医師会金沢医学館記念医学賞 受賞
2021年 第40回日本認知症学会 研究奨励賞 受賞

[S-31-3]高齢者ブレインバンクデータベースを用いた、認知症レジリエンス検討

村山 繁雄1,2, 齊藤 祐子2 (1.大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どもの心の分子統御機構研究センター ブレインバンク・バイオリソース部門, 2.東京都健康長寿医療センター高齢者ブレインバンク(神経病理))
1979東京大学医学部卒業、医師免許、同神経内科医員、1985同神経病理助教、1988医学博士(Pick病の免疫組織学的・掉尾形態的研究)the University of Northa Carolina at Chapel Hill 神経病理クリニカルフェロー、米国医師免許取得、1992東京大学神経内科助教、1999東京都健康長寿医療センター神経病理部門責任者、高齢者ブレインバンク創設、2013 同神経内科部長本務、2020から、大阪大学大学院連合小児発達学研究科常勤特任教授、発達障害・精神・神経疾患ブレインバンクを創設、健康長寿高齢者ブレインバンク常勤特任研究員(クロスアポイント)。神経症候学を、精神科精神病理と同じで神経内科の病理との立場。病理診断は、神経・筋、外科病理(脳腫瘍、てんかん、脱髄、炎症、血管障害)、剖検神経病理(全て)を担当。研究面では、臨床・画像・病理・ゲノム背景連関と、各種変性蛋白網羅的スクリーニングデータベース構築、それを基盤とする高品質ブレインバンクリソースを用いた、神経科学研究者との共同研究が特徴。バイオバンクジャパン、高齢者ブレインバンク両方登録例のゲノム解析で、脳のゲノム基盤アトラス構築を推進中。オリジナル英語論文370件以上。

[S-31-4]認知症予防を目指した多因子介入(J-MINT研究)

櫻井 孝 (国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 研究所長)
櫻井 孝(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 研究所)
略歴(プロフィール):
1985年 神戸大学医学部卒業
1992年 神戸大学大学院修了(医学博士)
1992年 岡崎国立共同研究機構生理学研究所研究員
1993年 米国ワシントン大学薬理学教室研究員
2001年 神戸大学大学院医学系研究科老年内科・助手
2007年 神戸大学付属病院老年内科・講師
2010年 国立長寿医療研究センター・もの忘れセンター・部長
2014年 国立長寿医療研究センター・もの忘れセンター長
2016年 名古屋大学大学院医学系研究科認知機能科学分野・連携教授
2022年 国立長寿医療研究センター・研究所長(~現在)
2023年 国立長寿医療研究センター・理事(~現在)

日本内科学会総合内科専門医(指導医)・日本老年医学会専門医(理事・指導医)・日本認知症学会専門医(指導医・代議員)・日本糖尿病学会専門医(指導医)・日本認知症予防学会(理事・評議員)・日本神経学会

[S-31-5]レジリエンスを見据えた疾患修飾薬治療

松川 則之 (名古屋市立大学 神経内科学)
1988年 名古屋市立大学医学部医学科卒業
1998年 名古屋市立大学大学院医学研究科終了 博士(医学)
2013年 名古屋市立大学大学院医学研究科 神経内科学教授
2019年―現在 名古屋市立大学病院 副院長兼務
2023年―現在 名古屋市立大学 学長補佐兼務