セッション詳細

[S-41]シンポジウム41 睡眠と認知機能

2025年5月24日(土) 8:00 〜 9:30
第01会場(大阪国際会議場5F 大ホール)
座長:岡 靖哲(愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター), 鈴木 圭輔(獨協医科大学 脳神経内科)
睡眠は認知機能の維持に重要な役割を担っている。睡眠不足や分断は認知症発症の危険因子であるだけでなく、アルツハイマー型認知症を代表とする患者のQOLを損なう重大な合併症でもある。またレム睡眠行動異常症は神経変性疾患の発症リスクとなる。本シンポジウムでは、睡眠と認知機能、認知症との関わりについて基礎と臨床面から最新知識をアップデートすることを目的とする。

[S-41-1]認知症予防における睡眠の重要性

木村 成志 (大分大学医学部 神経内科学講座)
1996年 大分医科大学卒業
2007年 大分大学医学部第三内科講師
2014年 大分大学医学部神経内科診療准教授
2015年 大分大学医学部神経内科准教授

[S-41-2]アルツハイマー型認知症における睡眠障害

岡 靖哲 (愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター)
1992年 京都大学医学部 卒業
1999年 University College London 臨床神経科学部門(M.Sc.取得)
2005年 京都大学大学院 医学研究科 臨床神経学分野(博士取得)
2005年 財団法人神経研究所附属 代々木睡眠クリニック 副院長
2007年 広島睡眠クリニック 院長
2012年 愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター長・准教授
2022年 愛媛大学 特任教授

Certified International Sleep Specialist(国際睡眠専門医)
International RLS Study Group(IRLSSG)会員
Mongolian Neurological Society 名誉会員

[S-41-3]レビー小体病の前駆病態としての孤発性レム睡眠行動障害における認知機能

宮本 雅之1,2,3 (1.獨協医科大学病院 睡眠医療センター, 2.獨協医科大学病院 脳神経内科, 3.獨協医科大学 看護学部・大学院看護学研究科)
1988年 獨協医科大学医学部医学科卒業
1994年 獨協医科大学大学院内科学(神経) 修了, 博士号 (医学)取得
1994年 獨協医科大学医学部内科学(神経) 助手
1996年 同 講師
2006年 同 助教授 (2007年 同 准教授)
2009年 獨協医科大学病院睡眠医療センター(出向)
2014年 獨協医科大学看護学部看護医科学領域 教授
2014年 獨協医科大学病院睡眠医療センター, 同病院脳神経内科 (兼務)
2015年 獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療) 領域 教授 (現職)
2015年 同 大学院看護学研究科 教授 (現職)
2024年 獨協医科大学病院睡眠医療センター長 (現職)

【主な所属学会】
日本神経学会 (神経内科専門医,指導医,睡眠医学セッションコアメンバー)
日本内科学会 (認定内科医,総合内科専門医,指導医)
日本睡眠学会 (総合専門医,指導医)
日本臨床神経生理学会 (脳波分野専門医,指導医)
日本認知症学会 (認知症専門医,指導医)
日本頭痛学会 (頭痛専門医,指導医)
日本脳卒中学会 (脳卒中専門医)
日本神経治療学会
日本自律神経学会
日本時間生物学会
日本てんかん学会
日本パーキンソン病・運動障害疾患学会
American Academy of Sleep Medicine
World Sleep Society

[S-41-4]基礎・臨床研究の架け橋の上から神経変性疾患と睡眠をみる

江川 斉宏 (京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)
2001年京都大学医学部卒。京都大学大学院医学研究科 医学博士号取得(京都大学)。2010年京都大学iPS細胞研究所研究員、2015年ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院神経科リサーチフェロー、2019年京都大学大学院医学研究科臨床神経学病院講師を経て2024年厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 課長補佐。日本神経学会専門医・指導医、日本睡眠学会専門医、日本認知症学会専門医・指導医・代議員、認知症サポート医等。

[S-41-5]レム睡眠とその破綻の作用やメカニズム

林 悠1,2 (1.東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻, 2.筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS))
2003年に東京大学 理学部 生物学科を卒業し,2008年に東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 博士課程を修了,博士(理学)を取得.同年より理化学研究所 脳科学総合研究センター(行動遺伝学技術開発チーム;糸原重美チームリーダー) 基礎科学特別研究員および研究員を経て,2013年より筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)主任研究者および助教,JSTさきがけ研究員(兼務),同准教授を経て,2020年より京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 臨床認知神経科学分野 教授,筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)客員教授(兼務).2022年より東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 睡眠生理学研究室 教授,筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)客員教授(兼務),京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 生体機能学分野 特定教授(兼務; 1年間).