セッション詳細

[S-39]シンポジウム39 脊髄症の症候と診断

2025年5月23日(金) 15:00 〜 17:00
第09会場(大阪国際会議場12F 会議室1202)
座長:松浦 英治(太子病院), 三須 建郎(東北大学病院脳神経内科)
脊髄症は脳神経内科の臨床において重要な位置を占め、その症候を深く理解することは日常臨床において極めて重要である。本シンポジウムでは、前半2演題は脊髄症の症候学についての総論として、古典的な運動感覚症状について電気生理学的な観点から1演題、様々な感染性疾患による脊髄症状の違いについて1演題を配置する。後半は脊髄疾患の各論としてHAMとdural AVFを2演題配置する。全体として脊髄症候学についての最先端の内容を総論と各論を取り交ぜて議論するシンポジウムとして提案したい。

[S-39-1]脊椎・脊髄疾患の臨床診断と電気診断

園生 雅弘 (帝京大学医療技術学部 視能矯正学科)
略歴:
1982年 東京大学医学部卒業
1984年 東京大学医学部脳研神経内科入局
1991年 スウェーデンウプサラ大学Erik Stålberg教授の元に留学
1992年 帝京大学医学部神経内科講師
2011年 同主任教授
2015年 神経筋電気診断センター長(兼任)
2016年 帝京大学医学研究科長(兼任)
2023年 帝京大学医療技術学部視能矯正学科教授
2023年 同医学部脳神経内科学講座客員教授(兼任)
2023年 同医学部名誉教授

研究領域:神経症候学(機能性神経障害、MMT、筋節)、神経筋電気診断学(針筋電図、単線維筋電図、神経伝導検査、体性感覚誘発電位、定量表面筋電図)、ALS、頚椎症性筋萎縮症、真の神経性胸郭出口症候群、手根管症候群

学会活動:
日本神経学会 専門医、監事、専門医制度運営委員会委員長、神経内科基本領域化推進対策本部本部長代理、神経救急セクションチーフ
日本臨床神経生理学会 専門医(筋電図・神経伝導分野、脳波分野)、監事、専門制度委員会エグゼクティブアドバイザー
日本末梢神経学会 前理事
日本神経救急学会 理事
日本脊髄機能診断学会 理事
“Muscle and Nerve”, “Clinical Neurophysiology Practice”, “Clinical Neurophysiology” Editorial Board

[S-39-2]感染性疾患における脊髄炎~tips and pitfalls~

雪竹 基弘1,2 (1.医療法人社団高邦会高木病院 脳神経内科, 2.国際医療福祉大学)
略歴 雪竹基弘
1990年6月 佐賀医科大学内科研修医
1992年6月 飯塚病院内科医員
1993年6月 佐賀医科大学神経内科医員
1996年6月 諸隈病院内科・神経内科医師
1997年8月 佐賀医科大学神経内科医員
1997年12月 佐賀医科大学神経内科助手
1998年7月 Harvard Medical School, Center for Neurologic Diseases 研究員
2000年7月 佐賀医科大学神経内科助手
2005年7月 佐賀大学医学部神経内科講師
2014年4月 JCHO 佐賀中部病院 神経内科部長
2018年4月~現在 医療法人社団 高邦会 高木病院 脳神経内科部長
国際医療福祉大学 特任准教授

[S-39-3]臨床症状だけで診断できるHAM

松浦 英治1, 髙嶋 博2 (1.太子病院 内科, 2.鹿児島大学 脳神経内科・老年病学)
略歴
1994.5 鹿児島大学医学部卒業 第3内科(現脳神経内科・老年病学)入局  
1996.6 大分県立病院神経内科
2000.3 鹿児島大学大学院修了 博士(医学)取得  
2003.7 鹿児島大学病院医員
2004.7 鹿児島大学難治ウイルス病態制御研究センター分子病理部門 
2007.7 米国NIH/NINDS/Neuroimmunology Branch 客員研究員   
2010.10 鹿児島大学大学院 神経内科・老年病学助教
2014.3 同 講師
2017.8 同 准教授
2024.11 医療法人三宅会 太子病院(兵庫県)、鹿児島大学大学院脳神経内科・老年病学 特任研究員   

専門領域
免疫性神経疾患、HAM、老年病学

所属学会
日本神経学会(専門医 代議員)  日本老年医学会(専門医 代議員)日本内科学会(認定医 指導医)
日本神経免疫学会(専門医 評議員)日本神経感染症学会(評議員)  日本HTLV-1学会(評議員)
日本エイズ学会          日本神経病理学会        日本神経治療学会
日本末梢神経学会         米国神経学会

[S-39-4]脊髄硬膜動静脈瘻の診断と治療

庄島 正明 (帝京大学 脳神経外科)
1990年、東大寺学園高校卒業。
1996年、東京大学医学部卒業。
さまざまな病院で脳神経外科の臨床研修。
2005年~、脳血管内治療に専念。
2021年12月~、帝京大学脳神経外科に所属。